アジリティとは?ビジネスでの重要性やメリットと高める方法について解説
- アジリティとは
- アジリティがビジネスで注目されている背景
- アジリティが使われるシーン
- 経営でのアジリティ
- IT業界でのアジリティ
- スポーツ業界でのアジリティ
- アジリティが高い人と低い人の特徴
- アジリティが高い人の特徴
- アジリティが低い人の特徴
- アジリティが高い組織の特徴
- 組織の目標が明確
- チームのコミュニケーションが活発
- 高いリーダーシップを持つメンバーが多い
- アジリティが高い企業の特徴
- 従業員に裁量権を持たせ経営理念が浸透している
- IT環境が整備されている
- 組織間の情報共有やコミュニケーションが活発
- アジリティを高める方法
- 組織の管理者がアジリティの重要性を理解する
- 評価項目にアジリティを入れる
- 評価したロールモデルを公表する
- アジリティを重視した人材育成の方法
- 経営理念を浸透させる
- 裁量権を持たせ意思決定スピードを上げる
- アジリティは現代のビジネス成長において重要な要素
アジリティ(Agility)とは、経営や組織を取り巻く環境が目まぐるしく変化して行く中で、即時に対応して行く「機敏さ」のことを指し、企業や組織が時代の変化に柔軟対応し迅速な意思決定をし、成長し続けていくためには重要なものです。
この記事では、アジリティについてビジネスでの意味や注目されるようになった背景、アジリティの高い人と低い人の特徴、アジリティの高い企業や組織の特徴、アジリティを高めるための方法について解説します。
従業員ひとりひとりのアジリティを高めるために
アジリティとは
アジリティ(Agility)とは、「敏捷性」「機敏さ」「軽快さ」などの意味を持ち、ビジネス用語としては、経営や組織を取り巻く環境が目まぐるしく変化して行く中で、即時に対応して行く「機敏さ」のことを指します。
アジリティと似た言葉として、「スピード(Speed):迅速さ」や「クイックネス(Quickness):俊敏性」があります。
スピードは「速度などの単純な速さ」を意味し、クイックネスは状況や事象に対して「どれだけ素早く判断するかの速さ」を意味しています。
アジリティはビジネス用語として使われるよりも先に、バスケットボールやサッカーなどのスポーツのシーンで使われていました。
相手を正確にかわしたり、瞬時の判断能力が重要なスポーツ用語として耳馴染みがある人も多いかもしれません。
アジリティがビジネスで注目されている背景
近年のビジネス環境に目を向けると、ペーパーレス化や、リモートワークの普及など、過去に例を見ないほど変化に富んだ状況です。
また、「VUCA(ブーカ)」時代と言われるように、不確実性が高く不透明な時代です。
企業やビジネスパーソンは、現代社会の急激な変化や不確実性に対応できないと、途端に差をつけられてしまいます。
企業を取り巻く状況の変化に対応するためには、「スピード感」をもって「変化に対応する」といった両方の意味を兼ね備える「アジリティ」の高い従業員の重要性や、育成の重要性が注目されるようになりました。
▼「VUCA」についてさらに詳しく
VUCAとは?意味や読み方と時代に求められるスキルを解説
▼「人材育成」についてさらに詳しく
人材育成とは?何をやるの?基本的考え方と具体的な企画方法を解説
経営戦略と連動した人材育成の実現
⇒「人材育成ハンドブック」資料ダウンロード
アジリティが使われるシーン
アジリティがビジネスシーンや各業界でどのように捉えられているのかについて確認してみましょう。
経営でのアジリティ
経営でのアジリティとして、アジリティの高い経営幹部の特徴である「情報収集を積極的に行う」「意思決定プロセスの明確化」「ラーニングアジリティ」について確認してみましょう。
情報収集を積極的に行う
ビジネスにおいて情報収集は大事な要素です。積極的に情報収集を行うことで正確な判断を行うことができ、状況の変化への対応が可能になります。
意思決定プロセスの明確化
アジリティの高い企業の経営者は、従業員に裁量を持たせたいと考えています。さらに、裁量権を持たせるだけではなく、どのように意思決定がされてきたかを明確にすることは重要です。意思決定を明確にするためにITツールの導入なども積極的に行っています。
ラーニングアジリティ
