おすすめのエンゲージメント測定ツールは?活用のコツや背景も紹介
- エンゲージメントツールの導入
- エンゲージメントツールとは?必要とされる背景とは?
- エンゲージメントの意味
- エンゲージメントツールとは?
- エンゲージメントツールが必要とされる背景
- エンゲージメントツールの導入目的
- 見えない兆候を掴むため
- 離職率改善のため
- 業績と生産性向上のため
- 人事異動に活用するため
- エンゲージメントツールの種類
- エンゲージメントチェックツール
- エンゲージメント向上ツール
- エンゲージメントツールのメリット
- コミュニケーションの活性化
- モチベーションの向上
- 心理的安全の向上
- エンゲージメントツールのデメリット
- 導入そのものに抵抗を覚える
- 導入に費用がかかる
- 組織の問題点が可視化される
- エンゲージメントツールを選定する際のポイント
- 使いやすいか
- 目的に沿っているか
- 費用は予算内か
- エンゲージメントツールを活用する際のポイント
- 目的に沿っているか
- ツールで得た結果を人事配置に反映させる
- ツールを形骸化させない
- エンゲージメントツールを活用する際に注意すべきポイント
- 導入目的を社内に共有する
- 焦らず時間をかけて運用する
- エンゲージメントツールおすすめ4選
- 「EX Intelligence」
- 「Co:TEAM(コチーム」
- 「RECOG(レコグ)」
- 「TUNAG(ツナグ)」
- エンゲージメントツール導入事例
- 従業員エンゲージメントの継続的な向上へ 株式会社博展
- エンゲージメントツールまとめ
エンゲージメントツールを上手に活用して、従業員エンゲージメントを向上させたい方へ、厳選したおすすめのエンゲージメントツール4選と、エンゲージメントツールの導入から活用する際の注意点までをご紹介します。
また、実際にエンゲージメントツールを選ぶ際のポイントや、エンゲージメントツールのメリットとデメリットについて解説します。
▼エンゲージメントを高める「組織診断サーベイ」で組織強化をはかる
⇒HRBrain 組織診断サーベイ
エンゲージメントツールの導入
エンゲージメントを高めようと、闇雲に従業員が満足する対策を取っても、エンゲージメントを向上させることが、なかなか難しい場合があります。
エンゲージメントを高めるために、エンゲージメントツールを活用し、しかるべき対策を取るようにすると良いでしょう。
エンゲージメントツールとは?必要とされる背景とは?
エンゲージメントツールについて、概要と必要とされるようになった背景について確認してみましょう。
エンゲージメントの意味
「エンゲージメント」という言葉が、ビジネスシーンで注目されています。
ビジネスシーンにおいての、エンゲージメントという言葉の意味は、さまざまな意味を持っており、使われ方もさまざまです。
例えば、「従業員エンゲージメント」は、従業員が企業に対して感じている愛着や愛社精神の度合いを指し、「従業員エンゲージメントを向上させる」という場合は、「従業員の愛着を高める」という意味になります。
▼「従業員エンゲージメント」についてさらに詳しく
従業員エンゲージメントとは?向上施策・事例も紹介
従業員エンゲージメントと従業員満足度(ES)の違いとは?相関関係も紹介
エンゲージメントツールとは?
エンゲージメントツールとは、企業で課題としているエンゲージメントを改善させるためのツールで、「エンゲージメント度合いを測定するツール」と「エンゲージメントを向上させるためのツール」が存在します。
事業活動をする上で目には見えないエンゲージメントを測定し、向上させるためには、エンゲージメントツールの活用が必要不可欠です。
また、精度の高いエンゲージメント調査や、エンゲージメントの改善活動を行うことで、企業成長につながっていくでしょう。
▼「従業員エンゲージメントを高める方法」についてさらに詳しく
リモートワークでも従業員エンゲージメントを高める方法とは?
