人材育成
2023/05/30
「インテグリティ」を知っていますか?組織に求められる「誠実さ」の重要性
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。
最近、社内で「DX推進」「ペーパーレス化」「電子申請」などの言葉を耳にしませんか?
顧客満足度No.1の人事管理クラウド「HRBrain」は、人事業務のDX化で業務効率化を実現!
組織のリーダーやマネジメントに求められる重要な資質のひとつとして、誠実さを意味する「インテグリティ」が注目を集めています。なぜ今、インテグリティが重要な資質として挙げられるようになったのでしょうか。インテグリティがマネジメントにおいて重要である理由と、インテグリティ浸透に取り組む企業事例を紹介します。
インテグリティとは?
インテグリティ(integrity)とはもともと、「誠実」「真摯」「高潔」などの概念を意味する言葉です。主に欧米企業で経営方針や社員が持つべき価値観として頻繁に使われるようになり、次第に企業経営や組織マネジメントの領域でも使われる用語となりました。近年では特に、組織を率いるリーダーやマネジメント層に求められる重要な資質である「誠実さ」を示す表現として用いられています。
企業経営におけるインテグリティという用語の定義や解釈はさまざまですが、以下に代表的な解釈を紹介します。
マネジメントを担う人材にとって決定的に重要な資質(ドラッカー)
ピーター・ドラッカー氏は、「インテグリティこそが組織のリーダーやマネジメントを担う人材にとって決定的に重要な資質である」と述べています。ただ、インテグリティの定義についてはドラッカー氏本人も「難しい」と語っており、インテグリティが欠如している人物を例示することで、逆説的にインテグリティの定義を浮かび上がらせようとしています。インテグリティが欠如している人物の例として、『現代の経営』では「人の強みではなく、弱みに焦点を合わせる者」「冷笑家」「『何が正しいか』よりも『誰が正しいか』に関心をもつ者」「人格よりも頭脳を重視する者」「有能な部下を恐れる者」「自らの仕事に高い基準を定めない者」などを挙げています。
インテグリティな人になるための6つの定義(ヘンリー・クラウド)
『リーダーの人間力 人徳を備えるための6つの資質』(ヘンリー・クラウド著、中嶋秀隆訳)によると、インテグリティを備えた人とは、「人格として統合されており、個々の部分がすべてうまく機能し、目指す効果を上げている」人物のことです。さらにクラウド氏は、「個々の部分」として6つの資質を「信頼を確立する」「現実と向き合う」「成果をあげる」「逆境を受けとめ、問題を解決する」「成長・発展する」「自己を超え、人生の意味を見つける」と解説しています。
インテグリティが重要である理由
世界一の投資家といわれるウォーレン・バフェット氏は、人を雇うときに求める3つの資質に「高潔さ(インテグリティ)」「知性」「活力」を挙げていますが、高潔さを伴わずに知性と活力を持つ人材は危険だとも述べています。ドラッカー氏もマネジメントにおけるインテグリティの重要性を述べています。なぜインテグリティはこれほどまでに重要なのでしょうか。
コンプライアンス経営を実践するため
日本では1990年代から、年功序列から成果主義へとシフトする動きが始まりました。しかし、業績に応じて評価される成果主義が過度に進んだ結果、不正や不祥事が明るみになったり、その場しのぎの対応で信用を失ったりといった弊害も出てきました。こうした状況の反省から、企業経営やマネジメントにおけるインテグリティが注目されるようになったのです。企業のインテグリティを最優先し、法令遵守だけでなく、より幅広い社会的責任の遂行と企業倫理の実践を目指す広義のコンプライアンス経営は、インテグリティ・マネジメントと呼ばれています。
健全な組織運営を推進するため
組織を牽引するリーダーやマネジメント層が率先してインテグリティに基づく行動をとることは、健全な組織運営にもつながります。状況判断に迷う部下に対して自らの考えや行動を示すことで、部下自身、ひいては組織、企業のインテグリティを保つことに貢献します。
部下の立場に立って考えると、知識や経験が豊富で仕事ができる人物だとしても、誠実さに欠けるリーダーには「ついていきたい」とは思えないでしょう。誠実さに欠けたリーダーのもとで取り組む仕事に自信が持てず、仕事に対するモチベーションが下がってしまう可能性もあります。結果として一定の業績を上げたとしても、部下は疲弊し、組織全体の力が弱まってしまうこともありえるのです。
