人材管理
2023/06/07
DX推進に取り組むための手順やポイントを解説!役立つツールも見つかる
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。
これからの企業競争力に欠かせないのがDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進です。それは人事においても同様です。この記事では、DX推進の目的やメリット、課題について解説します。また、人事のDX推進に役立つツールやシステムも紹介します。
DXを推進する理由
企業はなぜDX推進をするのでしょうか。ここでは、DX推進の目的とメリット、課題を解説します。
DXとは
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略です。経済産業省においては「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織・プロセス・企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」と定義されています。さらに詳しく知りたい方は、「 デジタルトランスフォーメーションはなぜDX?意味や定義、事例を解説」をお読みください。
▼「DX化」についてはこちら
DX化とIT化は違う?DX化のメリットや課題を解説!成功事例も紹介
DX推進の目的
企業がDXを推進する目的は大きく2つあります。
・企業競争力の向上
1つ目は企業競争力の向上です。
- デジタル技術を活用した新たなビジネスを始める。
- 既存ビジネスにデジタルを組み込むことで、よりよいサービスにする。
このようにデジタル技術を活用することで企業競争力の向上につなげることが可能です。人事においてもDX推進することで、人材活用が進み企業競争力の向上に資することが可能です。
・業務効率化による生産性の向上
2つ目はデジタル技術を用いた業務効率化による生産性の向上です。人事部門においては、こちらを目的としたDX推進が多いでしょう。これまで紙などのアナログな方法でやっていた業務をデジタルに置き換えることで、作業時間の短縮、人員の削減を行うことができます。より少ない労力で業務を行うことで、生産性の向上が期待できます。
DX推進により得られるメリット
DXを推進することで3つのメリットを得ることできます。
・生産性の向上
DX推進の目的でもある生産性の向上が1つ目のメリットです。DX推進によって、作業時間短縮や人員削減が進み、既存業務にかかる労力が削減され生産性の向上が期待できます。また、これまで人がやっていたことで発生していたヒューマンエラーも削減することができます。その結果、エラー対応などの業務を無くすことができるため業務自体の削減にもつながります。
・BCP(事業継続計画)の充実
BCPとはBusiness Continuity Planの略で事業継続計画と訳されます。災害やテロなど不測の事態が発生し危機的状況下に置かれた場合でも、重要な業務を継続できるようにしておくための計画を指します。DX推進で業務効率化や場所に左右されず業務を進められる環境を構築することが可能になります。DX推進によってBCPの充実を図ることが可能です。
・中長期的な企業業績の向上
DXを進めることで企業業績の向上につなげることが可能です。短期的にはDX推進のために費用がかかることが想定されますが、中長期的に見ると業務効率化による無駄なコストの削減や企業競争力の向上による売上アップなどを見込むことができます。
DX推進の際の課題
DXの推進にはいくつもの障壁があります。ここでは多くの企業で障壁となる3つの課題を解説します。
・既存システムからの置き換えが難しい
既存システムを使っている期間が長く、肥大化かつ複雑化してしまっている場合、DX推進をしたくても中々置き換えが進まないといった問題が起こり得ます。
・DX投資コストが不十分
DX推進するためには、新たなシステムやソフトウェアの導入や開発が必要になります。その導入・開発費にかけられる費用が不十分で、思うようにDX推進ができない場合があります。
・DX人材の不足
DXを進めるためには最新のデジタル技術やITの知識が必要になります。しかし自社内にITやデジタル技術に精通した人材がおらず、DXが推進できない場合があります。特に人事部門には適した人材がいない場合も多いでしょう。
DXを推進する際のポイント
DX推進をしたいと思っても、ただデジタル技術を取り入れるだけでは思うような結果は得られません。ではどうしたら目的を達成できるDX推進ができるのでしょうか。ここではDX推進する際のポイントを解説します。
DXを推進する目的を明確にする
まず初めに何を目的としてDXを推進するのか明確にしましょう。業界や置かれている状況によってDX推進を行う目的は様々であると考えられます。目的によって導入するシステムや方法は異なります。目的が明確でない場合、自社に合わないシステムを構築してしまうなど、失敗してしまう可能性が高まります。
経営レベルの意識改革を行う
DXを推進するためには経営レベルでの意識改革が重要です。現場社員レベルでDXを進めようと思っても一部署の取り組みで終わってしまい、全体としてはDXが進まない可能性があります。経営レベルでDX推進を行うという意識を持ち、経営者が主導して全社的に推進しましょう。
DX推進体制を構築する
DXが確実に推進されるような体制を構築しましょう。通常業務と並行して進めるのでは、DX推進は上手く進まない可能性が高いです。DX推進を専門とする部署を立ち上げ、社内から適切な人材を配置します。社内に適切な人材がいない場合は、外部採用も検討しましょう。また、DX推進を憂いなく進めるための予算確保も重要です。予算を気にして、抜本的なDX推進ができないと、目的達成が不十分のままに終わってしまう可能性があります。人材配置と併せて十分な資金を用意しDXを推進しましょう。
DXを推進する際の手順
実際にDXを進める際にはどのような手順で進めていけばよいのでしょうか。ここではDX推進のステップを5段階に分けて解説します。
ステップ1:DX推進の目的の明確化
まずは「なぜDXを推進するのか?」という目的を明確にします。目的が全ての基礎になります。新たなビジネス創出のために行うのか、業務効率化のために行うのかで選択する手段は異なります。その後の方向性を決める重要なステップになりますので、中長期的な経営戦略などからDX推進を行う目的を明確にしましょう。
ステップ2:DX推進の意識共有
ステップ1で決めた目的を基に、経営層から全社に向けて、「全社的にDX推進を行う」という意識を共有しましょう。部門単位で行う場合は部門長から部門全体に共有します。このステップを踏むことで、DX推進への理解が進み、協力を得られやすくなることが期待できます。
ステップ3:DX推進体制の構築
DX推進を行う専門の部署やチームの新設や予算の確保を行い、DX推進体制の構築を行いましょう。人事部内に適切な人材がいない場合は、IT系の部署の協力を得たり、外部人材を採用することで体制構築を目指しましょう。
ステップ4:現状の把握とDX推進計画の立案
DX推進部門を中心として、現在の課題などの現状把握と、その課題を解決し目的を達成するためのDX推進計画を立案します。
ステップ5:DXの推進
明確にした目的を軸に立案した計画を、実際に推進していきましょう。推進途中で状況が大きく変わることも考えられます。そういった状況に直面した場合には、最初に決めた計画に捉われずに計画を変更することも重要です。目的はぶらさずに状況に即したDXを進めていきましょう。
▼「DX推進」についてさらに詳しく
DX推進を成功へ導くには?本当にあったDX失敗事例と活用事例
人事のDX推進【実践編】人事部門ではどのようにDXを推進するのか?