社員のエンゲージメントを高めるには?明日から実践できる方法も
【事例付き】エンゲージメント改善ガイド〜原因分析から改善アクションまで完全網羅〜
エンゲージメントツールが必要とされる背景
エンゲージメントツールが必要とされる背景には、日本の人口減少に伴う働き手の不足が関係しています。
少子高齢化が進む日本では、人口の40%ほどが高齢者と言われ、体力がある20代30代の人口が極めて少ない状態です。
こうした現状を受け、企業は自社で長く活躍してくれる人材確保に苦慮する状況となり、中途採用や外国人労働者の採用を積極的に行っています。
しかし、これだけでは足りず、従業員のエンゲージメントが高く、今いる従業員が会社に愛着を持ち、長期で働いてくれるような、居心地の良い会社を目指す動きが始まっています。
従業員のエンゲージメントを向上させるためにも、精度の高いエンゲージメント調査が必要となり、エンゲージメントツールを活用する企業が増加しています。
また、働き方改革が進む日本では、従業員が望む会社や働き方を現実にするためにも、社内の意見を集める必要があります。
エンゲージメントツールを活用する企業の中には、働き方改革の一環で使用している企業もあるかもしれません。
エンゲージメントツールの導入目的
エンゲージメントツールを導入する、4つの目的について確認してみましょう。
見えない兆候を掴むため
離職率改善のため
業績と生産性向上のため
人事異動に活用するため
見えない兆候を掴むため
エンゲージメントツールを導入する目的の1つ目は、「見えない兆候を掴むため」です。
企業の業績や達成率などは数字で表されることが多く、全員が同じ情報を共有することができますが、従業員の気持ちや感じていることのように、数値化できない情報については、共通認識を全員で持つことが難しいです。
エンゲージメントツールを導入することで、本来数値化できない情報を、数値化や可視化することで、把握することができるようになります。
エンゲージメントツールは、従業員の気持ちや考えを、数値化やグラフ化することで、目に見える情報に変えてくれるのです。
離職率改善のため
エンゲージメントツールを導入する目的の2つ目は、「離職率改善のため」です。
自社のエンゲージメント状況を確認し、組織の課題を改善することで、働きやすく居心地のいい会社に生まれ変わることができるでしょう。
エンゲージメントツールを導入せず、闇雲に従業員が好みそうな対策を取るだけでは、従業員が望まない内容が含まれるなど、効果的な改善にはならないケースもあります。
エンゲージメントツールを使用して、従業員が望む対策を的確に立てることができれば、従業員エンゲージメントが向上し、離職率の改善や、優秀な人材の確保にもつながります。
▼従業員エンゲージメントの見える化で離職率改善や組織全体の生産性をUP
⇒HRBrain 組織診断サーベイ
業績と生産性向上のため
エンゲージメントツールを導入する目的の3つ目は、「業績と生産性向上のため」です。
エンゲージメントツールを導入し、従業員エンゲージメントを向上させることで、従業員が高いパフォーマンスを発揮できる職場環境に生まれ変わることもあります。
従業員が高いパフォーマンスを発揮できる環境が整えば、業務の効率化につながり、企業の業績アップにもつながるでしょう。
▼「従業員エンゲージメントを高める方法」についてさらに詳しく
リモートワークでも従業員エンゲージメントを高める方法とは?