インテグリティの浸透を推進する企業事例
企業におけるインテグリティを保つためには、従業員一人ひとりが誠実で真摯な行動を実践すること、そして組織を牽引するリーダーやマネジメント層が自ら手本となって周囲から信頼される行動を示すことが必要です。
特にグローバル企業では、法律や慣習が国によって異なるうえ、従業員が持つ価値観が多様であるため、インテグリティを全世界の従業員が共有すべき価値観として明記しているケースが多くあります。グローバル企業がインテグリティをどのようにして従業員に共有、浸透させているのか、具体例を見ていきましょう。
GE
世界で約30万人の従業員を抱えるGEの企業活動のベースには「インテグリティ」があり、その上に企業価値を置いているといわれています。また、GEにとってのインテグリティとは、すべての従業員に求める最上位の行動指針でもあります。
企業価値を浸透させるために重視していることのひとつが、リーダー育成です。その背景には、リーダーを通じて従業員が企業価値を共有する流れをつくることで、インテグリティが浸透した組織、会社をつくっていくという考えがあります。インテグリティに違反するような行為をした従業員には、会社から極めて厳しい対処が下されます。違反行為をした従業員だけでなく、リーダーもまた、組織においてインテグリティ文化をつくれなかったことにより責任を問われます。また、自らの仕事の進め方を振り返るために、「もし自分の仕事が明日の新聞に掲載されるとしたら、すべての人に対して誇りをもってその記事を見せられるか」と問いかける方法がよく使われているそうです。この問いかけを通して、客観的に見ても自分の仕事がインテグリティを保てているかどうかを確認することができます。
ダイムラーグループ
ダイムラーグループにおける業務活動の基本となる価値観はインテグリティです。ダイムラーグループでは基本理念や従業員の行動原則、倫理的な行動のための指針を「インテグリティ規程」としてまとめ、全世界の従業員に適用しています。
また、同グループでは「公正であるとして認められている倫理理念に従って企業活動がなされる場合にのみ経済的な成功が永続して可能になる」という考えに基づき、公正にビジネスを推進するために法律や企業内部の規則を遵守する必要があるとしています。この規則は、すべての従業員が自由にかつ自信を持って自らの責任で行動することを後押しするものです。規則の実践が、職場におけるインテグリティ実践につながるのです。
シスコシステムズ合同会社
シスコシステムズ合同会社では、企業カルチャーとして「ゆるぎないインテグリティ」を掲げています。シスコの『2018年ビジネスに関する行動規範』によれば、ビジネスの継続的な成功は「社員が当社の中心的な価値観に合った決定をできるかどうかにかかっています。どのような状況で何をするにも、正直さや誠実さを貫きましょう」とあります。
ほかにも、困難な状況に直面したときに役立つツールとして、「自分自身に疑問を投げかける—倫理的意思決定ツリー」(行動に迷ったときに、「はい」「いいえ」を選択すればどう行動すればよいかがわかるフローチャート)も掲載されています。「その行動は自社のポリシーに合っているか」「その行動には自社の価値観や風土が反映されているか」などの問いかけは、あらゆる企業で応用できるものといえるでしょう。
健全な組織づくりに欠かせないインテグリティ
企業にとってインテグリティは、健全な組織を運営し、公正なビジネスによって成果を上げるために欠かせない要素です。社内にインテグリティを浸透させるためには、社内の行動規範にインテグリティが求められることを明確にするとともに、組織を率いるリーダーやマネジメント層へのインテグリティ教育も必要です。誠実で信頼される組織をつくるために、インテグリティ教育を貴社でも実践してみてはいかがでしょうか。
インテグリティに基づく行動を取る社員育成をするために
インテグリティ教育による人材育成は、公正かつ納得感のある人事評価から始まります。HRBrainなら、定性的・定量的な評価を見やすくシンプルに管理可能。使いやすいシステムだけでなく、経験豊富な即レスサポート、カスタマーサクセスのフォローも好評です。相談回数は無制限、オプション料金もかかりません。
常にインテグリティに基づく行動を取る社員育成に。HRBrainがお役に立ちます!
人材育成
HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。
