従業員満足度調査(ES調査)のメリットとは?実施時の注意点と便利なツールを紹介
従業員満足度調査(ES調査)とは
従業員満足度調査(ES調査)とは、従業員の仕事への満足度や人間関係、職場に対する要望など、従業員が抱えている会社に対する満足度を調査するものです。別名ではEmployee Satisfaction調査と言われており、略してES調査とも呼ばれています。集計結果を分析することで職場環境の改善や、人事異動の判断材料、早期退職防止にもつながるため、多くの企業で実施されています。
従業員満足度調査(ES調査)の目的
従業員満足度調査の目的は大きく分けて2つあります。
従業員のモチベーションの可視化
組織の課題や問題点を特定
従業員のモチベーションの可視化
従業員が日ごろどう思って働いているのかは、直接面談した人でなければ把握ができません。しかし、従業員満足度調査を実施すれば従業員のモチベーションがデータで可視化されます。経営者や人事にとっては今後の改善に役立つ情報となります。
組織の課題や問題点を特定
調査することで、個人の悩みだけではなく、組織としての課題や問題点も浮き彫りになります。調査結果を分析すると「今後の組織をどう動かすか」の判断材料となるため、従業員満足度調査は人事戦略を考えるうえでは重要な手段です。
さらに従業員満足度調査(ES調査)について詳しく知りたい方は「【人事基礎】従業員満足度(ES)調査とは?サーベイの種類、生産性向上の要素」をご確認ください。
従業員満足度調査(ES調査)のメリットと注意点
従業員満足度調査を実施することは、メリットがある一方、注意点もあります。ここでは、メリットと注意点の2つを詳しく解説します。
従業員満足度調査(ES調査)のメリット
従業員満足度調査を行うメリットは次の3つです。
現場の声を理解できる
従業員満足度をデータで判断できる
人事戦略に活かせる
現場の声を理解できる
人事などの管理部門にいても、現場の本音を聞く機会は、ほとんどありません。調査をすることで、人事が知りたかった本人の意向や、組織としての現状を把握できるので、職場環境の改善もしやすくなります。
従業員満足度をデータで判断できる
調査の結果はデータ化が可能です。集計したデータをあらゆる角度から分析することで、会社全体で改善するべき事項が明確になり、組織改善に役立ちます。
人事戦略に活かせる
調査では異動願望や、やりたい仕事など、従業員の本音を聞き取ることができます。そうした要望を、配置転換や育成などに反映をすることで、従業員のモチベーションが上がるだけではなく、今後の人事戦略にも活かすことができます。
従業員満足度調査の注意点
調査を行ったことに満足していてはいけません。従業員満足度調査における注意点を把握して改善に取り組む必要があります。
実名だと本音が書けないので匿名に
「調査結果は人事が見る」と知っていると、本音を書けない従業員もでてきます。その中でもとくに本音を書けない従業員が人事部員です。人事部員は「現状が不満だ」という気持ちがあっても、直属の上司に見られてしまうこともあり、調査で本音を書かない場合があります。本音を聞きたいのであれば、匿名にして調査をするのも一つの方法です。
内容によっては面談が必要
調査は集計をして終わりではありません。結果次第では「退職しそうだな」と感じる内容を書いている従業員が出てくる場合があります。たとえば「ずっと異動の要望を出しているのに叶わない」「人間関係がうまくいっていない」「転職を考えている」といった内容です。このようなことが書かれていた場合は、個別に面談をした方が良いでしょう。対応次第では退職を未然に防ぐことができます。
従業員満足度調査(ES調査)のやり方・分析方法
次に、一般的な従業員満足度調査のやり方と分析方法を解説します。
従業員満足度調査(ES調査)のやり方
従業員満足度調査のやり方は3つの大きく分けて3つのステップで行われます。
- 目的を明確化
- 設計
- 実施
それぞれを解説します。
目的を明確化
なぜ従業員満足度調査を実施するのか「目的」を明確化しましょう。従業員からすれば、仕事の時間を削ってアンケートに答えることになります。目的がないアンケートには誰も協力してくれません。
設計
従業員満足度調査は設問が重要です。なぜその設問が必要なのか、実名なのか匿名なのかなど、目的に沿って設計しましょう。また、設問が多すぎると途中で回答をやめる従業員も出てきます。従業員の時間を配慮した設計を心掛けましょう。
