1on1は意味ない?1on1が無駄になる理由と意味ある1on1にするポイント
- 1on1が無駄になってしまう理由
- 1on1の目的を理解していない
- 1on1の優先度が低い
- 上司から一方的に話す場になってしまっている
- 意味ない1on1のデメリット
- 時間が無駄になる
- 上司と部下の関係が悪くなる
- 業務改善や人材育成につながらない
- 部下が1on1を辞めたい・嫌いと思うようになる
- 意味ある1on1のメリット
- 相互理解につながる
- 部下の育成につながる
- 上司のマネジメントに対する評価が得られる
- 離職率の低下が見込める
- 意味ある1on1にするポイント
- 1on1をやる目的を考え共有する
- 1on1で話すことを事前に決める
- ティーチングだけではなくコーチングをする
- 1on1のスキルを高める研修を行う
- 1on1を雑談で終わらせないためには
- 意味ある1on1のための「1on1管理」
意味ある1on1には多くのメリットがありますが、意味ない1on1にはデメリットしかありません。
意味ない1on1を続けていると、話すことがない、やめたい、無駄、嫌い、と思われてしまいます。
この記事では、1on1が無駄になる理由と話すことがないときの対策を解説します。
意味ない「1on1」を避けるための「1on1入門書」
1on1が無駄になってしまう理由
「1on1ミーティングをやっても意味がない」と思っている従業員も少なくないかもしれません。
元々は目的を持って始めたはずの1on1が、なぜ無駄になってしまうのか、無駄と思われてしまうのか、1on1が無駄になってしまう理由について確認してみましょう。
1on1の目的を理解していない
何のために1on1ミーティングをするのか、その目的を理解せずに1on1を実施している場合があります。
目的を持たない1on1は、意味ない雑談に陥りがちです。
上司も部下も1on1の目的を認識し、共有した状態で1on1をしなければいけません。
▼「1on1」についてさらに詳しく
1on1とは? 従来の面談との違いや効果を高めるコツ
▼「1on1ミーティングの目的とメリット」についてさらに詳しく
1on1ミーティングの目的とは?メリット、事例などを徹底解説
1on1の優先度が低い
通常の業務が忙しいという理由で、1on1の優先度を下げてしまうことがあります。
優先度を下げた結果、1on1を実施しなかったり、実施してもその内容が適当になってしまい、意味ない1on1になってしまうパターンがあります。
また、意味ない1on1を繰り返してしまうことで、優先度がどんどんと下がってしまう可能性が高く、1on1施策自体が失敗に終わってしまう可能性があります。
上司から一方的に話す場になってしまっている
1on1が、上司から一方的に話す場になってしまい、対話になっていない場合があります。
1on1とは、部下と上司の対話の場です。
1on1の目的を認識している部下からすると、一方的に話を聞く状態では、意味ない1on1に感じてしまいます。
また、一方的な会話は評価面談のようにも感じられ、実施を望まない場になる可能性も高いでしょう。
意味ない1on1のデメリット
意味ない1on1を実施してしまうと、メリットどころか多くのデメリットが発生し、円滑な組織運営やマネジメントの障壁となってしまいます。
意味ない1on1を実施してしまった場合に起きるデメリットについて、確認してみましょう。
意味ない1on1のデメリット
時間が無駄になる
上司と部下の関係が悪くなる
業務改善や人材育成につながらない
部下が1on1を辞めたい・嫌いと思うようになる
時間が無駄になる
意味ない1on1を実施することのわかりやすいデメリットとしては、1on1のために確保した時間が無駄になってしまうことです。
部下と上司、2人分の時間とその分の人件費が無駄になります。
また、通常業務で忙しい合間を縫って1on1のための時間を設けたのに、無駄にしてしまっては、その後の1on1にも良い影響を及ぼしません。
上司と部下の関係が悪くなる
意味ない1on1を実施することによって、部下が上司のマネジメント能力などに不信感を抱き、上司と部下の関係が悪くなる恐れがあります。
マネジメント能力の低い上司だと思われてしまうと、円滑な組織運営ができず、チームの生産性が下がる可能性もあります。
業務改善や人材育成につながらない
