レジリエンスとは?効果・注目される背景・高める方法まで解説
皆さんはレジリエンスという言葉をご存じでしょうか?
レジリエンスは、コロナ禍やストレス社会といった働く環境が悪化する現代において、欠かせない能力のひとつです。
今回は、このレジリエンスにスポットライトを当て、注目される背景や効果、従業員のレジリエンスを向上させる方法を解説します。
離職率が上がっている会社や、優秀な人材確保に苦慮している経営者の方は必見です。
レジリエンスとは?
まずはレジリエンスの基本情報について解説していきます。
概要
レジリエンス(resilience)とは、「回復力」や「立ち直る力」といった意味を持つ言葉です。
近年、ビジネスシーンにおいて、逆境や困難に対し「立ち直る力」や「柔軟に適応する力」が求められるようになり、レジリエンスが重要視されています。
こうしたレジリエンス能力が求められるようになった背景には、ストレス社会やコロナ禍が大きく関係しているでしょう。
現在の日本は、ストレス社会と呼ばれるようになり、ストレスが原因で精神的・身体的な問題を抱えて会社を休む人や退職を余儀なくされる人が少なくありません。そのため、休職や退職から立ち直る力が注目されています。
また、コロナ禍で著しく状況が変化する世の中でも、従業員ひとりひとりが柔軟に適応する能力を備えることで、未曽有の事態も乗り越えていけると考えられています。
新型コロナウイルスの世界的大流行や経済不安定など、先の見通せない状況はまだ続く見通しとなっています。そのためこうした時代を生き抜くためにも、従業員のレジリエンスを高めておきましょう。
他の言葉との違い
レジリエンスには「困難や逆境に対応できる力」という意味があると解説しましたが、こうした能力を指す言葉は他にも存在します。
ここからはレジリエンスに似た言葉を2つ紹介し、その言葉との違いを解説します。
ストレス耐性との違い
困難や逆境に対応する力と聞いて、ストレス耐性とも意味が混同してしまう方もいるかもしれません。
しかしストレス耐性とは、「その人がどれほどのストレスに耐えられるか」を表す言葉で、ストレスをため込む器の大きさを意味します。
つまり、ストレス耐性が高い人とは、ストレスをため込む器が大きい人のことです。
このストレス耐性は、レジリエンスを構成する要素のひとつであり、ストレス耐性を高めることでレジリエンスを高めることにつながります。
メンタルヘルスとの違い
レジリエンスと意味が混同しやすい言葉として、メンタルヘルスがあります。
メンタルヘルスとは、「心の健康」を意味する言葉で、メンタルヘルスが保てる人=レジリエンスが高い人と考えてしまうかもしれません。
しかし、メンタルヘルスは精神的な負担を減らしたり、精神的な疾患にならないために予防したりすることを指す言葉です。
そのため「直面した困難や逆境に適応する力」や「回復する力」を指すレジリエンスとは性質が少し異なります。
性質は異なるものの、メンタルヘルスとレジリエンスは全くの無関係というわけではありません。
レジリエンスを高める事によって、結果的にメンタルヘルスを保つことにもつながります。
レジリエンスが重要視される背景
ダイバーシティーに対応するため
近年では、顧客の多様なニーズに対応するためにD&I(ダイバーシティー&インクルージョン)に取り組む企業が多く存在します。
D&Iに取り組む企業は、性別や国籍、信仰する宗教、障害の有無など異なるバックグラウンドを持つ人材を採用し、今までになかった価値観や考え方を取り入れています。
こうした動きが進むものの、異なる価値観や考え方を受け入れることは容易なことではありません。
時にストレスを感じたり、従業員同士で衝突したりすることもあるでしょう。
こうしたことを避けるためにも、自身の意見を押し通すだけではなく、異なる意見を受け入れる能力が必要です。
こうした異なる意見を受け入れる能力やお互いを尊重し合う考え方を身につけるためにも従業員レジリエンス向上が大きなカギとなります。
環境の変化に対応するため
現代の社会では、コロナ禍による環境の変化やテクノロジーの変化など企業を取り巻く環境は常に大きく変化しています。
企業がこうした時代を生き抜くためには、現状を維持する能力だけではなく、環境の変化に対応し、さらに成長できる能力が求められるでしょう。
この変化に対応し、成長する組織をつくるためにも組織と従業員ひとりひとりに高いレジリエンスが必要です。
ストレス社会を乗り切るため
現代の日本は、ストレス社会と呼ばれています。
ストレスは困難や逆境に直面した際に抱えることが多く、環境の変化が著しい現代はさらにストレスを感じやすい状態となっています。
こうしたストレス社会においても、優秀な人材を確保し、企業として成長するために従業員のレジリエンスを向上させることが重要です。
レジリエンスが高い人は、困難や逆境に直面しても「自分の成長につなげられる」とポジティブに考えられる傾向にあります。
