#人材育成
2023/09/04

経営理念の浸透が大切な理由は?理念作成のポイントと事例も詳しく解説

目次

    「会社が軌道に乗ってきたから、経営理念を作りたい」
    「経営理念は会社に必要なの?」
    「どうやって経営理念を作ると良いか知りたい」

    このような悩みをお持ちではないでしょうか?

    会社の経営者にとって、経営理念は大切な会社の拠り所。これから進むべき方向を決めるうえで欠かせません。

    ここでは

    • 経営理念の定義

    • 経営理念が重要な理由

    • 作成のポイント

    • ダメな経営理念の共通点

    について解説します。

    この記事を読めば、納得感のある経営理念を作る手がかりが見つかるので、ぜひ最後までお読みください。

    経営理念とは何か?

    経営理念とは、会社を運営するうえで指針となる哲学や考え方のことです。

    一般的には、以下の項目が明文化されています。

    • 会社の存在意義

    • 社員の在り方

    • 経営の判断基準

    会社の人的資源やお金、時間の使い方などは、原則として経営理念に従って決めなければいけません。

    経営理念には、創設者の価値観が反映されているケースが多いです。しかし、今は企業を取り巻く環境の変化が激しいため、定期的にアップデートしている会社も珍しくありません。

    経営理念に似た主な用語

    経営理念は、会社運営の拠り所と紹介しましたが、他にも会社の方向性を決める手がかりがあります。

    ここでは、経営理念に似た用語の解説をします。経営理念との違いに着目しながら解説しますね。

    企業理念

    企業理念とは、会社の存在意義を明文化したものです。その企業が一番大切にしている価値観といっていいでしょう。

    経営理念との大きな違いが、経営者の価値観以外も反映されている点。

    前述の通り、経営理念は会社を立ち上げた人や経営者の考えが目立っています。一方、企業理念は会社の在り方を定義しているため、経営者の価値観だけを反映するわけにはいきません。

    会社によっては、全社員を巻き込んで策定したり、経営理念から企業理念に変更したりするケースもあります。

    経営方針

    経営理念を実現するための具体的な行動内容を示したもので、経営戦略と呼ばれたりもします。

    基本的に、経営理念は抽象的に表現されているため、具体的にやるべきことについて触れていません。

    そのため、会社の売上げやコストカットなど目標達成に向けた具体的な行動は、経営方針で定められています。

    主に経営方針は次の3つに分けられます。

    • 全体方針:部署・系統に関わらず、達成すべき目標を掲げている

    • 事業戦略:会社を取り巻く状況に合わせて、具体的な事業を策定

    • 機能戦略:マーケティングや営業など、各部門で取るべき行動を具体化

    経営方針は、経営理念から逸れないように定める必要があります。

    クレド

    クレドとは、ラテン語で「志・約束・信条」という言葉です。企業活動においては「社員が守るべき信条や行動指針」という意味で使われています。

    企業理念と内容は近いですが、クレドはより具体的かつシンプルに表現されているケースが多いです。

    内容が具体的な分、そのまま修正がないと社会変化にマッチしない可能性もあります。そのため、定期的にクレド見直す会社も少なくありません。

    更に詳しくクレドについて知りたい方は、こちらの記事を参照してください。
    クレドとは何か。導入メリットから作成手順、浸透方法までを紹介

    社訓

    社訓とは、社員が守るべき心構えを表したもの。企業理念や経営理念と比べ、社員が取るべき行動に、よりフォーカスしているといえます。

    また、社訓は経営者の価値観に基づいて社員を戒めているケースが多いです。

    • 不適切な行動を取らないためにどうあるべきか

    • 人間性を磨くためにやるべきこと

    • お手本となるべき社員の在り方

    社訓は、仕事で迷ったときの行動規範といえるでしょう。

    【イメージアップ】経営理念が大切な理由

    経営理念の作成は義務ではありません。実際、経営理念を設けていない会社はたくさんあります。

    しかし、長く会社を運営するうえで経営理念は大切な要素。その理由を4つ紹介します。

    会社の結束力が高まる

    経営理念があると、会社の結束力が高まります。なぜなら、会社がどの方向に進むべきか定まるからです。

    違う部門や職種の人と一緒に仕事をすると、さまざまな対立が起こるかもしれません。例えば、利益を重視したい営業マンもいれば、会社の技術向上を優先したいエンジニアもいるでしょう。大切にしたい価値観が異なると、足並みを揃えることはできません。