意味ない1on1は、1on1の本来の目的である業務改善や人材育成につながらないというデメリットがあります。
本来の1on1は、部下の育成や、組織の生産性向上、業務改善などが目的になりますが、意味ない1on1を実施してしまうとこれらの目的を達成することはできなくなります。
当初の目的達成ができず、1on1施策を辞めてしまうことにもつながるでしょう。
部下が1on1を辞めたい・嫌いと思うようになる
部下にとって意味を感じない1on1を続けていると、当然1on1を実施する必要性を感じなくなり「1on1を辞めたい」「1on1が嫌い」と思うようになりかねません。
今実施している1on1が、上司から一方的に話す場になっていないか、部下にとってもメリットのある1on1になっているかを考えながら実施する必要があります。
意味ある1on1のメリット
意味ない1on1にデメリットがある一方で、意味ある1on1を実施した際に得られるメリットについて確認してみましょう。
意味ある1on1のメリット
相互理解につながる
部下の育成につながる
上司のマネジメントに対する評価が得られる
離職率の低下が見込める
相互理解につながる
意味のある1on1は、部下と上司の相互理解につながります。
プライベートに関する話題や、仕事に対する想いをお互いに話し合うことで、相手の個性や特徴をより深く知ることができます。
相互理解を深めることで、普段の仕事も円滑に進むようになり、適材適所のマネジメントにもつながります。
▼「適材適所」についてさらに詳しく
【人事必見】適材適所とは?ビジネス上の意味・実践的な方法・事例
部下の育成につながる
意味ある1on1によって、部下の育成を効率よく行うことが可能になります。
1on1で部下の課題を聞き出し、対話によって解決策に至るヒントを与えることで、部下の問題解決能力の向上が期待できます。
また、話すテーマによっては自律型人材への育成や、長期的なキャリア形成のバックアップなどにもつながります。
▼「人材育成」につていさらに詳しく
人材育成とは?何をやるの?基本的考え方と具体的な企画方法を解説
▼「自律型人材」についてさらに詳しく
自律型人材とは?自立との違い、育成方法について解説します
上司のマネジメントに対する評価が得られる
部下にとって、価値の高い意味ある1on1は、上司のマネジメント能力の高さを認識し、上司のマネジメント能力に対して高い評価をすることにつながります。
部下は、1on1の場での話し方や、1on1を通して得た部下の情報を基にした組織での仕事の進め方などから、上司のマネジメント能力の高さをうかがい知ることができます。
1on1の場を活用し、上司自身の成長にもつなげていきましょう。
離職率の低下が見込める
意味ある1on1を行うことで、未然に離職を防ぐことが可能です。
短い期間で部下と対話を繰り返すことで、部下の変化や不満などを察知することができます。
その変化や不満に対して、迅速に対応することで、組織へのエンゲージメント向上が期待でき、離職率低下につながります。
▼「離職防止」につていさらに詳しく
離職防止に効果的な施策9つ!離職の原因とその影響も解説
▼「従業員エンゲージメント」についてさらに詳しく
従業員エンゲージメントとは?向上施策・事例も紹介
意味ある1on1にするポイント
意味ある1on1を実施することと、意味ない1on1を実施することとでは、得られる効果に大きな差があります。
意味ある1on1を実施するためのポイントについて確認してみましょう。
意味ある1on1にするポイント
1on1をやる目的を考え共有する
話すことを事前に決める
1on1で話すことを事前に決める
ティーチングだけではなくコーチングをする
1on1のスキルを高める研修を行う
1on1をやる目的を考え共有する
まずは1on1をなぜ行うのか、その目的を考えて上司と部下で共有しましょう。
1on1ミーティングの場の目的をお互いに理解することで、目的を達成するためにはお互いがどういうアクションを取れば良いのかが自ずと見えてきます。
1on1の目的は、お互いに認識することが重要なポイントです。
上司だけが目的を意識し1on1をしても、目的を押し付けた一方的な会話になる可能性があります。
部下と目的を共有することで、有意義な対話を重ね、意味ある1on1にすることができるでしょう。
▼「1on1でのコミュニケーション」につていさらに詳しく
コミュニケーションを円滑にする1on1ミーティング活用法を解説!
