#人材育成
2025/08/31

タレントレビューとは?実施手順と成功のコツ、9ボックス活用を解説

人材データの一元管理を実現し、あらゆる人事施策の実行をサポート

目次
閉じる

タレントレビューは、社員の能力や可能性を客観的に評価し、戦略的な育成や配置、後継者計画に活用する仕組みです。

特に9ボックスという手法を活用すれば、評価の納得感を高め、組織全体で人材に関する共通認識を持つことができます。

導入を成功させるには、評価基準の明確化、データ整備、定期的な運用、システムの活用などが重要です。

属人的な判断に頼らない、戦略的な人材マネジメントを実現する第一歩として、本記事ではタレントレビューの概要、実施手順、成功のコツについて解説します。

HRBrain タレントマネジメント 資料ダウンロード

タレントレビューとは

タレントレビューとは、社員一人ひとりの能力・実績・将来性を多面的に評価し、育成や配置、後継者選定などに活かす人材マネジメントの手法です。

特に、中堅〜大手企業では、属人的で主観的な評価に限界を感じる中、納得感のある客観評価を実現し、ハイポテンシャル人材を見逃さずに育成するための手段として注目されています。

一般的には、9ボックスなどのフレームワークを用いて人材を可視化し、経営や人事、現場マネージャーが共通の視点で議論・判断できるよう設計されます。

人的資本経営の一環として、データに基づく人材戦略を実現する基盤にもなります。

HRBrain タレントマネジメント 資料ダウンロード

タレントレビューを実施する目的

タレントレビューの主な目的は、企業の経営戦略と人材戦略を直接的に結びつけ、組織としての人材力を最大化することにあります。

具体的には、客観的なデータや多角的な視点に基づき、「将来のリーダー候補となるハイポテンシャル人材の発掘」「計画的な次世代リーダーの育成」「事業戦略に沿った戦略的な人員配置」などを実現するのが目的です。

多くの企業が直面する「上司の主観に頼った評価」や「場当たり的な後継者育成」といった課題は、タレントレビューという統一基準での対話を通じて解決が可能です。例えば「3年後に海外事業を拡大する」という経営目標がある場合、その達成に必要な人材像を定義し、候補者の特定や育成プランを具体的に議論します。

まずは自社の経営課題を明確にし、その解決に人材の観点からどう貢献するかをレビューの目的として設定することが、導入を成功させる第一歩です。

タレントレビューの代表的な手法「9ボックス」

タレントレビューで広く活用される代表的な手法が「9ボックス」です。これは、縦軸に「ポテンシャル(潜在能力)」、横軸に「パフォーマンス(現在の業績)」をとった3×3のマス目に社員を配置し、組織全体の人材ポートフォリオを可視化するフレームワークを指します。

この手法の強みは、マネージャー個人の曖昧な感覚を客観的なマップ上に落とし込み、人材に関する戦略的な対話を促進できる点にあります。例えば、右上の箱に位置する「ハイパフォーマンス・ハイポテンシャル」な人材は、将来のリーダー候補として挑戦的な仕事を任せる対象となります。

一方、右下の「ハイパフォーマンス・ローポテンシャル」な人材は、専門性を活かして活躍し続ける重要な貢献者として、そのスキルをさらに深める育成が求められます。

ただし重要なのは、9ボックスは社員にレッテルを貼るツールではないということです。その真価は、あくまで人材育成や配置の議論を加速させるための対話ツールとして活用することにあります。

タレントマネジメントとの違い

タレントレビューとタレントマネジメントは混同されがちですが、その関係性を理解することは重要です。

タレントレビューは、タレントマネジメントという大きな枠組みを動かすための中核的なプロセスのひとつです。

タレントマネジメントが企業全体の人材戦略を包括的に設計・運用するシステムであるのに対し、タレントレビューはタレントマネジメントのなかで、社員一人ひとりの能力や可能性を評価・分析し、育成や配置につなげる実践的なアクションにあたります。