    しかし、経営理念があれば会社がバラバラになることを防げるでしょう。経営理念は、会社を一つにまとめられる点で有効といえます。

    社員の士気が上がる

    経営理念があれば、社員の士気が上がりやすくなります。なぜなら、何のために働いているのか明確になるからです。

    経営理念で掲げられている内容は、主に以下のようなものです。

    • 新しい価値の創出

    • 社員の働きがい

    • 地域貢献

    価値を生み出すことに重点を置いていれば、チャレンジ精神が出てくるでしょう。働きがいに触れていれば、自己肯定感を得られます。

    このように、経営理念は社員のモチベーションをアップさせるためにも大切です。

    長期的に収益が伸びる

    経営理念があれば、長期的に収益が伸び安くなります。

    会社によっては目先の利益を重視するあまり、将来性がないビジネスをしていることがあります。最悪、不正に手を染めるケースも少なくありません。

    一方、経営理念で大切にしたい哲学を明らかにしていれば、業績が悪くなっても事業を立て直しやすくなります。実際、創業から何十年と続いている会社は、経営理念のおかけで難局を乗り切っています。

    経営理念は、企業の長期的な繫栄に必要といえるでしょう。

    優秀な人材が集まる

    経営理念があれば、優秀な人材を集めやすくなります。なぜなら、人が企業選びで大切にしているポイントの一つが、会社の価値観だからです。

    理念の有無によらず、価値観が異なる企業に入社したがる人はいません。何を大切に企業活動をしているか分からなければ、入社をためらってしまうでしょう。

    一方、経営理念で大切にしたい価値観を公表すれば、共感した人材が集まります。強みの活かし方もイメージできるため、入社後のミスマッチも防げます。

    このように経営理念は、優秀な人材を得るうえで有効です。

    良い経営理念を作るポイント

    経営理念の大切さを解説しましたが、どう作ればいいか分からない人もいますよね。思いつきで作ってしまうと、会社の将来そのものが危うくなります。

    ここでは、良い経営理念を作るポイントを6つ紹介します。末永く会社を運営するために大切なことなので、じっくり読んでください。

    他社の経営理念を参考にする

    経営理念を作る際には、他社のものを参考にしましょう。

    おすすめは歴史のある企業です。なぜなら、時代の荒波を何度も超えているからです。

    歴史が長い会社は、不況や戦争などあらゆる難局に直面した経験があるはずです。会社によっては、倒産の危機に遭ったこともあるでしょう。それでも今日まで会社が存続できているのは、しっかりした経営理念があったからといえます。

    経営理念の作り方が分からない場合は、長年活躍した企業を参考にすることをおすすめします。

    特に共感できた経営理念は、ノートにまとめると良いでしょう。

    会社の将来像を描く

    良い経営理念を作るなら、会社の将来像を描きましょう。

    明らかにすべき項目は、以下のようなもの。

    • 活躍したいジャンル

    • 伸ばしたい事業

    • 必要な人材像

    • 社会貢献

    活躍したい領域や事業が明らかであれば、長期的に強みを発揮できます。また、社会にどう貢献したいか掲げたら、世間からの信頼も得やすくなります。

    このように、会社がこれからどう在りたいのか明確にすれば、長期的な発展につながるでしょう。

    定期的に修正する

    経営理念は一度作ってそのまま放置せず、定期的な修正をおすすめします。なぜなら、時代の流れで社会のニーズに合わなくなるかもしれないからです。

    例えば数百年も歴史がある企業だと、戦前の経営理念が国家発展だけにフォーカスしていることもあり、社員の幸せには触れていないケースも珍しくありませんでした。しかし今の社会で、社員をないがしろにする経営理念は認められません。