社員のエンゲージメントを高めるには?明日から実践できる方法も
【事例付き】エンゲージメント改善ガイド〜原因分析から改善アクションまで完全網羅〜
人事異動に活用するため
エンゲージメントツールを導入する目的の4つ目は、「人事異動に活用するため」です。
従業員が高いパフォーマンスを発揮できる環境づくりとして、ひとりひとりの能力や個性に適した部署に異動させることもあります。
エンゲージメントツールは、エンゲージメント調査だけでなく、従業員を深く知るための調査にもなります。そこで得られた情報を人事部門でも活用可能です。
従業員が自分に適した部署に配置されることによって、ひとりひとりが高いパフォーマンスを発揮できる環境になるでしょう。
▼データに基づいた意思決定をサポートして異動や配置の課題を解決
⇒HRBrain タレントマネジメント
エンゲージメントツールの種類
エンゲージメントツールの種類について確認してみましょう。
エンゲージメントツールの種類は、大きく分けて2種類あります。
エンゲージメントチェックツール
エンゲージメント向上ツール
エンゲージメントチェックツール
エンゲージメントチェックツールとは、「従業員のエンゲージメント度合いを確認するツール」です。
従業員エンゲージメントを向上させたい場合、まずは自社のエンゲージメント状況を把握する必要があります。そのためにエンゲージメントチェックツールが必要になります。
エンゲージメント状況をチェックする実施方法として、「パルスサーベイ」と「エンゲージメントサーベイ」があります。
パルスサーベイとは、日ごとや週ごとなど、比較的短いスパンで従業員のモチベーションや意見をできるだけもれなく集める方法です。短いスパンで調査を行うことで、従業員の細かい変化や職場の問題を早めに把握でき、課題の早期解決につながります。
エンゲージメントサーベイは、数ヶ月に1度、あるいは年度に1度など、一定の期間を開けて定期的に実施します。パルスサーベイでは触れない、細かい項目についても調査するため、より根本的な課題へのアプローチができます。
▼サーベイの運用や分析から組織変革までを効率化・効果的に実現
⇒HRBrain 組織診断サーベイ
エンゲージメント向上ツール
エンゲージメントチェックツールを活用し、組織の課題や従業員の考えを把握できたとしても、実際に改善対策を立てなければ環境は改善されません。
そこで、実際にエンゲージメントを向上させるために使用するのが、エンゲージメント向上ツールです。
エンゲージメント向上ツールには、従業員と管理職でコミュニケーションを取るための機能や従業員のやる気を上げるための機能が備わっています。
具体的には、1on1ミーティングで従業員の悩みを把握する機能や、従業員間で感謝を伝え合うツールなどが挙げられます。
エンゲージメントチェックツールを活用し、組織の課題が明確になったら、エンゲージメントツールの機能を上手に使い分け、実際のエンゲージメントを向上させるのが一般的な流れです。
▼従業員エンゲージメントの見える化で生産性の向上を実現
⇒HRBrain 組織診断サーベイ
▼「従業員エンゲージメント」の測定方法やツールについてさらに詳しく
従業員エンゲージメントを測定する目的やメリットを解説
従業員エンゲージメント指標(指数)とは?測定方法や重要性、メリットを紹介
エンゲージメントツールのメリット
エンゲージメントツールを導入、活用することで得られる、3つのメリットについて確認してみましょう。
コミュニケーションの活性化
モチベーションの向上
心理的安全の向上
コミュニケーションの活性化
エンゲージメントツールを導入、活用することで得られるメリットの1つ目は「コミュニケーションの活性化」です。
エンゲージメントツールを活用することで、組織の課題や働いている従業員の悩みが明確になり、その課題について議論できるようになります。
例えば、従業員が勤務形態に不満を感じていても、管理職は勤務形態について今まで問題を感じなかったし、現在も問題ないと考えています。
組織を管理する管理職が、従業員が抱える不満や悩みを認識できていない場合、従業員の状況について十分な理解ができません。
つまり、管理職と従業員の間で、組織の課題認識を統一する必要があり、エンゲージメントツールはその課題認識の統一に欠かせません。
