人材育成
2022/02/01
オペレーションを改善!オペレーショナルエクセレンスとDX
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。
オペレーションとは
オペレーションという言葉は、運用・運行・作業・操作という意味のほか、演算・作戦・手術という意味も持ちます。複数の意味を持つ言葉ですが、ビジネスにおいては、「業務のフローを定めること、また、それに沿って進行する作業や実務のこと」を指すのが一般的です。
ビジネスにおけるオペレーションの重要性
オペレーションは、日常の企業活動そのものであり、競争戦略を実行する土台と言えます。優れた戦略を生み出すことは大変重要ですが、それはオペレーションとして実行されることで、初めて成果を生み出すことができるものです。ムダなくスピード感のあるオペレーションは、簡単には構築することはできません。しかし、一度構築できれば他社は容易においつくことができないため、ビジネスにおいて大きな武器となります。
オペレーション改善の基本手順
前章ではオペレーションの重要性について解説しました。ここでは、そのオペレーションをより良くするために、オペレーションを改善する基本手順をご紹介します。
1.現状把握
まずは、現状の業務プロセスの手順をフローチャートにして可視化します。このとき、BPMN(ビジネスプロセスモデリング表記)を用いることがおすすめです。BPMNとは、国際標準(ISO19510)にもなっているフローチャート手法です。そのため、関係者間の共通言語として使用することができます。
2.問題点の洗い出し
現状把握が完了したら、問題点の洗い出しを行います。ただ問題点を洗い出すだけではなく、その問題の原因を掘り下げていくことが大切です。問題点の根本的な原因を明確にすることで、オペレーションの改善が可能となります。
3.改善計画の作成
問題点に対していくつか改善案を提議します。改善案を、効果・費用・期間の総合的な観点から評価し、どれを採用するかを決定します。改善案が決定したら、改善計画を作成し、いつ誰が何を実施するのかを明確にしましょう。
4.実施と評価
改善計画が作成できたら、実行に移します。実行したら、その効果を評価します。もし、想定通りの効果が得られなければ、再度原因を考えて改善を繰り返しましょう。また、改善を確実に定着させるためにルール化をしていくことも大切です。
オペレーショナルエクセレンスとは
オペレーショナルエクセレンスという言葉をご存知でしょうか。オペレーショナルエクセレンスとは、企業が現場のオペレーションを徹底的に磨き上げ、競争上の優位性を構築している状態のことを指します。
オペレーショナルエクセレンスの実現によるメリット
オペレーショナルエクセレンスを実現することで、次のようなメリットが得られます。
・より良いオペレーションを追求する企業文化が根付く
オペレーショナルエクセレンスを確立した企業では、業務フローだけでなく、業務フローを改善するプロセスもマニュアル化されおり、常に改善を重ねようとする企業文化が根付くとされています。継続的なオペレーションの進化が可能となるため、競合企業に簡単に模倣されることがありません。
・高い組織能力を実現できる
オペレーショナルエクセレンスを確立するためには、個々の現場だけにとどまらず、組織の各部門がその特性を最大限に発揮することが必要です。その結果、各部門がそれぞれ高い組織能力を発揮している状態を実現することができます。
オペレーショナルエクセレンスの例
オペレーショナルエクセレンスの例として、次の2つをご紹介します。
・事例1:トヨタ自動車株式会社 トヨタ生産方式
トヨタ自動車の生産方式は、オペレーショナルエクセレンスを実現した代表的な例です。トヨタ生産方式は、「異常が発生したら機械がただちに停止して、不良品を造らない」という考え方(自働化)と、各工程が必要なものだけを、流れるように停滞なく生産する考え方(ジャスト・イン・タイム)の2つの考え方を柱として確立されました。ムダを徹底的に排除した生産方式で、世界に誇るオペレーショナルエクセレンスを実現しています。
・事例2:株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 単品管理
単品管理は、セブンイレブンが先駆けて行った商品管理手法です。品揃えをできるだけ顧客の要望に近づけるよう、商品の発注数や陳列方法を単品ごとに管理します。売れない商品の排除と、売れる商品への入れ替えを繰り返し、売上アップと在庫の削減を実現しました。単品管理を追求したとき、店舗だけでは超えられない様々な制約条件がありましたが、その制約条件を取り払う努力を続け、商習慣の変革を達成しました。
DX時代のオペレーション改革
近年、企業ではDXが注目を集め、経済産業省もその推進に力を入れています。これから時代のオペレーションを考えるにあたり、DXは欠かせないものです。
紙やExcelで行っていた人事評価や人材管理をタレントマネジメントシステム「HRBrain」でクラウド化することで、人事のDXを実現できます。
タレントマネジメントシステム「HRBrain」についてはこちらをご覧ください。
3分でわかるタレントマネジメントシステム「HRBrain」はこちら
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
経済産業省は、「DX 推進指標」とそのガイダンス」で、DX(デジタルトランスフォーメーション)を次のように定義しています。
”企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。”
DX の推進は、これまでの仕事のやり方や企業文化の変革を求められるものであり、あらゆる産業において、今後の競争力を決する重要な課題として位置づけられています。
DXについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの「デジタルトランスフォーメーションはなぜDX?意味や定義、事例を解説」をご覧ください。
新しいオペレーション改革
近年では、これまでにないビジネスモデルが次々に登場し、オペレーションの設計も変革を求められています。経済産業省は、「DXレポート」の中で「2025年の崖」という表現を使い、既存システムから脱却できなかった場合の国際競争への遅れや経済停滞を危惧しています。DXレポートでは、既存システムから脱却できなかった場合、2025年以降、年間で最大12兆円の経済損失が生じる可能性が示唆されており、DX実現に向けたオペレーション改革は、もはや「まったなし」の状況をむかえていると言えます。既存システムから脱却する新しいオペレーション改革は、経営トップが強いコミットメントを持ち、企業全体での変革をしていく姿勢が必要です。
具体的なDXの事例をここで紹介しています。
保育現場のDXを実現する、タレントマネジメント推進のポイント
【まとめ】人事部門のオペレーションをカンタン・シンプルに
ここまで述べてきた通り、これからの時代でオペレーショナルエクセレンスを実現するためには、デジタル技術は欠かせません。人事部門のオペレーションにもDXの推進は必須となります。
HRBrainは人事部門におけるオペレーション改革を確かな成長につなげるタレントマネジメントシステムです。
HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。
「そろそろ人事制度を整備したいが大変だし、誰に相談したらいいか分からない・・」
「もっと目標意識を高めて、メンバーに自発的に成長をして欲しい・・」
「管理作業に時間・工数が掛かりすぎる。無駄な業務に時間を割きたくない・・」
このような悩みをHRBrainで解決できます!
無料トライアル実施中!ぜひお試しください!
HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。