    このように、時代の変化や社会の価値観が変わると、経営理念そのものが合わなくなることもあります。

    何度も変えるのはおすすめしませんが、時代の変化に合わせて変えていくべきところは修正しましょう。

    修正のタイミングに迷ったら、以下のような傾向がないか確かめてみてください。

    • 経営者の変更

    • 事業の拡大・変更

    • 長期の業績不振

    • 事件・不祥事

    特にマイナスの変化が目立ち始めたら、経営理念を見直す時期かもしれません。

    他者に伝わる文章にする

    どれだけ立派な経営理念でも、伝わらなければ意味がありません。経営理念を作る場合は、他者が読んで理解できる文章にしましょう。

    • 不必要に難しい用語を使っていないか

    • ロジックは成り立っているか

    • 経営者の思いは反映されているか

    • 冗長な表現はないか

    この辺りを見直すだけで、伝わりやすさはグンと上がります。

    また、作った経営理念は第三者にも読んでもらいましょう。おすすめは、自社のクライアントに近い人です。将来のお客さんが読んで理解できたら、その経営理念は優秀といえます。

    他の役員と一緒に考える

    経営理念を作る際は一人で悩まず、他の役員と一緒に考えると良いでしょう。

    確かに経営理念は、経営者の価値観を出すべきときもありますが、全て一人で決めると独りよがりになるリスクもあります。

    共同経営者や役員とディスカッションし、経営理念をブラッシュアップしましょう。

    必要であれば、全社員を巻き込こむのもありです。勉強会やヒアリングを通じて意見をもらえたら、ブレのない経営理念を作ることができるでしょう。

    場合によっては、企業理念に変えるのも良いかもしれません。

    社員の幸福についても言及する

    経営理念は、利益と社会貢献だけを明記しても不十分です。社員の幸せについても、しっかり言及しましょう。なぜなら、優秀な人材に長く働いてもらえるからです。

    当然ですが、社員のことを考えていない会社で働きたい人はいません。運よく優秀な人材を採用できたとしても、早期離職は目に見えています。

    しかし、経営理念で社員の幸せを考えていることが伝われば、従業員のモチベーションは各段に上がります。万が一、社員がないがしろにされても、経営理念に立ち返って改善できるでしょう。