管理職と従業員が同じ課題認識を持つ組織では、課題解決に向けた円滑なコミュニケーションが生まれ、職場改善をより早く、効率的に行うことができます。
モチベーションの向上
エンゲージメントツールを導入、活用することで得られるメリットの2つ目は「モチベーションの向上」です。
エンゲージメントチェックツールを活用し、従業員の望む働きやすい環境づくりを行えれば、従業員のモチベーション向上につながります。
また、従業員の個性や適性を把握し、適した部署に配置できれば、高いパフォーマンスを生み出す職場環境になるでしょう。
心理的安全の向上
エンゲージメントツールを導入、活用することで得られるメリットの3つ目は「心理的安全の向上」です。
心理的安全性が高い組織は、簡単に言えば本音で話し合いができる組織のことです。
また、エンゲージメントツールを導入し、従業員サーベイの結果から、従業員の個性や適性を把握することもできます。従業員を適正のある部署に配置することで従業員同士のコミュニケーションが活発になり、会話の質も向上するでしょう。
心理的安全性が高い状態になると、従業員は意見を発信しやすくなったり、パフォーマンスが向上したりします。
▼「心理的安全性」についてさらに詳しく
心理的安全性が高い組織を作るには?測定方法や対策をチェック
エンゲージメントツールのデメリット
エンゲージメントツールについての、3つのデメリットについて確認してみましょう。
導入そのものに抵抗を覚える
導入に費用がかかる
組織の問題点が可視化される
導入そのものに抵抗を覚える
エンゲージメントツールについてのデメリットの1つ目は「導入そのものに抵抗を覚える」ことです。
会社の経営層や管理職が、エンゲージメントツールの扱いを面倒に感じてしまうこともあります。
特に、従業員と直接接点のある管理職にとっては、組織の課題や不満が明確となり、負担に感じてしまうこともあるため、注意が必要です。
経営層や管理職の理解を得られるように、社内で導入する目的やエンゲージメントツールに関する情報を共有し、抵抗感をなくしてエンゲージメント向上に取り組めるようにしましょう。
導入に費用がかかる
エンゲージメントツールについてのデメリットの2つ目は「導入に費用がかかる」ことです。
エンゲージメントツールを使用するためには費用がかかります。
ツールを使用するためにあまり多くの費用をかけられない場合は、自社に必要なエンゲージメントツールの機能を選別しましょう。
近年では、エンゲージメントツールが豊富に出回っており、使える機能によって費用を抑えることも可能です。課題解決が必要な項目に働く機能だけを使用することもできます。
組織の問題点が可視化される
エンゲージメントツールについてのデメリットの2つ目は「組織の問題点が可視化される」ことです。
エンゲージメントツールを使用することで、これまで見えていなかった問題点が多く見つかり、課題が山積みになる可能性があります。
しかし、課題が見つかることは決して悪いことではありません。
問題が見つかりすぎると、何から手をつければいいかわからくなりますが、優先順位をつけて取り組むようにしましょう。
エンゲージメントツールを選定する際のポイント
エンゲージメントツールを選定する際におさえておきたい、3つのポイントについて確認してみましょう。
使いやすいか
目的に沿っているか
費用は予算内か
使いやすいか
エンゲージメントツールを選定する際におさえておきたいポイントの1つ目は、「使いやすいか」ということです。
エンゲージメントツールを導入しても、社内で使いこなせるツールでなければ意味がありません。
機能が豊富に備わっているツールが多数存在しますが、社内のITリテラシースキルなどを鑑みて、従業員が使いやすいと感じるツールを選びましょう。
ツールの中には、契約前に試せるサービスも存在するため、いくつかの候補を決めて試してみるのもいいでしょう。
目的に沿っているか
エンゲージメントツールを選定する際におさえておきたいポイントの2つ目は、「目的に沿っているか」ということです。
「従業員エンゲージメントを向上させる」と一口に言っても、解決すべき課題は会社によって異なります。
例えば、働く環境を改善したい場合と、人事評価への納得度を改善したい場合では、取り組むべき対策やアプローチ方法が違います。
まずは社内で解決したい課題を明確にしたあと、その課題にアプローチできるツールを選定するようにしましょう。