1on1で話すことを事前に決める
1on1ミーティングが始まってから「話すことがない」ということにならないように、事前に話す内容を決めてから1on1に臨みましょう。
1on1で話すテーマは、目的別に主に、「相互理解を進める」「部下の育成」「チーム力を上げる」「戦略の共有」の4つになります。
これらのテーマから、その時話すべき最適なテーマを選択しましょう。
選択したテーマを事前にアジェンダとしてまとめて共有することで、1on1を意味ある対話の場にしていきましょう。
▼「1on1のアジェンダ」についてさらに詳しく
1on1のアジェンダ11個/部下のモチベーションを下げない方法とは
1on1の質問項目で聞くことやテーマの具体例を解説
ティーチングだけではなくコーチングをする
1on1の目的である人材育成を達成するために効果的なのが、コーチングです。
答えを直接教えるティーチングと異なり、自ら解決策を考えだしたり、実際に行動を促すものがコーチングです。
部下の課題解決能力や自主性の向上を狙うのであれば、ティーチングだけでなく、積極的にコーチングを活用することが重要です。
しかし、新卒社員などまだ習熟度が低い場合には、ティーチングも織り交ぜながら、1on1を行いましょう。
▼「コーチング」についてさらに詳しく
コーチングとは?ビジネスでの役割と仕事で活かせる学び方
1on1のスキルを高める研修を行う
はじめから高い1on1スキルを持っている上司は、多くはないかもしれません。
意味ある1on1を実施するためには、「コーチングスキル」「コミュニケーションスキル
」「人材育成スキル」など、複数のスキルを高めることが重要です。
1on1を実施することが決まったのであれば、1on1を行う上司にスキルを習得させるために、人事主導で上司に対する研修を行うようにしましょう。
▼「効果的な1on1を行うコツ」についてさらに詳しく
効果的な1on1を行うコツとは?具体的な話のテーマや留意点を解説
▼「1on1ツール」につていさらに詳しく
【1on1ツール】おすすめクラウド型厳選4選を徹底解説
▼「リモートでの1on1について」さらに詳しく
【基礎編】1on1とは?DX時代。リモート環境下の課題、進め方を解説
1on1を雑談で終わらせないためには
この資料で分かること
1on1は何のためにやるのか
1on1の導入が増えている背景
1on1を組織全体に浸透させるための3つのポイント
1on1とは、マネージャーとメンバーが定期的に対話をする1対1の面談のことです。
1on1は評価面談とは違い、マネージャーがメンバーとコミュニケーションを図り、メンバーの成長を促すために設けられる面談です。
自主的に考え、行動できる人材が育成できることから、近年導入する企業が増えています。
「1on1ミーティング入門書」では、1on1の効果から進め方、浸透方法まで詳しく解説します。
意味ある1on1のための「1on1管理」
意味ない1on1は、本来1on1の持つ「人材育成」や「離職防止」「上司と部下との相互理解」などのメリットを得ることができないどころか、多くのデメリットが発生し、円滑な組織運営やマネジメントの障壁となってしまいます。
意味ある1on1を実施するためには、「1on1の目的を上司と部下の双方で理解すること」や、「事前にアジェンダを決めること」など、1on1をしっかり管理し、運用することが大切です。
「HRBrain タレントマネジメント」は、1on1の支援機能も備えた人事評価クラウドです
1on1の記録をクラウド上で共有することで、1on1の実施内容の見える化や、上司によるバラつきを防止することができます。
また、1on1を通して、従業員のコンディションチェックが行えるため、従業員の状態をリアルタイムで把握することも可能です。
1on1の他、人材評価から人材データの活用、タレントマネジメントまで確かな成長につなげる人事評価クラウドです。
MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタンかつシンプルに運用することができます。
▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで
▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