HRBrain

HR大学

人材育成

ロールモデルとは?なぜいた方がいいの?女性のキャリアの実例を含め解説!

ロールモデルとは?なぜいた方がいいの?女性のキャリアの実例を含め解説!

目次

    本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。

    ロールモデルとは

    ロールモデルとは

    ロールモデルの意味とは「考え方や言動、キャリア等が自分にとって模範となる人物」のことです。以下では、ロールモデルの例や、ロールモデルの設定で期待できる効果などを紹介します。

    ロールモデルの例

    自分の理想とするキャリアや立場を確立している人や、同じように振舞いたいと思える言動をしている人がロールモデルとなります。例えば、尊敬している上司や先輩、親族、恩師といった身近な人をロールモデルにするのが良いでしょう。有名人でも良いのですが、身近な人の方がコミュニケーションをとりやすく、より詳細かつ具体的な学びを得やすいというメリットがあります。

    ロールモデルを設定する効果

    ロールモデルを設定すると、どのような効果があるのでしょうか。ここでは具体的に3点紹介します。

    • キャリアプランを設計しやすくなる

    ロールモデルが積み重ねた経験を参考にできるため、具体的に何をすれば同じようになれるかが分かりやすくなります。例えば、ロールモデルが今の自分と同じ頃に達成した業績を目指したり、同じ資格の取得を目指すなど、具体的な行動目標にまで落とし込めます。

    • 成長の速度が早まる

    ロールモデルと自分の差を意識することで、課題を発見しやすくなり、成長速度が早まります。漠然と「成長したい」と思うよりも、ロールモデルとの差を「課題」として明確に意識できるため、行動を具体化しやすく、早期成長につながります。

    • 組織が活性化する

    ロールモデルが社内にいる場合は、ロールモデルとのコミュニケーションを積極的にとり、考え方や行動パターンなどを学び取りましょう。コミュニケーションの活性化が、組織全体の活性化につながります。

    ロールモデルの種類

    ロールモデルの種類

    ロールモデルは、身近な「人物」が良いとされますが、必ずしもそうと限ったものではありません。企業であっても、考え方やスキルなどの人物の一部であっても、模倣したいと思った対象をロールモデルにできるのです。

    ロールモデルにすべき企業

    経営の視点から考えるのであれば、ロールモデルとなる「企業」を探すことも重要です。対象の企業が、どのようなプロセスで成功に至ったのかを知ることでロールモデルにできます。

    具体例として、日本企業ブランドランキングで1位を獲得しつづける「トヨタ」をあげます。企業規模が極めて大きく歴史も長いですが、その分「どのようにして今に至ったのか」を知る術は、書籍や各種報道など数多くあります。企業マインドや方針の一部だけでもロールモデルにすることで、新たな気づきや学びが得られることは間違いないでしょう。

    (※参考)Interbrand:Best Japan Brands 2021 Rankingsより

    ロールモデルにすべき日本人

    偉大さや功績の大きさゆえにキャリアの模倣は困難ですが、考え方や言動の一部をロールモデルにすべき日本人を、具体例として2名紹介します。

    • 渋沢 栄一

    渋沢栄一は、明治から昭和にかけて活躍した実業家です。2024年度に執行予定の新一万円札に採用されることでも有名です。第一国立銀行をはじめ、サッポロビールや帝国ホテルなど500以上の設立・経営に携わったことで「日本資本主義の父」と称されます。関連書籍も数多く出版されており、ロールモデルとしても様々な学びを得られるでしょう。

    • 稲盛 和夫

    稲盛和夫は、現京セラおよび現KDDIの創業者です。日本航空の経営を立て直し、同社の名誉会長に就任しています。約15,000人が集まる経営塾「盛和塾」の塾長であったため、既に様々な経営者にとってのロールモデルとなっています。また、多くの経営指南書・自己啓発書を執筆しており、考え方や経営哲学・理念を学ぶ機会を得やすいことでしょう。

    女性のロールモデル

    女性のロールモデル

    多くの企業が女性の活躍を推進している昨今。ロールモデルを上手く活用すれば、女性の更なる活躍が期待されます。一方で、ロールモデルとなる女性が身近にいないケースも多くみられます。ここでは、女性がロールモデルを設定すべき理由や、女性のロールモデルの具体例を紹介します。

    職場にロールモデルがいない女性は多い

    これまでの企業体制の影響などにより、自社内に女性のロールモデルがいない場合もあるでしょう。ただし、身近な人物にこだわる必要はありません。他社の社員や、SNSなどで自身のワークスタイルを公表している女性もいます。視野を広げて、自身に適したロールモデルを探しましょう。

