労務管理
2022/04/28
働き方改革の課題を解決する方法とは?具体例を元人事が解説
目次
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。
働き方改革の概要と目的
まずは働き方改革の概要と目的を改めて解説します。
働き方改革とは
働き方改革とは少子高齢化や育児介護の両立、多様な働き方のニーズに対応するために施行された関連法案の総称です。
長時間労働や賃金格差の是正、多様で柔軟な働き方の実現など、それぞれの事情に応じた働き方を選択できる社会を目指した、国を挙げての改革です。
働き方改革の目的
働き方改革の目的は「多様な働き方を選択できる社会の実現と格差の是正」です。少子高齢化が進む日本では労働人口の減少に伴い、労働生産性の低下が問題視されています。また多様な働き方が求められた結果、非正規社員が増加し、賃金の格差は広がる一方でした。
政府はこれらの問題を解決するために働き方改革を進め、働き方を選択できる社会と格差の是正を実現しながら雇用促進を図る目的で改革を進めています。
働き方改革の課題
政府が働き方改革を推進する中、企業にとっては多くの課題が残されています。
労働力不足による時間外労働の増加
少子高齢化により労働力が低下している一方で、社内の業務量は変わりません。その結果、人手不足となり一人にかかる業務量が増加し、時間外労働も増加してしまいます。
また、働き方改革により残業の規制がかかっているため、管理職が残業をすることで規制を逃れている企業もあります。
同一労働同一賃金の是正によるコスト増
働き方改革の一つとして正規社員と非正規社員の格差を是正する「同一労働同一賃金」があります。これは企業側からすれば非正規社員の賃金アップや、賞与の支給などの対応によりコストが増加します。
またコスト増を避けるために正規社員の賃金を下げて格差を是正することは不利益変更となるため望ましくありません。そうした背景から同一労働同一賃金は働き方改革の課題の一つとなっています。
同一労働同一賃金について、さらに詳しく知りたい方は、「同一労働同一賃金とは?法改正やガイドライン、最高裁の考え方を解説」をご覧ください。
デジタル人材の不足
働き方改革を実現するには業務改善が必要です。そのためにはITツールの導入が不可欠になります。しかし社内にITリテラシーの高い人材がいるとは限りません。デジタル人材の不足は働き方改革が進まない原因の一つです。
働き方改革の課題解決策と具体例
ここからは働き方改革の課題の解決策とその具体例を解説していきます。
経営層から改革の目的と目標を共有
働き方改革を進めるためには、経営層から従業員へ、強い意志を持って目的と目標を伝えなければいけません。「経営層が言っているからやらなければならない」という意識が全従業員に浸透しなければ、時間外削減や業務効率化に向けて行動を起こさないからです。働き方改革の実施は、従業員の「意識改革」から進めていきましょう。
業務フローの見直し
日々同じ業務を繰り返し行っていても働き方は変わりません。「その業務は本当に必要なのか」「違うやり方はないのか」と、深掘りして業務フローを見直すことで少しずつ改善されていきます。また業務改善は、「やり方を変える」よりも「やめる」ほうが効果的です。まずは「やめても問題がない業務」を洗い出すことから始めましょう。
働き方の選択肢を広げる
多様な働き方を認めることで時間外の削減や業務の効率化だけではなく、従業員の満足度を上げることができます。たとえば「テレワーク」や「フレックスタイム」など、場所と時間に捉われない働き方です。これらは育児・介護の両立や障害者雇用などにも効果的で、人材の確保にもつながります。
課題を解決できるツールを導入
ITツールの導入により労働時間の削減や生産性を向上させることができます。近年では、無料で導入できるツールが増えており、コストを抑えて導入が可能です。まずは「ITツールでどんなことができるのか」を知り、自社に適用できるツールがないか検討してみましょう。
働き方改革の課題を解決できるツール
最後に働き方の課題を解決できるITツールをご紹介します。
チャットツール
チャットツールはメールに代わるコミュニケーションツールです。
導入のメリットは以下の通りです。
・文章を簡略化できる
・社内・社外と気軽に情報共有できる
・誤送信が少ない
このようなメリットがあるため、企業だけではなく個人事業主にも普及しています。
チャットツールで代表されるツールは以下の2つです。
・ツール1:Chatwork
Chatworkは無料で利用できるビジネスチャットツールです。30万社以上の企業が導入しており、シンプルで使いやすいため、システムが苦手な方でも簡単に操作できるチャットツールです。チャットだけではなくファイル共有やビデオ通話、タスク管理も可能で、あらゆるコミュニケーションに対応しています。
・ツール2:Slack
Slackも無料で利用できるビジネスチャットツールです。Slackの特徴は2,400種類を超えるシステムと連携ができることです。チャットツールと各システムとデータを連携することで業務の効率化ができます。
RPA
RPAとはRobotic Process Automationの略で、単純作業を自動化してくれるシステムです。たとえば「毎日の各部署の売上データをエクセルに貼り付ける」「勤怠データを加工して表にまとめる」など、日々行っている定型的な動作をシステムに記憶させ、自動で作業を行わせることができます。RPAで代表されるツールは以下の2つです。
・ツール1:Power Automate Desktop
Power Automate Desktopは、Windowsのみで使用できるRPAツールです。無料で使用できるため、WindowsOSのパソコンにインストールすればいつでも使うことができます。
・ツール2:WinActor
WinActorはNTTグループが開発した国内No1のRPAツールです。有料ですがマニュアルやサポートが充実しており、多くの企業が導入しています。
タレントマネジメントシステム
タレントマネジメントは個人情報や人事評価、スキルなどの従業員情報をデータ化して一元管理するシステムです。適正な人事評価や人材配置の活用だけではなく、人事評価業務の効率化ができるため、導入する企業が増えています。タレントマネジメントシステムで代表されるツールは以下の2つです。
・ツール1:タレントパレット
タレントパレットは「科学的人事を実現する」ことを目的としたタレントマネジメントシステムです。従業員のスキルや志向、評価をすべてデータ化・グラフ化できるため、データを元に人事戦略を立てることができます。
・ツール2:HRBrain
HRBrainは人材データの管理・分析・活用をシンプルに実行できるタレントマネジメントシステムです。従業員のスキルや特徴を簡単に把握・分析ができるようになります。従業員のポテンシャルやキャリアの志向が視覚化されるため、常に人事の意思決定を支えてくれるクラウドサービスです。
【まとめ】人材管理・タレントマネジメント・働き方改革をカンタン・シンプルに
働き方改革の課題解決は日本の経済成長に直結します。
まずは経営者や従業員一人ひとりの意識で変えることが重要です。
経営層から改革の意思を伝えて自社の課題を洗い出し、課題の解決に向けて動き出しましょう。
HRBrainは人と企業を確かな成長につなげる人事評価クラウドです。
HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。
「そろそろ人事制度を整備したいが大変だし、誰に相談したらいいか分からない・・」
「もっと目標意識を高めて、メンバーに自発的に成長をして欲しい・・」
「管理作業に時間・工数が掛かりすぎる。無駄な業務に時間を割きたくない・・」
このような悩みをHRBrainで解決できます!
無料トライアル実施中!ぜひお試しください!
労務管理
HR大学 編集部
HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。