具体的には、以下の表でその違いを整理して解説します。

項目

タレントレビュー

タレントマネジメント

定義

人材の評価・分析・育成計画を行うプロセス

採用〜定着まで人材戦略全体を最適化する仕組み

役割

タレントマネジメントを動かす中核的アクション

経営戦略と連動した包括的な人材マネジメント

実施内容

会議形式での人材レビュー、9ボックス分析、後継者選定など

人材の獲得・育成・配置・定着までの全プロセス

関係性

タレントマネジメントの一部として位置づけられる

タレントレビューを含む上位の概念

【関連コンテンツ】

タレントレビュー導入の4つのメリット

ここでは、タレントレビューを導入することが、企業や従業員にどのような具体的な好影響をもたらすのかを紹介します。

<タレントレビュー導入の4つのメリット>

  • 最適な人材配置とキャリア支援に役立つ

  • 社員の育成計画が立てやすくなる

  • 従業員のエンゲージメントが向上する

  • 効果的な後継者計画を策定できる

最適な人材配置とキャリア支援に役立つ

タレントレビューは、事業戦略に基づいた適材適所の人材配置を実現し、社員のキャリア自律を力強く支援します。直属の上司一人の視点だけでは、どうしても評価は限定的になり、他部門で活かせる潜在能力や専門スキルが見過ごされがちです。

しかし、タレントレビュー会議では、さまざまな立場のマネージャーが多角的に人材を評価するため、これまで埋もれていた個人の強みや才能が発掘されやすくなります。

例えば、あるプロジェクトでリーダーシップを発揮したメンバーについて、他部門のマネージャーから「部門横断の調整能力が極めて高い」という評価が得られれば、本人も気づかなかった新たなキャリアパスを提示するきっかけになり得ます。

こうした客観的な人材データを社内公募制度などと連携させることで、企業のニーズと社員の成長意欲を戦略的に結びつけ、組織全体の活性化を促します。

社員の育成計画が立てやすくなる

社員一人ひとりの強みや育成課題を具体的に可視化し、実効性の高い育成計画を策定できる点もメリットです。

全員に同じリーダーシップ研修を実施するといった画一的な施策は、個人の課題と合致せず効果が薄れがちですが、タレントレビューでは具体的な根拠に基づき、育成すべきポイントを的確に特定できます。

例えば、9ボックス評価で「ハイポテンシャルだが、現部署でのパフォーマンスが伸び悩んでいる」と評価された社員がいるとします。議論の結果、「より裁量権の大きい挑戦的な業務が成長の鍵だ」という結論に至れば、育成計画として具体的なプロジェクトへのアサインを検討できます。これは育成投資のROIを最大化するだけでなく、本人の成長を効果的に加速させるでしょう。

レビュー結果を1on1ミーティングのテーマに活用し、評価と育成を結びつけて本人にフィードバックすれば、納得感も高まります。

【関連コンテンツ】

従業員のエンゲージメントが向上する

適切に運用されたタレントレビューは、従業員のエンゲージメント(仕事への熱意や貢献意欲)を大きく向上させます。

エンゲージメントを損なう要因のひとつは、「評価が不公平だ」という不満や「この会社でのキャリアが見えない」という将来への不安です。

タレントレビューは、客観的な基準で評価の目線を合わせるキャリブレーションというプロセスを通じて評価の公平性を担保し、その結果を本人の成長支援につなげるため、これらの不満を根本から解消する効果があります。

これまで「上司との相性で評価が決まる」と感じていた社員が、「複数の視点で自分の仕事ぶりを見てくれている」「今後の成長について具体的なフィードバックをもらえた」と感じるようになれば、会社への信頼は深まり、組織への貢献意欲も自然と高まります。そのためにも、この取り組みの目的を社内に丁寧に説明し、理解を得ることが重要です。

【関連コンテンツ】

効果的な後継者計画を策定できる

タレントレビューは、企業の持続的成長に不可欠な後継者計画の土台となる重要なプロセスです。

「部長が突然退職し、後任がいない」といった事態は、事業継続の大きなリスクとなります。タレントレビューは、こうした事態を避けるため、将来を見据えて「どの重要ポジションに」「誰を候補者として」「いつまでに、どう育成するか」を組織的・計画的に議論し、リーダーシップのパイプラインを構築する仕組みです。

例えば、会議で各本部長ポジションの後継者候補を「すぐに就任可能」「1〜2年で準備完了」といった形でリストアップし、評価を共有します。そして「準備完了まであと一歩」の候補者には、次の1年で何を経験させるべきかを具体的な育成計画に落とし込み、計画的に成長を促します。

