人事評価
2023/05/30
ハロー効果とは?知っておくべき種類と人事評価エラー、例を解説!
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。
最近、社内で「DX推進」「ペーパーレス化」「電子申請」などの言葉を耳にしませんか?
顧客満足度No.1の人事管理クラウド「HRBrain」は、人事業務のDX化で業務効率化を実現!
ハロー効果とは?
人事やマーケティング分野など、さまざまな分野で応用されるハロー効果。一体、どのようなことをいうのでしょうか?
ここでは、ハロー効果の内容やわかりやすい例などについて見ていきます。
ハロー効果とは
ハロー効果(halo effect)とは、ある対象を評価するとき、その一部の特徴的な印象に引きずられて、全体の評価をしてしまう効果のこと。「halo」は、聖人の頭上などに描かれる後光などを意味することから、後光効果ともいわれます。直感や先入観など、非合理的な心理現象である「認知バイアス」の一種です。
アメリカの社会心理学者であるエドワード・L・ソーンダイクが1920年に発表した論文「A Constant Error in Psychological Ratings」によって提唱された、社会心理学用語です。
ソーンダイクは、第一次世界大戦中、上司が部下を評価する傾向を調査した結果、「優秀と評価された兵士」は、多くの評価項目が高評価である反面、「優秀でないと評価された兵士」の評価項目の大半は、平均以下となる心理的な傾向があると分析しました。
この心理的な傾向について、ソーンダイクは、聖人の頭上に描かれる後光になぞらえて、「ハロー(後光)効果」と名付けています。
ハロー効果の用語を詳しく知りたい方は、次のサイトをご参考ください。
(※参考)Weblio 辞典:ハロー効果
あばたもえくぼ、恋愛でもハロー効果!?
好意を抱く相手は、「あばたもえくぼ」というように、短所も長所に見えてしまうもの。
「あばたもえくぼ」は、好意を持った相手には、醜い「あばた」も、可愛らしい「えくぼ」のように見えるということから、惚れた相手の欠点すら長所にみえることを指すことわざです。
このことわざ「あばたもえくぼ」は、好意的な印象に引きずられて、全体の評価をしてしまうハロー効果を表しています。
イケメンは〇〇?!人事領域・マーケティングにも使われるハロー効果例
人事領域で表れるハロー効果
人事評価の面では、ソーンダイクの分析結果のように、ある一部の評価が高いと、それに引きづられ「全体を高い評価」に、評価が低い項目があると「全体を低い評価」にする傾向が人事評価で表れるハロー効果です。
採用面接の面では、同じ受け答えであっても、出身校や履歴書の内容が引きずられ、評価にバイアスがかかることもハロー効果の現象です。面接は、第一印象が大きく左右されますが、これもハロー効果であり、求職者にとっては、イメージ戦略としてハロー効果を活用するものといえるでしょう。
マーケティングで使われるハロー効果
服装をばっちり決めたイケメンや美女をみたとき、「いい家柄だろう」「能力が高いだろう」といった無意識にバイアスがかかった見方をしてしまう現象もハロー効果です。テレビCMで、タレントを起用するイメージ戦略はハロー効果を活用したものです。
たとえば、テレビCMで好感度の高い有名人を起用することで、「有名人の〇〇さんがおすすめするのだから、いい商品に間違いない」「信頼できる〇〇さんがすすめるならば、信頼できる商品だろう」というように、ポジティブなハロー効果を狙ったイメージ戦略です。
ハロー効果の種類とピグマリオン効果・ホーン効果との違い
人事やマーケティングなど、ビジネスの分野でも影響するハロー効果。人事分野では、人事評価エラーの現象を指しますが、マーケティング分野では、広告戦略として活用するものです。
ここでは、ハロー効果の種類のほか、ピグマリオン効果・ホーン効果との違いを説明していきます。
ハロー効果の種類
ハロー効果には、全体を良い評価としてしまうポジティブ・ハロー効果と、悪い評価としてしまうネガティブ・ハロー効果があります。
ポジティブ・ハロー効果
ポジティブ・ハロー効果は、一部の良い印象に引きずられて全体を良く評価してしまう、ポジティブなハロー効果のことです。テレビCMは、ポジティブ・ハロー効果を活用したイメージ戦略です。
