#人材管理
2023/08/25

カッツモデルとは?3つのスキルと活用方法について解説

目次

    カッツモデルとは

    カッツモデル(カッツ理論)とは、アメリカの経営学者ロバート・L・カッツが提唱した理論で、役職に応じて求められるスキルを3つのカテゴリーに分類したものです。

    具体的には、「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」「ヒューマンスキル(対人関係能力)」「テクニカルスキル(業務遂行能力)」の3つのスキルを指します。

    役職に応じて必要な3つの能力において、ヒューマンスキルはどの役職においても一律に必要とされています。
    しかし、コンセプチュアルスキル、テクニカルスキルは、役職の高さにより必要とされる場合や、割合が異なるのが特徴的です。

    たとえば、ロワーマネジメントという管理職に属さない層では、実務的な能力であるテクニカルスキルの割合が多くなります。
    一方で、トップマネジメントとされる経営者・幹部クラスにおいては、総合的な判断能力や先を見通す力であるコンセプチュアルスキルが求められます。

    では、それぞれの階層と必要とされるスキルについて詳しく解説します。

    カッツモデルとは?3つのスキルと活用方法について解説

    カッツモデルを構成する3つの階層

    カッツモデルは「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」の3つの階層によって構成されています。
    それぞれの階層にどのような役職者が当てはまるのかを解説します。

    • トップマネジメント

    • ミドルマネジメント

    • ロワーマネジメント

    トップマネジメント

    トップマネジメントに属する役職者は、経営者クラスに該当します。
    具体的には、

    • 会長

    • 社長

    • 副社長

    • 最高経営責任者(CEO)

    • 最高執行責任者(COO)

    といった、経営者層がこの階層に該当します。
    こうしたトップマネジメント層は、企業全体の業績に対し責任を持つ立場であり、会社の経営方針や経営戦略の決定に関わる立場です。そのため、現場で具体的な指示を与えることがあまりないと言えるでしょう。

    ミドルマネジメント

    ミドルマネジメントに属する役職者は、管理職クラスに該当します。
    具体的には、

    • 部長

    • 課長

    • 工場長

    • 支店長

    といった管理職がこの階層に該当します。
    経営者層であるトップマネジメントが決定した経営方針や経営戦略を理解し、部下に伝え、業務が円滑に進むように促すことが役割となっています。

    ロワーマネジメント

    ロワーマネジメントには、現場で管理・監督を行う役職が該当します。

    • 係長

    • 主任

    • チーフ

    など、ミドルマネジメント層からの指示を受け、現場で活動を行う方達です。指示された内容、業務を確実に実行できるかが求められるため、テクニカルスキルが重要視される立場です。

    カッツモデルを構成する3つのスキル

    「カッツモデル」を構成する3つのスキルである「コンセプチュアルスキル」、「ヒューマンスキル」、「テクニカルスキル」について解説します。

    • コンセプチュアルスキル

    • ヒューマンスキル

    • テクニカルスキル

    コンセプチュアルスキル

    「コンセプチュアルスキル(Conceptual Skill)」は、抽象的な概念やアイデアを理解、統合し、複雑な問題を分析する能力を指します。
    これは、高いレベルの思考力や洞察力を要するスキルであり、特に企業の戦略的な意思決定やリーダーシップにおいて重要な役割を担っています。

    コンセプチュアルスキルの例を紹介します。

    • 論理的思考

    複雑な構造やプロセスを理解し、全体像を把握し、論理的に判断する能力。

    • 問題解決力

    問題を分析し、根本的な原因や背後にあるパターンを理解して解決策を見つける能力。

    • 概念モデリング

    抽象的な概念をモデル化し、理論的な枠組みを作成する能力。

    • 想像力

    未来の展望や変化を予測し、戦略を立案する能力。

    • リーダーシップ

    グループや組織を指導し、方向性を示す能力。

    • コンセプトの共有

    複雑なアイデアやコンセプトを他者に分かりやすく説明する能力。

    コンセプチュアルスキルは、ビジョンを持ち、企業・組織全体の方向性を考えるリーダーシップの中でも重要な要素です。
    組織の戦略的な決定や変革の推進、新たなビジネスモデルの構築などにおいて、コンセプチュアルスキルを活用することが求められます。