優れた経営者は学びながら、学びを事業に落とし込み、初めて起こったことに対しても柔軟に対応することができます。変化に柔軟に対応し、企業を成功に導くためにも、ラーニングアジリティは大事なスキルの1つです。
IT業界でのアジリティ
IT業界で使われるアジリティとは、「世の中の変化に対応できるような柔軟なシステム」または「柔軟なシステムに対応できるようなソフトウェアの開発方法」のことを指します。アジリティの高い「変化に柔軟に対応できるオープン系システム」について確認してみましょう。
変化に柔軟に対応できるオープン系システム
かつては専用の機械を使用し、特定のベンダーが提供する「変化に対応しにくい汎用システム」を使用することが主流でした。汎用システムの良い点はミスが許されないような状況でも信頼して使用ができることですが、専用の設計となるため改修が難しく、他のシステムとの連結が難しいため、変化に対応しにくいというデメリットがあります。
現在では、PCを導入する企業が増えているため、PCに合わせたオープン系のシステムの導入が主流になりつつあります。オープン系のシステムを導入することで、他社のベンダーが開発したシステムとも容易に連携を取れるようになり、アジリティの高いシステム開発を行うことができるようになります。
スポーツ業界でのアジリティ
スポーツ業界でのアジリティは、サッカーで特によく使われています。相手の動きを見定め、素早く動き、緩急をつけたボールさばきなどができる能力の高さを「アジリティが高い」と定義づけることができます。ビジネス用語と同様に、変化に素早く対応するだけでなく、正確な判断を伴う行動を指します。
アジリティが高い人と低い人の特徴
アジリティは変化に対応するために必要な能力の1つです。アジリティが高い人と低い人の特徴について確認してみましょう。
アジリティが高い人の特徴
アジリティが高い人の特徴とメリットについて確認してみましょう。
アジリティが高い人の特徴
変化に対応しやすくなる
仕事が早くなる
率先して仕事ができるようになる
変化に対応しやすくなる
アジリティが高い人は、状況の変化に的確に対応していくことが可能になり、たとえ判断が間違っていたとしても柔軟に修正し対応していくことが可能になります。
仕事が早くなる
アジリティが高い人は、変化に対応するための意思決定が正確になり、次に繋がる行動も早くなります。例えば、顧客のニーズを掴んだり、トラブルに対応するのも容易になります。
率先して仕事ができるようになる
アジリティが高い人は、常に的確な判断を求められる中で仕事をしていくうちに、率先して仕事をこなしていくのが習慣となり、リーダーシップが磨かれます。
▼「リーダーシップ」についてさらに詳しく
経営者に必要なリーダーシップとは何か。主な理論や必要なスキル
アジリティが低い人の特徴
アジリティが低い人の特徴とデメリットについて確認してみましょう。アジリティが低い人は、変化に素早く対応できないため、顧客や周囲の人との信頼を獲得できない可能性があり、評価がされにくくなってしまう場合があります。
アジリティが低い人の特徴
自分のやり方に固執し成果がついてこない
提出物が締め切りギリギリまたは過ぎてしまう
仕事を他人任せにしてしまう
従業員の「アジリティ」の見える化に
⇒「HRBrain タレントマネジメント」資料ダウンロード
アジリティが高い組織の特徴
アジリティが高い組織の特徴とメリットについて確認してみましょう。
アジリティが高い組織の特徴
組織の目標が明確
チームのコミュニケーションが活発
高いリーダーシップを持つメンバーが多い
組織の目標が明確
アジリティが高い組織は、組織のリーダーが掲げる目標が明確です。
例えば採用部門であれば、どれだけの人数を採用するのか、どのような人材を採用するのかなどの採用の軸や目標が明確です。
チームのコミュニケーションが活発
アジリティが高い組織は、チーム内のコミュニケーションが活発です。
チーム内でのコミュニケーションが活発に行われると、個人では出てこない発想が生まれやすくなるため、変化に対応することも容易になります。
また業務を進めていくうえで、目標とずれてきた場合にも上司、部下関係なく活発にコミュニケーションを取ることで方向性を修正することも可能になります。
高いリーダーシップを持つメンバーが多い