    女性がロールモデルを設定すべき理由

    結婚や出産、育児などのライフイベント時に、ロールモデルがいれば心強く、不安も少なく済むことが期待できます。特に出産後は、復帰後のキャリアプランを考えやすくなるでしょう。また、自らがロールモデルとなることで、今後の女性活躍を推進する社内風土をつくることもできます。

    ロールモデルとなる女性有名人

    身近にロールモデルとなる女性がいない場合は、有名人でも構いません。必ずしもビジネスに精通している必要はなく、考え方や生き方をロールモデルとして、日々の仕事上での判断に活かせば良いのです。ここでは、具体例として2名ご紹介します。

    • 近藤 麻理恵

    片づけコンサルタントとして活躍し、2010年に出版した片付けに関する書籍が、世界的大ベストセラーとなりました。さらに2015年に『TIME』誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出。人材サービス企業を経て、コンサルタント業を開始、家事や育児とのバランスをとりながら世界で活躍しています。“こんまり”という愛称で、世界中で親しまれています。

    • 勝間 和代

    元公認会計士の有資格者であり、中小企業診断士。高度情報処理技術者の資格も有しており、テレビ出演も含め多方面で活躍しています。著書についても経済学や英語、料理についてと多種多様なため、興味がある分野でのロールモデルとしやすいでしょう。

    女性管理職が参考にすべきロールモデル

    多くの女性が企業の管理職として活躍されています。ここでは具体例として1名を紹介します。

    • 宮越 真理子

    ホテル小田急 ハイアットリージェンシー東京 取締役宿泊部長。フロントスタッフからスタートし、広報宣伝課や出向まで幅広く経験。仕事と家事の両立に悩みながらも活躍を重ね、取締役に就任されました。同じように働く女性に対して「ポジションが人を育てるため、異動や昇進を成長の機会ととらえて挑戦してほしい」と語ります。

    たとえ身近にロールモデルがいなくとも、視野を広げて情報を収集すれば、目指したいキャリアを築いている人物と出会うことができます。

    ロールモデルのつくり方/なり方

    ロールモデルのつくり方となり方

    ロールモデルが見当たらない場合は、「複数の人がもつ要素を組み合わせてロールモデルをつくる方法」があります。また、「自らがロールモデルになりたい」と考える方もいるのではないでしょうか。ここでは、ロールモデルの「つくり方」と「なり方」について、それぞれ解説します。

    [つくり方]複数の人からロールモデルをつくる

    異なる人の「真似したい」と思える部分を組み合わせて、複合的なロールモデルをつくりましょう。具体的には「プレゼンスキルはA部長」「資料作成スキルはB課長」「話し方は有名人のCさん」のように、組み合わせてロールモデルを構築します。無理に一人に絞るよりも高いレベルのロールモデルとなることも期待できます。

    [なり方]自分がロールモデルになるには

    「自らがロールモデルになること」を目指したい場合は、まず下記2点を実践しましょう。

    • 自分自身のキャリアプランを明確にする

    自身がなぜ今のキャリアを選択したか、今後どうしたいのかを明確にしておくことで、相談を受けた際にも迷わずアドバイスができます。一貫性があり進むべき道を自ら示してくれる存在は、まさに理想のロールモデルです。

    • 基本的なマナーとスキルを徹底する

    例えば、立場・役職は関係なく「挨拶や報連相」などの基礎・基本ができていることは評価基準となります。あこがれの存在であるロールモデルになるために、基本を徹底的に見直しましょう。

    このように、ロールモデルを設定して目指すこと、自分自身がロールモデルになれるよう努力することで、自己成長を促進し理想の自分に近づけるでしょう。ひいては、組織や社会全体の活性化へもつながります。

    【まとめ】人材管理・タレントマネジメント・育成・評価をカンタン・シンプルに

    HRBrainは育成・評価と人事育成戦略を確かな成長につなげる人事評価クラウドです。

    HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。

    「そろそろ人事制度を整備したいが大変だし、誰に相談したらいいか分からない・・」

    「もっと目標意識を高めて、メンバーに自発的に成長をして欲しい・・」

    「管理作業に時間・工数が掛かりすぎる。無駄な業務に時間を割きたくない・・」

    このような悩みをHRBrainで解決できます!

    無料トライアル実施中!ぜひお試しください!

    ▽HRBrainの詳細はこちら▽
    • 人材業務の効率化から人材データの一元管理・活用まで HRBrain
    • Twitterでシェア
    • Facebookでシェア
    • はてなブックマークでシェア
    HR大学編集部

    HR大学 編集部

    HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

    • ゼロから作る人事制度設計マニュアル
    • 「1on1ミーティング」入門書〜1on1を雑談で終わらせないためには〜

    おすすめ記事