逆境に強く、自身の成長につなげられる人材に育成するためにも、従業員レジリエンス向上に取り組みましょう。
レジリエンスを高めることで得られる効果
ここからは、従業員のレジリエンスを向上させることで得られる効果をご紹介します。
パフォーマンスが上がる
従業員のレジリエンスを高めることで、日々の業務パフォーマンス向上にも期待ができます。
レジリエンスが高い従業員は、困難や逆境に直面した際に、「これも自分の成長につながること」とポジティブに物事を考えられる傾向にあります。
日々の業務パフォーマンスを向上させるためには、このポジティブ思考が重要で、前向きな考え方は自らを鼓舞し、活発に活動するための原動力になります。
また、困難や逆境に直面していない段階でも、「プロジェクトを失敗して、悪い方向に進んでしまうのではないか」などと恐れて消極的な行動になるかもしれません。
レジリエンスが高い従業員は、困難と逆境に直面しても上手に対応するため、失敗を恐れたり消極的な行動になったりすることは少ないでしょう。
こうしたことから、レジリエンスが高い従業員は日々の業務パフォーマンスが向上し、生産性の高い従業員に成長するでしょう。
ストレス対処が可能になる
レジリエンスが高い従業員は、ストレスを感じた場合でもすぐにポジティブ思考に切り替え、上手にストレスに対処できます。
従業員のレジリエンスを向上させることで、困難や逆境に直面しても自ら対処できるようになるでしょう。
このストレス社会でも、優秀な人材を確保するためには、従業員のレジリエンスを向上させることが大きなカギとなります。
ストレスを自分で対処できる人材は、ストレスからくる精神的な疾患を予防でき、またストレスで会社を辞める可能性も低くなるでしょう。
問題解決能力が上がる
従業員のレジリエンスを向上させることで、問題解決能力も上がり、難しい業務や大きな負荷がかかる業務でも淡々とこなせる人材になるでしょう。
レジリエンスが高い従業員の場合、仮に自身の業務がうまくいかなかったとしても「今回は周りの人とコミュニケーションがうまく取れなかったからうまくいかなかった」などと論理的にうまくいかなかった原因を把握できます。
こうした論理的思考が日々の業務を行う時にも発揮でき、新しい仕事をする時にもどうしたらいい結果に結びつくかを道筋立てて取り組めるでしょう。
レジリエンスが高い人の特徴
ここからは、レジリエンスが高い人の特徴を紹介し、どういった人材を育成すればいいかを解説します。
失敗を恐れない
レジリエンスが高い人は、難しい課題に対しても高い解決能力を持っているため、失敗を恐れずに積極的に業務に絡めます。
また、もし仮に仕事で失敗してしまったとしても、「この失敗は自分の成長につながる」とポジティブに受け止められるため、失敗を恐れない傾向にあります。
こうした人材を育成するためにも、失敗した経験を成長につなげられるように上司がアドバイスできる職場風土をつくりましょう。
周りの人と良好な人間関係を築いている
どんなにレジリエンスが高い人でも、すべての困難や逆境をひとりで解決できるわけではありません。
自分ひとりで解決できない問題に直面した際は、その問題の内容に詳しい人に助けを求めたり手伝ってもらったりする必要があります。
こうした自分ひとりで解決できない問題に直面した時に、回りの人から助けてもらうには、日常的に良好な人間関係を築けているかが大きなカギになります。
そのため、常に周りの人と良好な人間関係を築けている人はレジリエンスが高い傾向にあり、困った時に必要な手助けが得られるでしょう。
こうした人材を育成するためにも、社内の人間関係を良くするようなイベントを開催し、常に良好なコミュニケーションが図れる職場づくりが重要です。
楽観的でユーモアがある
レジリエンスが高い人は、ポジティブな思考ができる傾向にあります。
必ずしも楽観的な性格がポジティブ思考につながるわけではありませんが、失敗を引きずって切り替えができないとポジティブな考えにはなれません。
たとえ失敗したとしてもすぐに切り替え、「次はうまくいく」と自分を信じられる性格の人はレジリエンスが高いと言えます。
また、失敗を恐れずに積極的に仕事をするためにも、ユーモアのある思考を持ちながら働くことが重要で、楽しんで仕事ができる人もレジリエンスが高い人と言えるでしょう。
こうした人材を育成するためにも、従業員の失敗を受け入れ、次の成長につなげられるような声掛けを組織的に行いましょう。
レジリエンスが高い組織の特徴
次にレジリエンスが高い組織の特徴について解説します。
問題や逆境を組織で助け合う組織
上述したように、レジリエンスが高い人でもすべての逆境・困難に対してひとりで対応できるわけではありません。
誰かが困っている時は、組織で助け合う組織風土であると、レジリエンスが高い組織と言えます。