このように、レビューと後継者計画を一体で運用することが、実効性のあるリーダー育成を実現する鍵です。

【関連コンテンツ】

HRBrain タレントマネジメント 資料ダウンロード

タレントレビュー導入の3つのデメリット

ここでは、タレントレビュー導入時に陥りがちな失敗やデメリットと、それを乗り越えるための対策を紹介します。

強力なツールである一方、設計や運用を誤ると形骸化するリスクも伴います。事前に課題を把握し、成功の確率を高めましょう。

<タレントレビュー導入の3つのデメリット>

  • 評価軸が曖昧だと建設的な議論ができない

  • 情報不足により属人的な判断になりやすい

  • 実施後のアクションに結びつかない

評価軸が曖昧だと建設的な議論ができない

タレントレビューが失敗に終わる原因のひとつが、評価軸の曖昧さです。「パフォーマンス」や「ポテンシャル」といった言葉の定義が共有されないまま議論を進めると、参加者それぞれの主観的な解釈がぶつかり合い、結局は声の大きい人の印象論で終わってしまいます。

タレントレビューの重要な目的は、評価の目線を合わせるキャリブレーションを通じて、人材に関する共通言語を作ることです。

例えば会議で「彼はポテンシャルが高い」という意見が出ても、自社が定義するポテンシャルが学習意欲なのか、リーダーシップの素養なのかが不明確では、他の評価者は同意も反論もできず、具体的な育成プランにもつながりません。

対策として、導入前にマネージャー陣を巻き込み、「自社が求める人材とは、具体的にどのような行動ができる人物か」を定義するワークショップの実施が不可欠です。

【関連コンテンツ】

情報不足により属人的な判断になりやすい

議論の根拠となる客観的な情報が不足していると、タレントレビューは属人的な評価に逆戻りしてしまいます。過去の実績やスキル、経歴、360度評価といったデータが整備されていない場合、評価者は自身の曖昧な記憶や最近の印象に頼らざるを得ません。

これでは、直近の出来事に評価が左右される「リーセンシー効果」や、特定の長所に引きずられる「ハロー効果」といった認知バイアスを排除できず、評価の信頼性が根本から損なわれます。

例えば、あるマネージャーが「最近のプロジェクトを成功させたからS評価だ」と主張しても、年間を通した目標達成率などのデータがなければ、その評価が妥当か誰も判断できません。

散在する人事情報をタレントマネジメントシステムで一元化し、会議の参加者には事前に客観的なデータを読み込んで評価の根拠を準備するよう義務付けることが重要です。

実施後のアクションに結びつかない

タレントレビュー会議で活発な議論がなされても、その結果が具体的なアクションに繋がらなければ、制度は確実に形骸化します。

これは、会議で特定された課題や機会を「誰が」「いつまでに」「どう実行するのか」というアクションプランを策定するプロセスや責任体制が、あらかじめ設計されていない場合に起こります。「議論して満足」してしまい、実行フェーズが曖昧なまま日常業務に戻ってしまうのです。

例えば、会議で「ある社員を次期リーダー候補として育成する」と全員で合意しても、具体的な育成計画の策定やフォロー担当者が決まっていなければ、何も進展しません。結果として本人の成長機会は失われ、エンゲージメント低下にもつながります。

対策は、レビューの結果を必ず個別育成計画に反映させる業務フローを構築することです。会議の最後には、必ずネクストステップと担当者を確認する時間を設けることが、議論を具体的な価値に変えるために必要となります。

HRBrain タレントマネジメント 資料ダウンロード

タレントレビューの進め方と4ステップの実施手順

ここでは、タレントレビューを実際に導入し、運用していくための具体的な4つのステップを解説します。目的設定から施策への落とし込みまで、この手順に沿って進めることで、形骸化しない実効性のあるタレントレビューを実現できます。

<タレントレビューの進め方と4ステップの実施手順>

  1. 評価基準と目的を明確に設定する
  2. 対象者の情報を収集・整理する
  3. 評価会議(タレントレビュー会議)を実施する
  4. 人材の育成や配置などの施策に落とし込む

1.評価基準と目的を明確に設定する

タレントレビュー成功の第一歩は、自社の経営戦略と連動したレビューの目的を定義し、その目的達成のために「何を」「どのような基準で」評価するのかという客観的な「評価基準」を設計することです。

目的が曖昧では経営層や現場の協力は得られず、評価基準が曖昧では議論が主観のぶつけ合いになってしまいます。例えば「3年後にグローバル市場で競争力を持つリーダーを5名育成する」という経営課題があるなら、レビューの目的は「グローバルリーダー候補の特定と育成計画の策定」となります。

