#人材育成
2025/04/11

企業理念とは?経営理念との違いや社内に浸透させる方法について解説

人材データの一元管理を実現し、あらゆる人事施策の実行をサポート

目次
閉じる

企業理念とは、企業の存在意義とあり方を分かりやすく明文化したもので、「企業が何のために存在するのか」「何のために事業を行うのか」「何を目指しているのか」という、企業の根幹となる考え方や価値観を示すものです。

企業理念には、企業の方向性を明確にしたり、ブランドイメージを固められる、従業員のパフォーマンスやエンゲージメントが向上するなどの効果が期待できますが、従業員に浸透しない場合、企業理念の効果が得られることはありません。

この記事では、企業理念と経営理念の違い、企業理念を持つことの重要性、企業理念の5つの構成要素、企業理念を浸透させる方法、企業理念を浸透させるメリット、企業理念が浸透しない理由、企業理念が浸透していない会社の特徴、企業理念の浸透とツールの関係性について、簡単に解説します。

企業理念の浸透をサポート

企業理念とは

企業理念とは、企業の存在意義とあり方を分かりやすく明文化したもので、「企業が何のために存在するのか」「何のために事業を行うのか」「何を目指しているのか」という、企業の根幹となる考え方や価値観を示すものです。

世の中には様々な企業がありますが、企業は「法人」と呼ばれているように「人格」があるとされていますが、企業の人格形成のために必要なものが企業理念だと言えます。

企業が企業理念を掲げることで、従業員に対して会社風土や取るべき行動規範を伝達しやすくなり、組織内の意識統一につながる効果が期待できます。

また、顧客や株主などのステークホルダーに対して、企業の考えや信念を表し、ブランドイメージを持ってもらうという効果もあります。

企業理念の大きな特徴は、「不変的なもの」や「継続的なもの」という要素を持っていることで、仮に経営者が変わっても、企業理念は変えられることなく、長期的に継続される傾向にあります。

▼「理念」についてさらに詳しく
理念ってなに?基本的な考え方から有名企業の理念まで、徹底的に紹介!

▼「組織風土」についてさらに詳しく
組織風土と組織文化の違いとは?良い組織にするためのポイントを解説

▼「ステークホルダー」についてさらに詳しく
ステークホルダーとは?意味や語源と例やマネジメント方法について簡単に解説

企業理念と経営理念の違い

企業理念と経営理念の違い

経営理念とは、経営者が会社を経営するうえでの考え方や価値観などを明文化したもので、企業全体の行動指針となるものです。

経営理念を掲げることで、従業員が日常業務での目標を抱きやすくなり、企業の商品やサービスの品質向上に効果があります。

経営理念の特徴は、「経営者が大切にする考えを反映させたもの」で、経営者が変わる際に経営理念も変更される場合があることです。

また、同じ経営者であっても、時代の流れや社会状況に合った理念に変更する場合もあり、不変的なものとされている企業理念とは違った特徴を持っています。

▼「経営理念」についてさらに詳しく
経営理念とは?作り方や大切な理由と有名な例を簡単に解説

▼「行動指針」についてさらに詳しく
行動指針とは?企業理念との違いや作り方と例文や浸透方法を解説

企業理念を持つことの重要性

企業理念を持つ重要性は、「企業としての軸」をしっかりと持つためだと言えます。

企業が事業活動を行う際、社会情勢や人々の生活スタイル、経済状況や市場環境など多くの外的要素に取り囲まれます。

特に近年のコロナ禍による社会と人々の生活の変化は、企業活動にも大きな影響を与えました。

VUCA時代と言われるような不安定な社会情勢や人々の行動の変化は、企業の努力で防げるものではなく、長く続く企業活動の中で必ずと言っていいほど乗り越えなければならない試練の1つと言えます。

VUCA時代に企業が対応していくためにも、「企業としての軸」は重要で、企業のビジョンや行動指針を確立することで多くの試練に立ち向かう必要があるため、企業理念は重要だと言えます。

▼「VUCA」についてさらに詳しく
VUCAとは?意味や読み方と時代に求められるスキルを解説

企業理念の5つの構成要素

企業理念は、ミッション(MISSION)、ビジョン(VISION)、バリュー(VALUE)、スピリット(SPIRIT)、スローガン(SLOGAN)の5つの要素で構成されています。