アジリティが高い組織は、高いリーダーシップを持つメンバーが多いという特徴があります。
組織内で目標を共有しているため、リーダーはメンバーに仕事を任せることができます。
また、正確で素早い判断が習慣化しているため、組織としてのアジリティが高まります。
アジリティが高い企業の特徴
アジリティが高い企業の特徴とメリットについて確認してみましょう。
アジリティが高い企業の特徴
従業員に裁量権を持たせ経営理念が浸透している
IT環境が整備されている
組織間の情報共有やコミュニケーションが活発
従業員に裁量権を持たせ経営理念が浸透している
アジリティが高い企業は、従業員に裁量権を持たせ経営理念が浸透しています。
素早く的確に行動するためには従業員に裁量権を持たせることが重要です。
しかし、基本的な考え方である企業の経営理念が浸透していないと方向性がバラバラになってしまうため、アジリティが高い企業では経営理念を従業員に伝え、その下で従業員が行動しているケースが多いです。
▼「裁量権」についてさらに詳しく
裁量権とは?重視される背景や裁量権のメリット・デメリットを解説
▼「エンパワーメント」についてさらに詳しく
エンパワーメントとは?意味やビジネスでの具体例とメリットデメリットについて分かりやすく解説
▼「経営理念」についてさらに詳しく
企業理念と経営理念の違いは?それらを社内に浸透させる方法について
IT環境が整備されている
アジリティが高い企業は、IT環境が整備されています。
指示書や申請書が紙媒体の場合、申請自体に時間がかかることもあり、素早く意思伝達がされない可能性があるため、IT環境の整備は重要です。
組織間の情報共有やコミュニケーションが活発
アジリティが高い企業は、組織間の情報共有やコミュニケーションが活発です。
組織の基本的な考え方や従業員の情報を共有するためにITツールを使う企業も増えてきています。
従業員データの管理と共有に
⇒「HRBrain タレントマネジメント」資料ダウンロード
アジリティを高める方法
アジリティを高めるための方法について確認してみましょう。
アジリティを高める方法
組織の管理者がアジリティの重要性を理解する
評価項目にアジリティを入れる
評価したロールモデルを公表する
組織の管理者がアジリティの重要性を理解する
アジリティを高める方法として、「組織の管理者がアジリティの重要性を理解する」ことが大切です。
今までのやり方に固執せず変化に柔軟に対応するために、管理者がアジリティの重要性を理解したうえで、ハイパフォーマーにヒアリングをし、どのように判断や行動を行っているかを分析することが必要です。
▼「ハイパフォーマー」についてさらに詳しく
ハイパフォーマーとは?特徴や効果と育成方法や離職防止方法について解説
評価項目にアジリティを入れる
アジリティを高める方法として、「評価項目にアジリティを入れる」ことが大切です。
個人の目標設定にアジリティを入れ、評価を行うことで、アジリティを浸透させましょう。
また、タレントマネジメントシステムを導入し、ハイパフォーマーがどのような意思決定プロセスを行い、顧客のニーズを掴んで行動しているかを事前に把握し、そのうえで評価を行うことも大切です。
▼「人事評価」についてさらに詳しく
人事評価とは?解決すべき9つの課題と人事評価制度のメリット5つを紹介
▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
タレントマネジメントシステム15選!導入メリットや選定ポイントを解説
人材育成につながる人事評価について
⇒「人材を成長させる人事評価のポイント」資料ダウンロード
評価したロールモデルを公表する
アジリティを高める方法として、「評価したロールモデルを公表する」ことが大切です。
ハイパフォーマーの評価事例を公表し、ロールモデルを参考に行動してもらうことで、アジリティの高い人材が育成されていきます。
▼「ロールモデル」についてさらに詳しく
ロールモデルとは?意味やメリットと女性リーダーの例を解説
アジリティを重視した人材育成の方法
従業員のアジリティを高めるためにアジリティを重視した人材育成の方法について確認してみましょう。
アジリティを重視した人材育成の方法
経営理念を浸透させる
裁量権を持たせ意思決定スピードを上げる
経営理念を浸透させる