ネガティブ・ハロー効果
ネガティブ・ハロー効果は、ポジティブ・ハロー効果と逆で、一部の悪い印象に引きずられて全体を悪く評価してしまう、ネガティブなハロー効果のことです。テレビCMで起用した有名人が不祥事を起こして降板させられるのは、ネガティブ・ハロー効果を恐れていることが理由でしょう。
ピグマリオン効果との違い
上司から期待をかけられた部下は、モチベーションが高まり、成果を上げるために努力をするもの。ピグマリオン効果とは、このように、期待をかけられた者は、成果を上げやすいという現象をいいます。
アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって、知能テストの実証実験を行い、期待をかけた子供の成績が上がったとの実験結果から、提唱した教育心理学の用語です。
自分が彫刻した女性像に強い愛情を込めた結果、神によって生命を宿されたギリシャ神話の主人公ピグマリオンになぞらえて、ローゼンタールによって「ピグマリオン効果」と名付けられました。
ピグマリオン効果は「育成に活用する手法」、ハロー効果は「評価の見え方の現象」というように、両者は手法と現象の違いといえます。
ホーン効果との違い
ホーン効果とは、一部の悪い印象に引きずられて、全体の評価にネガティヴな方向にバイアスがかかる現象で、ネガティヴ・ハロー効果と同義です。ホーン(horn)は悪魔の角を意味し、ホーン効果は「悪魔の角効果」ともいわれています。
ハロー効果は聖人の後光、ホーン効果は悪魔の角と、対局したバイアス効果の違いといえます。
知っておくべき、6つの人事評価エラー
人事評価の現場では、ハロー効果以外にも6つの心理的な評価エラーや評価誤差があります。ここでは、ハロー効果以外の内容を説明していきます。
人事評価エラー(評価誤差)の種類
人事評価エラーや評価誤差は、人事評価者の主観による心理的な傾向や誤差により、評価が隔たることをいいます。
ここでは、ハロー効果以外の6つの現象を見ていきます。
中央化傾向
評価対象のパフォーマンスに拘らず、評価結果が中央値に偏ってしまう傾向のこと。5段階評価であれば「3」に寄せてしまう現象です。
低評価とすべき部下に嫌われたくない、あるいは、部下の評価を的確に把握していないなど、評価者に生じる心理作用です。
寛大化傾向
全体的に高評価を与えてしまうように、評価全体が甘くなる傾向のこと。5段階評価であれば、「4」や「5」に寄せてしまう現象です。
部下によく思われたい、いい顔をしたいなどから生じる心理作用ですが、パフォーマンスに見合わない高評価は、部下の成長を阻害することがあります。
逆算化傾向
最初から決めている評価とするため、各評価項目の帳尻を合わせるよう逆算して調整する傾向のこと。5段階評価であれば、最終評価を「3」とするためにすべて「3」、あるいは平均が「3」になるように、高評価と低評価を組み合わせるようにしてしまう現象です。
昇格させたい、チーム全体の評価を底上げしたい、など評価者の思惑によることがほとんどです。
論理誤差
評価者が事実に基づく正当な評価によることなく、独自の推論や考えで部下を評価してしまう誤差のこと。たとえば、部下のパフォーマンス結果に拘らず、出身大学や自身の好む行動特性を持ったものに高評価を与えてしまうような現象です。
自社に評価基準がない、または自己流を押し通す身勝手な上司に起こる作用ですが、人事評価の満につながる大きな要因といえるでしょう。
対比誤差
評価基準を評価者自身、あるいは他の者とし、その基準をベースに部下の能力評価してしまう誤差のこと。「自分の得意分野の項目は厳しく、苦手分野の項目には甘く」、あるいは「ある部下を基準に、他の部下の優劣をつけてしまう」という現象です。
評価者自身と同じ、あるいは正反対の特性をもつ対象者を評価する場合に注意すべき誤差です。
期末誤差
評価算定期間の終盤の評価が全体の評価に影響してしまう誤差のこと。評価算定期間の期末に差し掛かる前にはミスばかりしていても、期末に高い成果を上げた印象に引きずられ、好評価を与えてしまうような現象です。同じミスや成果でも、期末の出来事か期首の出来事かにより、評価結果が違うケースも期末誤差です。
期末誤差の傾向が被評価者にもわかるほど顕著な場合、評価期間末だけ努力をするといったサボリ社員がでる恐れがあります。