企業理念を構成する5つの要素について確認してみましょう。

企業理念を構成する5要素

企業理念の5つの構成要素

  • ミッション(MISSION):企業が果たすべき使命

  • ビジョン(VISION):企業が実現したい未来

  • バリュー(VALUE):企業が約束する独自の価値

  • スピリット(SPIRIT):ミッション、ビジョン、バリューを実現するための心がけや行動指針

  • スローガン(SLOGAN):ミッション、ビジョン、バリューを分かりやすく示すための言葉

▼「ミッション、ビジョン、バリュー」についてさらに詳しく
ミッション、ビジョン、バリューの作り方とは?具体的な事例も紹介

企業理念を浸透させる方法

事業活動を行う多くの企業では、企業理念の浸透が重要であると認識されているため、企業理念の従業員への共有や伝達が行われています。

しかし、理念の浸透は決して容易なことではなく、苦戦している企業が存在するのも事実です。

企業理念を従業員に浸透させるために取るべき方法について確認してみましょう。

企業理念を浸透させる方法

  • 企業の実状に合った目標設定を心がける

  • 企業理念を従業員に実行させる

  • 企業理念を習慣化させる

企業の実状に合った目標設定を心がける

企業理念を浸透させる方法として、「企業の実状に合った目標設定を心がける」ことがあげられます。

大企業や長い歴史のある企業であれば、創業者が掲げてきた企業理念に加え、時代に合った理念や新たな目標を達成するための理念を策定できるため、高い目標設定を意識する必要はありません。

しかし、起業したばかりでまだ小さい規模の会社なのに、あまりに大きすぎるビジョンを企業理念として設定してしまうと従業員の共感を得られないものとなってしまいます。

従業員が共感でき、かつ企業として成長できる企業理念を設定するようにしましょう。

企業理念を従業員に実行させる

企業理念を浸透させる方法として、「企業理念を従業員に実行させる」ことがあげられます。

企業理念が決定したら、掲げた理念を従業員に実際に実行させるようにしましょう。

企業理念を設定していても、従業員が行動に移せなければ企業理念の効果は得られません。

掲げた企業理念の中には、企業として存在している理由や、事業を行う目的が含まれているため、企業は企業理念で掲げた内容を実際に従業員が実感できる経験をさせられるように工夫しましょう。

企業理念を習慣化させる

企業理念を浸透させる方法として、「企業理念を習慣化させる」ことがあげられます。

従業員が企業理念として掲げている内容に沿った体験や経験ができたとしても、継続されなければ効果は期待できません。

従業員が日々の業務に励み、企業理念として掲げている内容に沿った成功体験を継続的に得られるよう、管理職をはじめ従業員の業務の調整を行う必要があります。

業務の調整をする際には、PDCAサイクルをイメージして行うと良いでしょう。

また、従業員がどうしたら企業理念に沿った成功体験ができるのかを振り返ることができるプロセスで行うと良いでしょう。

▼「PDCAサイクル」についてさらに詳しく
PDCAサイクルとは?基本のやり方と時代遅れと言われる理由を解説

目標管理の成否を分けるポイントについて解説
⇒「個と組織がともに勝つ目標管理」資料ダウンロード

企業理念を浸透させるメリット

企業理念を従業員に浸透させるメリットについて確認してみましょう。

企業理念を浸透させるメリット

  • ブランドイメージを固められる

  • パフォーマンスやエンゲージメントの向上が期待できる

  • 採用でのミスマッチを防止できる

  • 従業員の価値観が統一される

ブランドイメージを固められる

企業理念を浸透させるメリットとして、「ブランドイメージを固められる」ことがあげられます。

ブラインドイメージとは、「企業らしさ」という意味を持っています。

商品やサービスを提供する全ての企業は、顧客からブラインドイメージ(見えない印象)を自然と持たれ、ブラインドイメージの良し悪しが業績にも影響します。

企業のサイトや広告などで自社の企業理念をアピールし浸透させることで、目には見えない企業の魅力をアピールすることができるようになります。

パフォーマンスやエンゲージメントの向上が期待できる

企業理念を浸透させるメリットとして、「パフォーマンスやエンゲージメントの向上が期待できる」ことがあげられます。

企業理念を従業員が実務でも行動に移せるほど理解していれば、自分が何をすれば良いのかが明確になり、業務パフォーマンスの向上が期待できるため、従業員に企業理念を浸透させ、目指すべき目的やゴールを提示することが重要になります。