    経営理念には、社員が幸せに働くために大切にしたい価値観を盛り込んでください。

    ダメな経営理念の特徴

    経営理念は、理想だけを列挙しても十分とはいえません。作り方を間違えると、会社を一つにまとめるどころか分裂を招く原因になります。

    ここでは、ダメな経営理念の特徴を4つ紹介します。

    中身が伴っていない

    どれだけ理想を掲げても、中身が伴っていなければ経営理念の効果がなくなってしまいます。

    どこの会社にもあるようなビジョンを挙げても、読む人の心には刺さらないかもしれません。

    説得力のある経営理念にするためには、自社の強みを反映させましょう。

    例えば、地域社会への貢献を明記する場合、方法にまで言及してみてください。

    • 得意とする技術

    • 事業分野

    • 人材の特徴

    会社の強みと織り交ぜれば、中身のある経営理念ができるでしょう。

    自社の状況に適していない

    会社の状況に合っていない経営理念もNGです。なぜなら、理念の実現が難しいからです。

    例えば、理念で強みとしているテクノロジーが市場で必要とされなくなったら、会社の成長は期待できなくなります。

    従業員の幸福を明文化しているにもかかわらず、労働災害や長時間の労働が発生していたら、理念を見直す必要があるでしょう。

    このように、経営理念と自社の状況がかけ離れていたら、息の長い経営はできません。

    前章でも解説したように、企業を取り巻く状況は変化しています。自社と社会の関係性に注意しながら、経営理念を見直しましょう。

    表現があいまい

    あいまいな表現が多いのも、良くない経営理念の特徴です。なぜなら、人によって解釈が変わるからです。

    特に日本語はコンテキスト言語といわれ、同じ言葉でも状況や読み手に寄って捉え方が変わることもあります。

    社員間で違う解釈をすれば、ビジネスでトラブルを招く恐れがあります。会社の結束力も弱くなり、社員の離職につながりかねません。

    経営理念を作るときは、あいまいな文言がないか確認しましょう。もし具体度を上げるのに限界がある場合は、解説資料を作ることをおすすめします。

    一貫性に欠ける

    経営理念そのものが立派でも、他のルールや方針に一貫性がなくなるようなケースも良くありません。

    特に経営計画や部門ごとの方針を設ける際に、経営理念と内容が矛盾するケースが多いです。

    例えば、経営理念で地域貢献を第一目的に掲げているにもかかわらず、単年度の計画で海外事業だけ強調していたら矛盾していますよね。

    このように、会社で掲げている方針やルールが経営理念とかけ離れていたら、経営理念の一貫性を疑うべきかもしれません。

    経営理念を浸透させる方法

    どれだけ経営理念が素晴らしくても、社員が理解していなければ機能しません。

    実際、経営理念が形だけになって組織の方向性を誤ったり、不祥事が発生したりした会社はたくさんあります。

    ここでは、社員に経営理念を定着させる方法を4つ紹介します。

    社長の行動に一貫性を持たせる

    社員に経営理念を浸透させるためには、社長の行動に一貫性を持たせる必要があります。
    社長がやることと経営理念に矛盾があれば、社員が信頼しなくなるからです。

    例えば、テクノロジーによる価値創造を理念にしているのに、社長が営業ノウハウに固執していたら疑問ですよね。

    社長の行動と会社の在るべき姿との間に矛盾があれば、経営理念が浸透するどころか、社員のモチベーションが下がりかねません。

    経営理念の重要性を社員に実感してもらうために、社長自身が理念を意識して行動しましょう。

    社員と密に対話をする

    経営理念を浸透させるためには、経営サイドと社員との密な対話が不可欠です。
    経営理念というのは、文章だけでは大切さが理解できないこともあります。

    社長や役員が社員と密にコミュニケーションすることで、初めて経営理念の重要性に気づくこともあります。

    社員とコミュニケーションを取る際には、以下の内容を伝えてみてください

    • 経営理念を作成した背景

    • 経営者が大切にしている価値観

    • 経営理念に紐づいたエピソード

    経営サイド自ら社員と対話をすれば、経営理念は浸透しやすくなるでしょう。

    勉強会を開催する

    前章で社員との対話が重要と言いましたが、規模が大きい会社では現実的ではありません。

    どんな会社でも経営理念を浸透させる方法として、勉強会がおすすめです。

    具体的には、以下のような内容をディスカッションすると、社員の経営理念に対する理解度が上がります。

    • 経営者の価値観

    • 経営理念を実践した事例

    • 経営理念に基づいた目標の設定

    また、勉強会の大きなメリットが、社員からフィードバックをもらえることです。経営理念に疑問があれば直接理由を聞け、改善案も出てくるでしょう。

    勉強会は経営理念の浸透だけでなく、ブラッシュアップのチャンスでもあるので、積極的に開催しましょう。

    人事評価に行動評価を追加する

    人事評価に行動評価を加えるのも、社員に経営理念を浸透させるうえで効果的です。

    例えば、経営理念で環境に優しい商品をアピールしている場合、環境施策に力を入れている社員を評価すると良いでしょう。

    地域への貢献を理念に掲げているなら、昇進の要件にボランティアへの参加を義務付けることも一つの手です。

    このように、経営理念に直結した行動を評価すれば、社員は自然と経営理念を意識するでしょう。

    ただ「行動評価といっても基準の作成が難しい」「スピーディに評価する方法はないの?」と悩んでいる方もいますよね。

    人事制度の見直しにお困りなら、ぜひ弊社にご相談ください。経験に富んだ人事のプロが、制度設計から導入までサポートします。

    HRBrainの詳細はこちら

    【心に響く】経営理念の事例

    前にも言いましたが、良い経営理念をつくるためには他社を参考にすることが重要です。
    ここでは、数ある企業の中から優れた経営理念をピックアップします。

    経営理念の作り方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

    日本

    • トヨタ自動車株式会社

    「グローバルで革新的な経営により、社会との調和」を理念に掲げているトヨタ自動車

    理念に違わず、世界中の名だたる自動車メーカーと競争し、イノベーションを起こしています。
    また社会との調和を実現すべく、30種以上に及ぶバッテリーEVの開発など、環境に配慮したビジネスにも積極的です。