対処すべき人事評価エラーを防ぐ対策
人事評価エラーは、正当な評価がされないことで、社員のモチベーションや生産性の低下、人事評価への不信感から離職に繋がるなど、悪影響を及ぼす可能性が高いものです。ここでは、人事評価エラーを防ぐ対策として、評価基準の見直しと明確化のほか、評価者と被評価者への訓練について説明します。
不満解消に欠かせない評価基準3要素の見直しと明確化
人事評価制度の不満要因は、「評価基準が不明確」がトップで、6割を占めている調査結果があります。評価基準が不明確な状態では、人事評価エラーを助長させるほか、正当な評価を受けられず、人事評価への不満や離職につながる恐れがあります。
不満解消や離職防止には、評価基準3要素の見直しが不可欠です。
【見直すべき評価基準3要素】
- 成果評価
- 能力評価
- 情意評価
成果評価
成果評価の基準は、職種や職層によってウエイトや設定の仕方が異なります。たとえば、数字で設定できる部署は定量的、できない部署は定性的な評価を基準にするなどです。また、職層が高いほど、成果評価のウエイトを上げるといったことも必要でしょう。
能力評価
能力評価の基準は、どの職種にも共通する能力、職種別に求められる能力のほか、階層別に必要な能力などを棚卸しし、会社が臨む要件を定義します。
情意評価
情意評価の基準は、仕事への姿勢やプロセスを指します。仕事への取り組み方や意欲、目標達成に向けた行動、責任感などが対象となります。階層が上がるほど、成果が求められる一方、若年層はプロセス重視である傾向から、若年層の情意評価のウエイトを上げることもポイントといえます。
不可欠な評価者訓練
評価者訓練は、評価者に人事評価制度の仕組みや評価基準を十分に理解させるとともに、評価者が陥りやすい人事評価エラーを防ぐための訓練のことです。
評価者訓練を実施することによって、人事評価制度への不満を防ぐ重要な役割を担っています。
人事評価のエラーや評価基準の理解を深めることを目的に、人事評価の手引きを作ることなども有効です。
実施すべき十分なフィードバックと被評価者訓練
十分な評価フィードバック
人事評価の不満要因には、「評価フィードバックが不十分」「自己評価より評価が低く理由が不明」といった調査結果があります。
評価結果の理由を十分にフィードバックすることで、不満を低減させることが肝要です。
実施すべき被評価者訓練
評価基準が不明確といった理由には、人事評価制度の理解が十分に浸透していないこともあるでしょう。
人事評価制度の内容や評価基準の理解を深めるため、被評価者に対しても訓練を行うことが有効です。被評価者が人事制度の理解を深めることで、透明性の高い納得感のある人事評価制度を確立することが可能です。
人事評価の不満を詳しく知りたい方は、「人事評価の不満放置は危険!退職を防ぐには?要因・対処ポイント解説」をご参考ください。
【まとめ】人事評価エラーを防ぎ、納得感のある人事評価制度の確立を目指しましょう
本記事では、例を用いてハロー効果を分かりやすく説明したほか、ピグマリオン効果やホーン効果との違い、人事が押さえておくべき人事評価エラーの種類や、人事評価制度への不満防ぐ対策を解説しました。
人事評価の不満要因は、6割が「評価基準が不明確」をあげていますが、不明確であるゆえ、評価者の独りよがりな人事評価エラーが起きることもあります。
評価基準の見直しや明確化を行い、評価者訓練・被評価者訓練をすることで、ハロー効果など人事評価エラーを防ぎ、透明性の高い納得感のある人事評価制度の確立を目指しましょう。
HRBrainは人事評価と目標管理を確かな成長につなげる人事評価クラウドです。
HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。
「そろそろ人事制度を整備したいが大変だし、誰に相談したらいいか分からない・・」
「もっと目標意識を高めて、メンバーに自発的に成長をして欲しい・・」
「管理作業に時間・工数が掛かりすぎる。無駄な業務に時間を割きたくない・・」
このような悩みをHRBrainで解決できます!
無料トライアル実施中!ぜひお試しください!
HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。