また、近年では従業員が所属している会社にどれだけ愛着があるか、帰属意識があるか、愛社精神を持って働けているかを表すエンゲージメントにも、企業理念の浸透は影響があると期待されています。

日常業務のパフォーマンスやエンゲージメントの向上は、企業の商品やサービスの品質にも関わるため、事業運営にも大きな影響をもたらします。

▼「エンゲージメント」についてさらに詳しく
エンゲージメントとは?意味や従業員満足度との違いやメリットと高める方法について解説

▼「従業員エンゲージメント」についてさらに詳しく
従業員エンゲージメントとは?向上施策・事例も紹介

▼「帰属意識」についてさらに詳しく
帰属意識とは?意味やエンゲージメントとの違いと低下する原因や高める方法を簡単に解説

従業員エンゲージメント施策の重要なポイントを解説
⇒「従業員エンゲージメントを高める重要なポイント」資料ダウンロード

採用でのミスマッチを防止できる

企業理念を浸透させるメリットとして、「採用でのミスマッチを防止できる」ことがあげられます。

求職者は自身の就職先を選択する際に、企業の理念や考えを重要視します。

企業の公式サイト内に企業理念を掲載することで、求職者は自身の考えと近い企業に応募することができます。

また、企業の理念や考えを事前に把握したうえで採用された従業員は、入社した後にズレを感じて辞めるリスクを抑えられるため離職防止にもなります。

▼「離職防止」についてさらに詳しく
早期離職の理由と問題とは?離職の原因と中途採用の定着率を上げる方法
離職防止に効果的な施策9つ!離職の原因とその影響も解説

離職防止に向けた取り組みについて解説
⇒「若手の離職を防ぐためには」資料ダウンロード

従業員の価値観が統一される

企業理念を浸透させるメリットとして、「従業員の価値観が統一される」ことがあげられます。

規模の大きい会社や部署数が多く各地にオフィスを構える企業は、従業員の価値観を統一させるのに苦戦する場合があります。

従業員の価値観が各部署や地域ごとで異なってしまうと、提供できるサービスにばらつきが生じ、品質を保てなくなってしまいます。

サービスのばらつきが生じないためにも、企業理念を浸透させ、多くの従業員が在籍する企業であっても、全員が同じビジョンや目標を抱けるようにすることが大切です。

企業理念が浸透しない理由

企業理念を従業員に浸透させるために行動しているものの、成果を感じられない場合もあるかもしれません。

企業理念が浸透しない根本的な原因について確認してみましょう。

企業理念が浸透しない理由

企業理念が浸透しない理由

  • 従業員が内容を把握していない

  • 内容がわかりづらく時代に合っていない

  • 理念に基づく評価制度ができていない

  • 理念そのものがうまく策定されていない

  • 理念を策定するだけで満足している

従業員が内容を把握していない

企業理念が浸透しない理由として、「従業員が内容を把握していない」ことがあげられます。

企業が掲げた理念の内容や背景を従業員がしっかりと理解していない場合、企業理念が浸透しない原因となってしまいます。

従業員の理解を得られるような内容でなかったり、難し過ぎて内容が理解できなかったり、従業員が内容を把握することができない要因はいくつか存在します。

従業員から企業理念への理解が得られていないと感じた場合は、従業員の考えをアンケートなどでヒアリングしたり、反応を確認したりすることで、従業員がなぜ企業理念を理解していないのかが把握できるようになります。