こうした助け合う組織風土をつくるためにも、組織内で良好なコミュニケーションを取れるような仕組みづくりからはじめましょう。
部署の垣根を超えたコミュニケーションが取れる組織
上述したような自部署内で助け合う風土も大切ですが、他部署の協力が得られる組織風土も大切です。
抱える案件によっては、自部署だけで解決が難しい場合もあり、会社全体で取り組む必要があります。
こうした案件でも適切に対応するためには、部署の垣根を超えた関わりがあることが重要です。
部署が異なると相談しづらい関係になることもあり、部署の垣根を超えたコミュニケーションを取れる組織風土をつくりましょう。
他の人の失敗を許容する組織
部下が失敗した際に「何をやっているんだ」としかってしまうと、従業員は萎縮し、失敗を恐れてしまう傾向にあります。
レジリエンスの高い組織は、従業員の失敗をある程度許容し、次につなげるためのアドバイスができる組織です。
すべての失敗を許容するわけではなく、従業員の怠慢で失敗した場合には個別で指摘するようにしましょう。
すべての従業員が積極的に業務に絡み、失敗を恐れない組織風土をつくる必要があります。
レジリエンスを高める方法
最後に、レジリエンスを向上させる方法をご紹介します。
ここでは、従業員個人のレジリエンスと組織のレジリエンスの2つに分けて解説します。
個人のレジリエンス
まずは個人のレジリエンスを高める方法についてです。
自己効力感を高める
自己効力感とは、「自分ならやれる」や「きっとうまくやれる」と自分自身を信じることを指します。
自己効力感が高い人は、困難や逆境に直面したときでも常に自分を信じ、ポジティブに物事を考えられる傾向にあります。
自己効力感を高めるためには、「成功体験の積み上げ」と「長所を把握する」ことが重要です。
成功体験の積み上げは、小さな成功でも問題なく、日常的にうまくいった経験を積み上げましょう。
例えば、「周りの人の手伝いをして感謝してもらえた」や「自分の提案が採用された」などです。
こうした小さな体験をしっかりと成功だと認識し、積み上げることが重要です。
また自身の長所を把握するためにも、「Thank youカード」や「Good Jobカード」などの従業員同士で褒め合うツールを活用し、その人のいいところを伸ばす取り組みをしてみましょう。
自身の長所に気づけた人は、その長所をさらに伸ばせるように努力でき、その努力の結果成功体験を積み上げることにもつながります。自己効力感についてより詳しく解説している「人材育成のカギ! 「自己効力感」を高める方法を4つご紹介します。」の記事もあわせてご覧ください。
自尊感情を高める
程よい自尊感情もレジリエンスを高めるために必要な要素です。
自尊感情とは、「自分は組織にとって必要な存在だ」などと自分を価値のある人間だと感じられることを指します。
自尊感情が低い人は、自分に自信が持てなくなり、失敗を恐れてネガティブ思考になりやすい傾向にあります。
自尊感情を高めるためにも、小さなことでも自分自身を褒める習慣を従業員につけさせましょう。
また、他人と比較する癖がある人は、自分よりも優れている人を見て自尊感情をなくしてしまう恐れがあります。
人と比べる癖をなくし、自分自身を褒める習慣をつけるように、従業員に教育しましょう。
組織のレジリエンス
次に組織のレジリエンスを高める方法についてです。
従業員に小さな成功体験を経験させる
上述したように、個々のレジリエンスを高めるためには成功体験を積み上げることが重要です。
従業員に小さいことでも成功体験を積み上げることを意識させながらも、会社側としても従業員が成功体験を感じられるような機会を設けるようにしましょう。
例えば、従業員同士で褒め合う仕組みを取り入れることや、社内で簡単な課題を従業員に課すなどです。
また、こうした経験をさせても従業員が成功したと認識していなければ意味がありません。
成功体験を意識させながら社内の取り組みを進めていきましょう。
成功体験を社内で共有する
社内で従業員の成功体験を積み上げる取り組みをしたあとは、その成功事例を組織内で共有しましょう。
他の従業員に共有することで、自身が成功したことを再認識させることにつながります。
また、他の人の努力を知ることで、組織内で仲間意識が増し、助け合う風土がつくれることもあります。
従業員の成功体験をできるだけ短いスパンで社内周知し、レジリエンス向上を図りましょう。
まとめ
今回はレジリエンスに焦点を当て、レジリエンスが重要視される背景や得られる効果、レジリエンスを向上させる方法について解説しました。
レジリエンスは、ストレス社会やコロナ禍など、環境が大きく変わる現代においてとても重要な能力のひとつです。
従業員のレジリエンスを向上させることで、精神的疾患による離職や休業を予防する効果が期待されています。
個々と組織のレジリエンスを向上させるためにも、小さい成功体験を積み上げ、それを共有して自己効力感と自尊感情を向上させましょう。