アジリティを重視した人材育成の方法として、「経営理念を浸透させる」ことが大切です。
企業を取り巻く環境の変化が激しい中では、変えなくてはいけない問題については、解決に向けて積極的に取り組むべきです。
しかし会社独自の風土や「顧客のために」「地域住民のために」など、企業の軸となる経営理念を変える必要はありません。
会社として今どこに問題があり、風土を守るために積極的に行動する必要があることは何かを、繰り返し経営者自らが伝え続ける必要があります。
▼「組織風土」についてさらに詳しく
組織風土と組織文化の違いとは?良い組織にするためのポイントを解説
裁量権を持たせ意思決定スピードを上げる
アジリティを重視した人材育成の方法として、「裁量権を持たせ意思決定スピードを上げる」ことが大切です。
問題点の改善に関して、従業員に裁量を持たせたうえで行動させ、アジリティの高い行動に関してはきちんと評価をする風土をつくるのは経営層の重要な仕事です。
また、組織を超えた活発なコミュニケーションを支えるために、社内SNSツールや共同で作業を行えるようなシステムを積極的に導入することも重要です。
経営戦略と連動した人材育成の実現
⇒「人材育成ハンドブック」資料ダウンロード
アジリティは現代のビジネス成長において重要な要素
アジリティ(Agility)とは、経営や組織を取り巻く環境が目まぐるしく変化して行く中で、即時に対応して行く「機敏さ」のことを指します。
アジリティは、変化が多く「VUCA」時代と言われるように不確実性が高く不透明な時代の中で、企業や組織が時代の変化に柔軟対応し、迅速な意思決定をし成長し続けていくためには重要なものです。
従業員ひとりひとりのアジリティを高めるためには、企業理念の浸透や、裁量権の委譲による意思決定速度の速さ、活発なコミュニケーションと情報共有が必要です。
また、企業や組織のアジリティを高めるためには、「タレントマネジメント」などのシステムを導入し従業員のデータの管理や評価をIT化し、ひとつひとつの作業工数を削減し、業務スピードを上げることも大切です。
「HRBrain タレントマネジメント」は、目標設定や業務の進捗状況、従業員ひとりひとりの人材データを見える化し、組織間での情報共有や煩雑になりがちなデータ管理をカンタンシンプルに行い、アジリティの推進を実現します。
さらに、従業員のスキルマップや、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの一元管理も可能です。
HRBrain タレントマネジメントの特徴
検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現
運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。
柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を
従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。
人材データの見える化も柔軟で簡単に
データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。
▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで
▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ
おすすめ記事
- アサーティブコミュニケーションとは?意味と職場での例や話し方と伝え方のポイントを解説#人材育成2024/12/09
- アクティブリスニングとは?効果と実践方法や注意点を簡単に解説#人材育成2024/12/02
- ワークショップとは?意味やビジネスでのやり方について分かりやすく解説#人材育成2024/11/11
- ワークエンゲージメントとは?意味と測定方法や尺度と高める方法について解説#人材育成2024/10/16
- メンター制度とは?意味と導入手順やメリットとデメリットやいらないと言われる理由について解説#人材育成2024/10/07
- 意欲的とは?意味と積極的との違いや意欲的に働くことのきっかけやメリットについて解説#人材育成2024/09/26