従業員が内容をしっかりと理解し、共感できる理念への見直しが必要です。

▼「社内アンケート」についてさらに詳しく
社内アンケートとは?本音を引き出すコツを解説

サーベイの成功の秘訣について解説
⇒「サーベイにおける3つの壁を突破する方法」資料ダウンロード

内容がわかりづらく時代に合っていない

企業理念が浸透しない理由として、「内容がわかりづらく時代に合っていない」ことがあげられます。

従業員の理解が得られない原因として、時代に合った企業理念ではないために、特に若手社員を中心に内容を把握できないという可能性があります。

特に大企業や歴史ある企業が陥りやすい問題で、歴代の創業者の考えを大切にするあまり、時代に合った理念の策定ができていない場合があります。

例えば、「精神論」をメインにした内容は、決して間違いではありませんが、IT技術の発展やAI技術の成長がみられる現代では、柔軟性や新しい技術の取り組みなどをうたった方が従業員の理解が得られる可能性があります。

理念に基づく評価制度ができていない

企業理念が浸透しない理由として、「理念に基づく評価制度ができていない」ことがあげられます。

従業員が理念に基づいた行動を取った結果、行動が評価されるという体験をしなければ、企業理念はなかなか浸透しません。

管理職を中心に、企業理念に基づいた行動が取れるよう従業員に働きかけ、行動を評価できる制度や仕組みを設定するようにしましょう。

成功体験の連続で、従業員の企業理念への理解が進むでしょう。

▼「評価制度」についてさらに詳しく
評価制度とは?意味や評価方法の種類と作り方について解説

人事評価制度の作り方について解説
⇒「人事評価制度設計マニュアル」資料ダウンロード

理念そのものがうまく策定されていない

企業理念が浸透しない理由として、「理念そのものがうまく策定されていない」ことがあげられます。

経営者が企業をどうやって運営したいか明確なイメージや、確固たる信念を持っていたとしても、表現の仕方や言い回しがわかりにくいものになってしまっている可能性もあります。

また、社内に掲示している企業理念のサイズやデザインなどが原因で浸透しない場合もあります。

他の企業がどういった企業理念の策定や掲示の仕方をしているのかを聞いてみたり、経営コンサルタントに相談してみたりすると良いでしょう。

理念を策定するだけで満足している

企業理念が浸透しない理由として、「理念を策定するだけで満足している」ことがあげられます。

企業理念を策定し、社長室に飾っているだけで留まっている場合、従業員への浸透は進まないでしょう。

時間をかけて策定した企業理念が従業員に浸透するように、従業員の業務スペースや普段使用する社員手帳などに企業理念を記載しておくことで、少しずつではあるものの企業理念の浸透が進むかもしれません。