費用は予算内か
エンゲージメントツールを選定する際におさえておきたいポイントの3つ目は、「費用は予算内か」ということです。
ツールを選ぶ上で、導入する際にかかる費用についても、気を付けるべきポイントです。
一見、機能が豊富に備わっているツールがいいと思ってしまうかもしれませんが、必要のない機能が含まれている可能性もあります。
まったく使わない機能も費用の中に含まれるため、組織に必要な機能だけが備わったツールを選択するようにしましょう。
エンゲージメントツールを活用する際のポイント
エンゲージメントツールを活用する際におさえておきたい、3つのポイントについて確認してみましょう。
定期的な1on1ミーティングの実施
ツールで得た結果を人事配置に反映させる
ツールを形骸化させない
目的に沿っているか
エンゲージメントツールを活用する際におさえておきたいポイントの1つ目は、「定期的な1on1ミーティングの実施」です。
エンゲージメントツールを活用する主な目的は、定期的なミーティングを開催することです。
従業員エンゲージメントを向上させるためには、従業員とのコミュニケーションが重要です。定期的なミーティングを設定することで上司と部下の間に信頼関係が生まれます。
他の人がいる環境では悩みを打ち明けにくい従業員もいるため、ミーティングは「1on1ミーティング」が適していると言えます。
▼コミュニケーションを活性化させる「1on1」について詳しく
1on1とは? 従来の面談との違いや効果を高めるコツ
⇒1on1ミーティング入門書
ツールで得た結果を人事配置に反映させる
エンゲージメントツールを活用する際におさえておきたいポイントの2つ目は、「ツールで得た結果を人事配置に反映させる」ことです。
エンゲージメント調査のために使用したチェックツールは、従業員エンゲージメント向上のため以外にも活用することができます。
各部署に適した人材を配置することもチェックツールで得た情報を使えば実現できます。
本人の希望や適性にあった人材配置を行うことで、従業員エンゲージメントの向上が見込まれるだけでなく、効率化を図ることもでき、結果的に企業の業績が上がることも考えられます。
ツールの効果を最大限有効活用することで、費用以上のメリットが得られるでしょう。
ツールを形骸化させない
エンゲージメントツールを活用する際におさえておきたいポイントの3つ目は、「ツールを形骸化させない」ことです。
コストをかけて導入したツールを、定期的なイベントだけで終わらせないように気を付けて活用しましょう。
長期間ツールを使い続けると、導入した当時の目的や意図が忘れられてしまう傾向があります。同様に、従業員との定期ミーティングも形骸化されるケースがあります。
ツールを導入した目的を常に意識し、組織の課題や従業員が抱える悩みに向き合うことで、ツールを活用していると言えるでしょう。
エンゲージメントツールを活用する際に注意すべきポイント
エンゲージメントツールを活用する際に注意すべき、2つのポイントについて確認してみましょう。
導入目的を社内に共有する
焦らず時間をかけて運用する
導入目的を社内に共有する
エンゲージメントツールを活用する際に注意すべきポイントの1つ目は、「導入目的を社内に共有する」ことです。
エンゲージメントツールを活用することで組織の課題が明確になり、解決手段を取る必要が出てきます。経営層や管理職の中には、それを面倒に感じる人もいるかもしれません。
しかし、課題の明確化は組織のレベルアップには欠かせないもので、エンゲージメントツールを使用する意義でもあります。
従業員をサポートし、かつ、制度や環境作りができる立場の経営層と管理職には、ツールを導入する目的を共有し、認識を統一しておくことをおすすめします。
焦らず時間をかけて運用する
エンゲージメントツールを活用する際に注意すべきポイントの2つ目は、「焦らず時間をかけて運用する」ことです。
エンゲージメントツールを使用する場合、「ツールを導入したからには早期で結果を出さなければ」と焦るかもしれません。しかしエンゲージメントツールは、時間をかけてゆっくりと活用することで効果を発揮します。
ツールを導入した直後は、対策を講じても思うように効果が出ない可能性があります。反面、時間をかけて取り組むことで徐々に改善することもあります。