その上で9ボックスの「ポテンシャル」軸を学習俊敏性や異文化適応力といった具体的なコンピテンシーに分解し定義します。

ツール導入から入るのではなく、まず経営陣や事業部長へのヒアリングを通じて、事業成功のために人材に求める能力を明らかにすることが、自社ならではの生きた評価基準を作る核となります。

2.対象者の情報を収集・整理する

客観的な議論を行うには、その土台となる事実が必要です。評価対象者に関する多角的な情報を事前に収集・整理し、一元化されたタレントプロファイルを準備します。情報が不足したまま会議に臨むと、各評価者が持つ断片的な記憶や印象に頼った議論になり、属人的な評価から抜け出せません。

収集すべき情報には、過去の人事評価、目標達成度、保有スキルや資格、研修受講歴、360度評価の結果、本人が申告したキャリア希望などが含まれます。これらのデータをタレントマネジメントシステムや統一フォーマットに集約し、会議の参加者が事前に目を通せるようにします。

全社で完璧なデータを一度に集めるのは困難なため、まずは特定の部署でパイロット導入を行い、データ収集・整理のプロセスを確立するスモールスタートが現実的です。

現場の協力を得るためにも、データ収集の目的とメリットを丁寧に説明することが重要です。

3.評価会議(タレントレビュー会議)を実施する

準備した情報に基づき、いよいよタレントレビュー会議を実施します。この会議の核心は、評価の目線を合わせるキャリブレーションです。

評価の甘辛や着眼点はマネージャーによって必ず差が生じるため、そのズレを組織的に修正し、評価の公平性・客観性を担保することが欠かせません。

会議では、人事部などが中立的なファシリテーターとして進行役を務めます。各マネージャーは、担当人材の評価とその根拠を具体的な行動事実やデータに基づいて説明します。それに対し、他のマネージャーが「私の部のBさんの成果と比較すると、その評価は妥当か?」などと問いかけ、議論を通じて評価の妥当性を検証していきます。

この健全な相互チェック機能が評価の納得感を高めます。事前に評価者向けに無意識に生じてしまうバイアスについて理解する研修などを実施しておくことも、会議の質を高める上で効果的な取り組みです。

4.人材の育成や配置などの施策に落とし込む

タレントレビューは、議論することが目的ではなく、その結果を具体的なアクションにつなげてはじめて価値が生まれます。

会議で得られた評価結果や議論の内容をやりっぱなしにせず、一人ひとりの個別育成計画の策定・更新、戦略的な異動・配置といった人事施策へ確実に結びつけましょう。

例えば、「次世代リーダー候補」と評価された社員には、経営幹部とのメンタリングや難易度の高いプロジェクトへのアサインを計画します。一方で、「現職と本人の強みが合っていない」と判断された社員には、面談の上でより活躍できる他部署への異動を検討しましょう。

このように議論の結果を具体的なアクションに変えることで、個人の成長と組織力の強化を実現できます。

【関連コンテンツ】

HRBrain タレントマネジメント 資料ダウンロード

タレントレビューを成功させる4つのコツ

ここでは、タレントレビューを導入してやりっぱなしにせず、真に組織の力となる仕組みとして定着させるための4つの重要なコツを紹介します。

これらのポイントを意識することで、制度の形骸化を防ぎ、その効果を最大化できます。

<タレントレビューを成功させる4つのコツ>

  • 客観的な評価を徹底する

  • 定期的に実施し継続的に運用する

  • フィードバックを本人に必ず伝える

  • タレントマネジメントシステムを活用する

客観的な評価を徹底する

タレントレビューの価値は、評価の客観性と公平性によって決まります。これを担保するためには、評価者個人の感覚や評価を組織的に調整する「キャリブレーション会議」と、評価者のスキルそのものを向上させる「評価者トレーニング」を徹底することが重要です。

人は誰でも無意識のバイアスを持っているため、こうした仕組みなしに公平な評価は実現できません。例えば、評価者トレーニングでは、部下の具体的な行動事実を記録する習慣や、自身のバイアスを自覚する研修を実施します。

その上でキャリブレーション会議に臨むことで、事実に基づいた建設的な議論が可能になるでしょう。「人を見る目」は個人のセンスではなく、トレーニングによって向上できる能力です。この投資を惜しまないことが、制度への信頼を築きます。