実際の企業の例として、日本航空(JAL)では、従業員に社員手帳を配布し、企業理念や従業員が取るべき行動などを記載しています。

従業員が空いた時間に理念を確認できる環境を整えることで、理念の浸透が進む可能性があります。

企業理念が浸透していない会社の特徴

自社内で企業理念の浸透が進んでいるのかがわからないという経営者もいるかもしれません。

企業理念が浸透していない企業の特徴について確認してみましょう。

企業理念が浸透していない会社の特徴

  • 企業の現状と理念がずれている

  • 企業理念を浸透させるための手段をとっていない

  • 企業理念の背景や意味を理解していない

企業の現状と理念がずれている

企業理念が浸透していない会社の特徴として、「企業の現状と理念がずれている」ことがあげられます。

特に歴史のある企業が陥りやすいケースとして、創業当時の理念を長きに渡り引き継ぐことで、現在の現状と理念にずれが生じてしまうことがあります。

例えば、「業界No.1を目指す」という理念をそのまま受け継いでいるものの、すでに業界シェア率トップに達しており、次の目標が記されていないなどがあげられます。

時代の変化や企業の現状に合った理念が設定できているのかを確認しましょう。

企業理念を浸透させるための手段をとっていない

企業理念が浸透していない会社の特徴として、「企業理念を浸透させるための手段をとっていない」ことがあげられます。

企業理念は策定して終わりではなく、従業員が内容を理解し実行に移すことで意味を持ちます。

従業員が日常業務内で企業理念を意識できるような環境づくりや、教育を行うことで徐々に浸透し始めます。

日本航空の事例のように、従業員に手帳を配り、空いた時間に理念を確認できるような工夫が必要です。

経費をかけられないようであれば、従業員の目に付く場所に企業理念を掲示するところから始めるなど、できることから少しずつ取り組むのがおすすめです。

▼「職場環境」についてさらに詳しく
職場環境の改善方法とは?具体例と良くするために大切なことについて解説

▼「人材育成」についてさらに詳しく
人材育成とは?何をやるの?基本的考え方と具体的な企画方法を解説

経営戦略と連動した人材育成について解説
⇒「失敗しない人材育成ハンドブック」資料ダウンロード

企業理念の背景や意味を理解していない

企業理念が浸透していない会社の特徴として、「企業理念の背景や意味を理解していない」ことがあげられます。

従業員に企業理念の伝達を行っているものの浸透しない場合、企業理念が策定された背景までは従業員の理解が至っていないケースも考えられます。

背景まで理解できていなければ、企業理念への共感は難しく、ただ言葉として記憶している程度で終わってしまいます。

従業員が企業理念に共感し、業務内で実践できてこそ理念を掲げる意味が出るので、策定された背景や理由もしっかりと教育する必要があります。

企業理念の浸透とツールの関係性

従業員ひとりひとりが企業理念をしっかりと理解し、自分ごととして捉えられるようになるためには、理念に基づく行動によって得た成功体験が重要です。

また管理職は、従業員が企業理念をどう解釈し、日常業務にどう活かしているのかを把握する必要があります。

ここでは、人事評価ツールを使った従業員の業務管理と、企業理念の浸透について確認してみましょう。

企業理念の浸透に役立つ人事評価ツール

「HRBrain タレントマネジメント」では、「人事評価」「人材データ収集」「アンケート」などの機能を通して、企業理念の浸透を促進します。

  • クラウドを使用した人事評価

人事評価をクラウド上で管理できるため、複数の管理職がひとりの従業員の業務を管理できます。

近年ではテレワークが普及し、従業員や他の管理職と直接顔を合わせる機会が減ってしまっている場合も多くありますが、クラウド上で繋がっているため、情報収集や分析結果が誰でも簡単に把握できます。

  • 人材データ収集

従業員を多く抱える企業では、人材データの収集に時間を要することがありますが、人材データ収集に活用できるツールを豊富なテンプレートからカスタマイズでき、効率的な情報収集が可能です。

  • アンケートの簡素化

従業員の意見を集めるためにアンケートを実施しても、回答しない従業員がいたり、情報の分析に時間を要したり大変な作業ばかりです。

しかしツールを使用することで、アンケートに回答していない従業員への催促や情報分析などが容易に行え、内容の充実したアンケートが実施できるようになります。

▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで

▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ

企業理念は従業員に方向性を示し企業成長を促す

企業理念とは、企業の存在意義とあり方を分かりやすく明文化したもので、「企業が何のために存在するのか」「何のために事業を行うのか」「何を目指しているのか」という、企業の根幹となる考え方や価値観を示すものです。

企業理念には、企業の方向性を明確にしたり、ブランドイメージを固められる、従業員のパフォーマンスやエンゲージメントが向上するなどの効果が期待できます。

ですが、せっかく策定した企業理念が従業員に浸透しない場合、企業理念の効果が得られることはないでしょう。

企業理念を浸透させるためには、企業の状態や時代に合った企業理念を策定し、企業理念の内容を従業員へ伝え、従業員が企業理念に沿った行動をすることで評価が得られるような評価制度の設計などを行う必要があります。

株式会社HRBrain 中西諒
中西 諒
  • 株式会社HRBrain コンサルティング事業部 組織・⼈事コンサルタント

大学卒業後、組織・人事コンサルタントとして、研修設計/納品、アセスメント設計/納品等、商材開発から納品フロントまで一気通貫でプロジェクトを担当。
各社の評価制度に合わせた評価者研修の設計も担当しており、これまでの支援実績は200社以上。

現在は、HRBrainコンサルティング事業部で組織・人事コンサルタントとして活躍中。人事評価制度設計のコンサルティングに加え、評価者研修/1on1研修/フィードバック研修/キャリアマネジメント研修等、企業の課題に合わせた様々な研修の設計/納品を担っている。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事