DX推進するデジタル人材とは?背景と競争を勝ち抜く人事戦略
DX推進に役立つツール
前章では、DXの推進ステップを見てきました。では実際に推進する際にはどのようなツールが役に立つのでしょうか。ここでは人事のDXを進める上で、おすすめのツールを紹介します。
ツール導入時の注意点・ポイント
ツール紹介の前に導入時の注意点とポイントを解説します。
・導入時の注意点
ツールを導入することが目的とならないように注意しましょう。ツールはあくまでも手段です。目的を達成するためにツールをどのように導入するか、どう運用するかを部門内で話し合い、ツールを使いこなしDX推進を行いましょう。
・導入時のポイント
会社やDX推進の目的に合ったツールを見極めることが重要です。会社によってDXに取り組む目的や解決すべき課題は異なります。DX推進に役立つツールは多数ありますが、その中で人気のツールを選ぶのではなく、あくまでも目的を達成するために最適なツールは何か、を見極めて導入しましょう。
ツール①:タレントマネジメントシステム
まずおすすめなのがタレントマネジメントシステムです。タレントマネジメントシステムとは、従業員に関する情報を、1つのデータベースに一元的に管理し、人材配置や育成などの人事戦略に活かすシステムのことを指します。人事業務のプロセスをデジタル化し、人事データを蓄積し活用するDXを推進する上では欠かせないツールです。タレントマネジメントシステムの代表的なサービスはこちらです。
タレントマネジメントシステムについてさらに詳しい知りたい方は、「【人事監修】現場で使えるタレントマネジメントシステムとは?サービス比較・選び方のポイント」をお読みください。
ツール②:RPAシステム
RPAとはRobotic Process Automationの略で、パソコンで行われる業務プロセスや作業を自動化する技術です。RPAを用いることで、2つの効果を得ることができます。
- 定型業務の削減
- ヒューマンエラーの削減
これらの効果を得ることで人事業務の効率化・生産性の向上を図ることが可能です。RPAの代表的なサービスはこちらです。
また、タレントマネジメントシステムに他のシステムからデータを移行する際にもRPAによってデータ移行を行うことで、自動的にタレントマネジメントシステムにデータが蓄積される仕組みを構築することが可能です。
ツール③:BIツール
BIツールとはBusiness Intelligenceツールの略で蓄積された大量のデータを集めて分析し、迅速な意思決定を補助するツールです。データを用いた人事戦略を行う上で、非常に役立つツールになります。RPAも活用しながらタレントマネジメントシステムに人事データを蓄積し、BIツールで分析を行うことでデータドリブンな人事戦略を行うことができ、人事のデジタルトランスフォーメーションが期待できます。代表的なBIツールはこちらです。
▼「DX」関連記事
DXの成功事例とは?デジタルトランスフォーメーションの具体例を解説
労務のDXとは?DX化のメリットや課題点について解説
DXで人事戦略を実現するには?具体的方法、事例を紹介
デジタル人材の採用事例とは?採用から育成~定着のポイント・注意点を解説
【基礎編】人事システム | DX時代。人事管理・評価システム見直しのすすめ
【まとめ】人事のDX推進をカンタン・シンプルに
今回はDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について解説しました。これからの企業経営において必要不可欠なDX推進ですが、その推進には多くの課題があります。目的を明確にし、会社にあった方法・ツールでDXを進めていくことが重要です。
HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができ、人事のDX推進に役立ちます。
「人事業務をデジタルに置き換えて効率化していきたいが、誰に相談したらいいか分からない・・」
「人事のDXを進めることで経営戦略に資する人事戦略を進めていきたい・・」
「人事周りの手続きをDX化することで従業員や人事部員の負担を減らしていきたい・・」
このような悩みをHRBrainで解決できます!
無料トライアル実施中!ぜひお試しください!
HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。