実施
一般的には長くて2週間程度の期間を設けて実施します。全員に強制する場合は、その旨を事前に伝えて実施するようにしましょう。
従業員満足度調査(ES調査)の分析方法
従業員満足度調査の分析方法は、主に3つあります。
単純集計
クロス集計
満足度構造分析
それぞれを解説します。
単純集計
一般的な集計方法が「単純集計」です。
たとえば「100人中50人が満足」「100人中30人がどちらでもない」「100人中20人が不満足」というように、設問に対して全体で何%いるかを集計する手法です。全従業員が会社に対して感じていることを俯瞰して見ることができます。
クロス集計
男女別や年齢別、部署別など、特定のグループごとに集計を行う手法が「クロス集計」です。
たとえば、労働時間の満足度を部署別に集計すると、部署ごとに業務の負荷が可視化されます。それを元に人事で人員補充の検討など、今後の人事戦略の資料として活用することができます。
満足度構造分析
「満足度構造分析」は項目間の相関係数を導き出す集計・分析方法です。
たとえば、長方形を4つに分けて縦が「満足度」横が「重要度」として次のように分類します。
左上に「重要度が低く満足度の高い項目」
右上に「重要度が高く満足度の高い項目」
左下に「重要度が低く満足度の低い項目」
右下に「重要度が高く満足度の低い項目」
上記ように分類することで、右下の「重要度が高く満足度の低い項目」の改善が急務であることが可視化され、人事として行うべきことが明確になります。
従業員満足度調査のツールの紹介
従業員満足度調査を実施するうえでツールは欠かせません。Excelなどを使って集計することも可能ですが、分析に時間がかかってしまい、担当者に負担がかかってしまいます。そこで一般的に使われている無料ツールと有料のツールをそれぞれ2つご紹介します。
無料:Googleフォーム(Google)
Googleアカウントを持っていれば簡単にアンケートを作れるツールが、Googleフォームです。Web上で簡単にアンケートを作ることができ、集計も自動的に行ってくれます。ただし、回答の設計やボタン配置など、細かい設定を自分でやらなければならないので、設問を作る時間がかかってしまうデメリットがあります。
無料:Questant(株式会社マクロミル)
株式会社マクロミルのQuestantは、設問10問、100人まで無料で使えるアンケート専門ツールです。メール、SNS、QRコードなど様々な方法でアンケートの通知ができ、PCが支給されていない従業員も答えることができます。設問の設計や集計も簡単にでき、自動でグラフ化もできるので、人事担当の負担が大幅に軽減できます。
有料:スマレビ(株式会社シーベース)
スマレビは、従業員満足度調査から組織診断まで幅広い調査ができるツールです。従業員だけではなく、組織の現状を可視化できるので、今後の経営判断にも活かすことができます。
有料:HRBrain(株式会社HRBrain)
HRBrainは、人事評価から個人の能力、モチベーションなど、すべてデータ化できるタレントマネジメントシステムです。HRBrainで従業員満足度調査を行うことができ、集計された結果を自動的に個人のステータスに反映できます。あらゆる個人データと連携できるので、分析に優れており、人事戦略や経営戦略にも活かすことができるシステムです。
HRBrainの従業員満足度調査についてさらに詳しく学びたい方のために「導入事例集」をご用意しているのでぜひご活用ください。
【まとめ】従業員満足度調査(ES調査)でより満足度の高い会社に
従業員満足度調査は、従業員の本音を聞き出せるだけではなく、結果を分析することにより今後の人事戦略に役立つ重要な調査です。
実施の際は、ツールを使用することで担当者の負担軽減や、細かな分析をすることができるので、調査の際はツールを使用することをおすすめします。
HRBrainは人と企業を確かな成長につなげる人事評価クラウドです。
HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。
「そろそろ人事制度を整備したいが大変だし、誰に相談したらいいか分からない・・」
「もっと目標意識を高めて、メンバーに自発的に成長をして欲しい・・」
「管理作業に時間・工数が掛かりすぎる。無駄な業務に時間を割きたくない・・」
このような悩みをHRBrainで解決できます!
無料トライアル実施中!ぜひお試しください!