    ヒューマンスキル

    「ヒューマンスキル(Human Skill)」は、主に人間関係やコミュニケーション能力、協調性など、職場で良好な関係を築き、効果的・効率的に働くために必要なスキルです。
    ヒューマンスキルは、テクニカルスキルやコンセプチュアルスキルとともに、個人や組織の成功に重要な役割を果たします。

    ヒューマンスキルの例を紹介します。

    • コミュニケーション能力

    他者と効果的に意思疎通し、情報を共有し、意見を交換する能力です。

    • リーダーシップ

    部下やチームメンバーを指導し、指示を出すだけでなく、共通の目標に向かって導く能力です。

    • プレゼンテーションスキル

    アイデアや情報を効果的に伝えるための能力です。

    • 協調性

    グループ内で協力し、協調して仕事を遂行する能力です。

    • 問題解決力

    複雑な問題を分析し、適切な解決策を見つける能力です。

    • エンパワーメント

    部下やチームメンバーを支援し、自己成長を促す能力です。

    • 課題解決能力

    課題を適切に捉え、効果的に解決するための能力です。

    • コーチングスキル

    部下やチームメンバーの成長を促進するためにフィードバックをする能力です。

    これらのヒューマンスキルは、職場や社会において成功するために重要な要素とされており、個人のキャリアアップや組織の成果に大きな影響を与える役割を果たします。

    テクニカルスキル

    「テクニカルスキル(Technical Skill)」は、特定の専門分野で必要な知識や能力、操作技術、実務的なスキルのことを指します。

    これは、特定の職業や仕事に関連する実際の業務を遂行するために必要なスキルです。
    テクニカルスキルの例は、業界や職種によって異なります。テクニカルスキルは、職業訓練、教育、経験を通じて磨かれ、職務遂行に貢献するためのスキルです。

    テクニカルスキルの例を紹介します。

    • プログラミングスキル

    プログラミングスキルや、特定のソフトウェアやツールを使用するスキル。

    • データ分析と統計

    データを収集、解析し、情報を抽出するためのスキル。

    • 設計と製造

    製品やシステムを設計し、開発するためのスキル。

    • 金融分析

    財務データを分析し、投資やビジネスの意思決定をサポートするためのスキル。

    • メディカルスキル

    医療専門職が患者の診断や治療を行うために必要なスキル。

    • 車両整備

    車や乗り物のメンテナンスと修理を行うためのスキル。

    • 語学スキル

    外国語を理解し、コミュニケーションを取るためのスキル。

    • 画像編集やグラフィックデザイン

    画像やデザインの編集・制作を行うためのスキル。

    • 料理や調理スキル

    食品を調理し、料理を提供するためのスキル。

    ※これらは一部の例です

    最新のカッツモデルの傾向とは

    カッツモデルは今から約70年ほど前に発起した概念ではありますが、非常に汎用性の高い理論であるため、現在においても人事施策に活用することができます。
    時代や組織風土に合わせてうまく活用していきましょう。

    カッツモデルを利用した人事評価

    カッツモデルは、人事評価制度を構築する上で「評価項目の設定」と「評価項目のウエイト調整」の2つのフェーズにおいて活用する事ができます。

    • 評価項目の設定

    • 評価項目のウエイト調整

    評価項目の設定

    人事評価制度を構築する際、ポジションによって適した評価項目を定めなければいけません。そこで活用できるのが、このカッツモデルです。カッツモデルでは、それぞれの階層において求められるスキルが異なることが説明されており、各階層に求める評価項目を設定する際に活用することができます。例えば、ロワーマネジメント層にあたる営業職の係長クラスに対する評価項目を決める際には「テクニカルスキルを重視した評価項目を設けるため、商品の知識やマーメティングスキルを計るような評価項目を設定しよう」というような判断ができるのです。

    評価項目のウエイト調整

    カッツモデルは、評価項目の設定だけでなく評価項目のウエイト調整にも活用できます。
    前述の通り、ポジションごとに求められるスキルの比重は異なってきますが、評価するスキルの比重を変えることで、社員にとってほしい行動を促すことができるのです。
    例えば、ミドルマネジメント層にあたる部長クラスでは、3つのスキルそれぞれを同じようなウエイトにし、ロワーマネジメント層にあたる係長クラスでは、よりテクニカルスキルが求められるため、テクニカルスキルの評価項目のウエイトを重くするなどの工夫で、より各階層に対し求める行動を促すことができます。