    日本の自動車業界をけん引するトヨタの価値観は、経営理念の策定で大いに参考になるでしょう。

    • 東海旅客鉄道株式会社

    JR東海は「日本の大動脈と社会基盤の発展に貢献する」を理念に、半世紀以上に渡って東海道新幹線を中心に鉄道業を展開しています。

    日本の大動脈を担う会社として、新幹線の車両開発だけでなくリニアにも力を注いでいます。

    JR東海の経営理念は、永続的に社会的に責任を果たすうえでお手本になりますね。

    • 株式会社サイバーエジェント

    サイバーエージェントは、IT業界を代表するインターネット広告代理店の一つです。

    「インターネットという成長産業から軸足はぶらさない。ただし連動する分野にはどんどん参入していく。」というビジョンを掲げ、自社の強みであるネットを主軸に多様な事業を展開しています。

    繰り返しになりますが、説得力のある経営理念を作るためには、自社の強みと結びつけることが不可欠です。

    強みを際立たせる経営理念を作りたいなら、ぜひサイバーエージェントのビジョンを読んでください。

    サイバーエージェントのHRBrainの導入事例はこちら

    • 住友商事株式会社

    住友商事は、創始者の住友政友の商売心得を色濃く受け継いでいます。

    人の信用と社会の変化に合わせた商売の展開など、現代に通じるメンタリティが反映されています。

    「末永く会社を発展させたい」「どんな時代でも通用する経営理念を作りたい」という人にとって、住友商事の経営理念は学ぶべきところが多いといえるでしょう。

    海外

    • Google LLC

    グーグルは、検索エンジンで世界のトップに立っているIT企業です。

    「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすること」を理念に、質の高い検索結果を提供しています。

    中でも「Google が掲げる 10 の事実」は、メディア業界ではグローバルスタンダードになっています。

    ユーザーの悩みを解決するためにグーグルは常にリストを見直し、自ら掲げた使命から逸れていないかチェックしています。

    実際、グーグルは質の高い検索エンジンであり続けるために、頻繁にアルゴリズムをアップデートしてきました。

    グーグルは、理念からブレないよう常に変革を追い求めている会社といえます。

    • Starbucks Corporation

    スターバックスは、誰もが知る世界的コーヒーストアです。

    「人々の心を豊かで活力あるものにするために」をビジョンに、コーヒーを起点にしたビジネスを展開しています。

    バリューに明記している「誰もが居場所と感じられるような文化を作る」は、単なるコーヒーチェーンでないことを示しています。実際スターバックスの店内を見ると、人々の居場所になっていることが伺えますよね。

    特定の事業で幅広く価値提供したい人にとって、スターバックスのビジョンは参考になるでしょう。

    • Amazon.com, Inc

    世界で最大規模のECビジネスを展開するアマゾン。「地球上で最もお客様を大切にする企業」という究極の理念を掲げ、高品質なサービスを提供しています。

    株主よりも顧客の利益を優先するケースもあることから、カスタマー第一主義の徹底ぶりが分かります。

    そして「地球で最高の雇用主」という理念の元、社員の明確な評価基準を設けていることも大きな特徴です。

    何を目指して働けばいいか明らかなため、従業員の満足度が高い点もアマゾンの強みといえます。

    お客様と社員が幸福であるためにどんな経営理念を作ればいいか悩んだら、アマゾンを参考にすると良いでしょう。

    • Airbnb, Inc

    Airbnbは、世界トップクラスの民泊サービスです。「人は根源的に善であり、人が集まるコミュニティにはかならず居場所がある」を理念に、多様性を重んじるサービスを展開しています。

    Airbnbはホストとゲストの両方が先導者になり、民泊を通じてグローバルコミュニティになれるよう、日々改善を続けています。

    読者の中には、海外も視野に入れてビジネスをしたい人もいますよね。Airbnbのミッションを参考にすれば、グローバルビジネスに必要な理念が分かります。

    まとめ

    この記事では、経営理念が大切な理由と作成のポイント、社員に経営理念を浸透させる方法などを解説しました。

    繰り返しになりますが、経営理念は会社の方向性を決める道しるべです。収益はもちろん、社員のモチベーションや社会からの信頼など全てに影響します。

    また、経営理念がしっかりしていれば、会社が苦境に立たされても乗り越えられるでしょう。

    ここで紹介した企業の事例も参考に、自社に合った経営理念を作ってください。

    HR大学編集部
    HR大学 編集部

    HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。