定期的に実施し継続的に運用する

タレントレビューを年1回のイベントで終わらせてはいけません。四半期や半期ごとなど定期的に実施し、事業の進捗と連動したPDCAサイクルを回すことで、環境変化に対応できる生きた戦略的人事へと進化させられます。

事業環境や人の成長は常に変化しており、年に一度のレビューでは変化への対応が遅れ、情報の鮮度も落ちてしまいます。定期的な見直しと軌道修正を繰り返すことで、人材戦略の精度と実効性が高まるのです。

例えば、第1四半期に特定したハイポテンシャル人材の育成計画が、第3四半期のレビューで進捗を確認した結果、計画通りに進んでいないことが判明すれば、その場で軌道修正を図れます。

自社の事業リズムに合わせて継続できる仕組みを構築し、粘り強く運用することが、組織にデータを蓄積させ、人を育てる文化を醸成します。

フィードバックを本人に必ず伝える

タレントレビューで議論された評価結果や今後の期待は、必ず1on1ミーティングなどの場で、評価者から本人へ丁寧にフィードバックすることが不可欠です。

この対話のプロセスが、本人の納得感を醸成し、自律的な成長を促す鍵となります。従業員にとって、自身の評価はキャリアに直結する重要な情報です。結果がブラックボックスのままでは、会社への不信感やモチベーション低下につながりかねません。

単に「あなたの評価は9ボックスのここです」と伝えるのではなく、「あなたの〇〇という強みは、今後△△の領域で更に活かせると期待している。そのために、□□という経験を積んでみないか」といったように、強みを承認し、未来の成長機会とセットで具体的に伝えることが重要です。

こうした建設的なフィードバックはマネージャーのスキルに依存するため、評価者トレーニングに組み込むことを推奨します。

【関連コンテンツ】

タレントマネジメントシステムを活用する

中堅〜大手企業において、膨大かつ機微な人材データを効率的・安全に管理・活用するためには、タレントマネジメントシステムの戦略的な活用が不可欠です。

Excelや手作業での管理は、データが各所に散在・陳腐化しやすく、セキュリティリスクも高い上、レビューの準備に膨大な工数がかかり、すぐに限界を迎えます。

システムを活用すれば、職務経歴、スキル、評価履歴といったデータを一元管理し、いつでも最新のタレントプロファイルを参照できます。また、9ボックスの作成や会議資料の出力を自動化し、準備工数を劇的に削減することで、人事担当者はより戦略的な分析や対話に時間を集中できます。

システム選定時には、機能の多さだけでなく、「自社の評価制度に合わせて柔軟にカスタマイズできるか」「現場のマネージャーが直感的に使えるか」という視点を持ち、実際の利用者を巻き込んで操作性をしっかり検証することが成功の鍵です。

【関連コンテンツ】

おすすめのタレントマネジメントシステム「HRBrain」

おすすめのタレントマネジメントシステムとして注目される「HRBrain タレントマネジメント」は、人事評価、育成、配置、組織分析などの人材マネジメント業務を一元化できるクラウドサービスです。

評価テンプレートや進捗管理の自動化により、人事評価の効率性と透明性が向上し、属人的な運用からの脱却が可能となります。

さらに、顔写真付きの組織図や柔軟な人材プロファイル機能を通じて、社員情報の可視化と活用が進みます。

直感的なUIと導入後の伴走サポートも評価されており、人的資本経営を推進するうえで、有効な手段となるでしょう。

HRBrain タレントマネジメント 資料ダウンロード

タレントレビューを導入して人材戦略を一歩進めよう

タレントレビューは、人材の力を可視化し、育成・配置・後継者選定に戦略的な意思決定をもたらす強力な仕組みです。

属人的な評価や偶発的な育成に頼らず、客観的なデータと共通言語で人材を見極めることで、組織は持続的な競争力を獲得できます。

今こそ、人事を感覚から戦略へ進化させる第一歩として、タレントレビューを導入しましょう。

株式会社HRBrain 中野 太朗
中野 太朗
  • ISO30414リードコンサルタント/アセッサー

  • ビジネス統括本部 エンタープライズセールス

新卒で大手総合人材サービス会社にて新卒採用のコンサルティング営業に従事し、スタートアップ〜ナショナルクライアントまで数百社を担当。2023年にHRBrainに入社。上場企業中心に組織診断サーベイ、タレントマネジメント等を提案。

  • LinkedIn

\ この記事をシェアする /

  • X
  • Facebook
  • LinkedIn

おすすめ記事