    人事評価制度の作り方や評価項目のウエイトの設定について詳しく知りたい方は、下記の記事をご確認ください。

    【完全版】HRBrain流人事制度設計マニュアル

    カッツモデルを利用した人材育成

    ここで、カッツモデルを人材育成に活用するための4つのポイントについて確認していきます。

    • 自社の各階層に求める能力を具体的に示す

    • カッツモデルにおける3つのスキルの習得に適した研修方法

    • OJT(実務を通じての育成)

    • Off-JT(eラーニング)

    各階層に求める能力を具体的に示す

    最初に、各階層に求める能力を具体的に提示しましょう。求めるスキルを提示することによって、それぞれの階層においてどのようなスキルを重点的に教育すべきなのかがわかるため、各階層に対しての教育方針が定まるだけでなく、より納得度の高い評価につなげることもできます。
    カッツモデルにける3つのスキルの習得に適した研修とは
    カッツモデルの3つのスキルに適した研修方法を以下に提示します。

    テクニカルスキルの習得に適した研修

    テクニカルスキルを習得するために行われる研修といえば、一般的にOJTが挙げられます。OJTとは、実務を通じて実務を指導し、知識、技術などを身につけさせる研修方法です。自社の提供する商品やサービスに関する専門的な知識を習得させるために、OJTを効果的に実施しましょう。

    効果的なOJTを実施する方法について知りたい方は、下記の記事をご確認ください。
    OJTを成功に導く メンター制度を取り入れたOJT制度設計ガイドブック

    ヒューマンスキルの習得に適した研修

    ヒューマンスキルを習得するためには、OJTと併せて集合研修を実施するとより効果的です。前述のとおり、ヒューマンスキルは対人関係能力やコミュニケーション能力といったものが挙げられるため、普段の業務に加え、集合研修ではロールプレイングなどを交え、実践的な能力を鍛えましょう。

    Off-JTについてより詳しく知りたい方は、下記の記事をご確認ください。
    OJTとは?OFF-JTとの違いや意味と教育方法をわかりやすく解説

    コンセプチュアルスキルの習得に適した研修

    コンセプチュアルスキルを習得するためには、Off-JTによる外部研修がより効果的でしょう。コンセプチュアルスキルは、論理的思考力や応用力などの抽象的な能力です。
    そのため、研修の内容を

    • ロジカルシンキング

    • 問題解決思考

    • 仮説思考

    といった要素を取り入れたものにすることで、よりロジカルに物事を論理的に捉え、本質を掴む思考ができるようになるでしょう。

    OJT(実務を通じての育成)

    各スキルの習得に適した研修を挙げましたが、本人の捉え方次第では、すべてのスキルの向上を見込むことができます。例えば、会社全体や部署、自身が所属しているチームの課題の解決策を考えさせることで、コンセプチュアルスキルにあたる論理的思考力や水平思考力を養わせる事ができます。このように、人事が外部講師を招いての研修プログラムを組むことも施策の一つと言えますが、実務を通じてもコンセプチュアルスキルを向上させることも可能なのです。

    Off-JT(eラーニング)

    業務を通じた育成であってもコンセプチュアルスキルを向上させることは可能ですが、業務だけでは習得できるスキルに偏りが出てしまう場合があります。その場合、個人のペースで幅広く研修を受けられるeラーニングもコンセプチュアルスキルの習得に活用できるでしょう。

    学習管理システムによるeラーニングの活用については、こちらの記事をご確認ください。
    LMSでタレントマネジメント。eラーニング研修の効果・評価測定で人事戦略

    スキル管理にはタレントマネジメントシステム

    HRBrain タレントマネジメント

    「HRBrain タレントマネジメント」 の特徴

    「HRBrain タレントマネジメント」は、社員の保有する資格やスキルなど、あらゆる人材データを集約して一元管理できるタレントマネジメントシステムです。自在にカスタマイズできる人材データベースで、自社に合ったスキル管理を実現します。

    • 検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現

    運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。

    • 柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を

    従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。

    • 人材データの見える化も柔軟で簡単に

    データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。

    ▼「HRBrain タレントマネジメント」について詳しくはこちら

    ▼「スキル管理」についてもっと詳しく
    今日から始めるスキル管理〜スキルデータを活用して戦略人事を実現する方法〜
    スキル管理とは?必要性や方法、スキルマップの作り方について解説

    HR大学編集部
    HR大学 編集部

    HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。