ツール使用時や、その対策プランを実行する時は毎回目標を立て、その目標をひとつずつ達成することを意識して取り組みましょう。
エンゲージメントツールおすすめ4選
エンゲージメントツールの中でも、特におすすめのツールを厳選してご紹介します。
「EX Intelligence」
「EX Intelligence」の特徴は、従業員のアンケート集計と分析機能が豊富に備わっている点です。
アンケート機能は、設問がカスタマイズでき、自社にあった形で活用できます。
また、収集したデータを分析し、個人の課題を可視化し、離職の兆候を掴む機能が備わっています。
データの収集と分析のしやすい点から、初めてエンゲージメントツールを導入する企業におすすめです。
▼国内初の従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」で従業員体験スコアの定量化を実現
⇒EX Intelligence
「Co:TEAM(コチーム」
「Co:TEAM(コチーム)」の特徴は、上司からのフィードバック収集や、1on1ミーティング機能が豊富に備わっている点です。
上司からのフィードバックは業務改善だけではなく、賞賛を送ることもでき、従業員の業務改善を図りつつモチベーション向上につなげられます。
また、14日間の無料トライアルが用意されており、お試しで使うことができるのも魅力です。
「RECOG(レコグ)」
「RECOG(レコグ)」の特徴は、従業員を褒めるツールが豊富に備わっていることです。そのため、従業員のやりがいやモチベーションアップが期待できます。
RECOGが提供している機能には、従業員の活躍や強みをグラフ化する『メンバーページ』や、従業員の活躍を褒め合う『レター』という機能などがあります。
従業員は第三者から注目されているという意識が生まれ、業務効率アップや、やる気の向上が期待できます。
「TUNAG(ツナグ)」
「TUNAG(ツナグ)」の特徴は、社内のコミュニケーションを円滑にさせるためのツールが豊富に備わっている点です。
必要な情報がタイムライン機能で確認でき、SNSのような手軽さがあります。
また、従業員には企業理念や経営理念に沿った情報を優先的に発信できる機能があり、質の高い情報発信が魅力です。
エンゲージメントツール導入事例
エンゲージメントツールの導入事例について確認してみましょう。
従業員エンゲージメントの継続的な向上へ 株式会社博展
株式会社博展は、イベント、展示会、ショールーム等の企画、デザイン、制作、やデジタルソリューションによる、「体験」提供を通じ、顧客のマーケティング課題解決を行っています。事業規模や働き方の多様化によって、メンバーの状況把握に課題がありました。
課題
事業規模や働く環境の変化により、メンバーの状況把握の難易度が上昇した
人と組織における課題の優先順位付け~解決実行スピードを上げる必要があった
課題解決のカギ
社員体験を向上させるための組織診断サーベイ「EX Intelligence」を導入
現場主導の組織改善を実行するため、人事と各組織マネジャーで分析・改善MTGを実施
従業員一人ひとりの社員体験を継続的に向上させるために「組織組織診断サーベイ」を導入。診断結果を人事と各組織マネージャーで分析、改善MTGを実施することで、現場主導の組織改善を実行しました。
システム導入効果
サーベイ結果から組織ごとの課題を抽出し、組織の状況に適した取り組みを実行できた
前回結果との推移比較により取り組みの効果を検証し、次へ繋げることができた
導入システム
HRBrain 組織診断サーベイ | EX Intelligence
導入事例
一人ひとりの社員体験を継続的に向上させる取り組みとは
株式会社博展 | 導入事例
エンゲージメントツールまとめ
エンゲージメントツールにスポットライトを当て、その概要やメリット・デメリット、活用時のポイントについて紹介しました。
近年では、エンゲージメントツールが豊富に出回っており、多くの機能を比べて選択できるようになりました。その一方で、選定時に迷う原因にもなるかもしれません。
エンゲージメントツール導入前に、導入する目的や解決したい課題を洗い出し、それに沿ったエンゲージメントツールを選択するように意識しましょう。
また、おすすめのエンゲージメントツールを4つご紹介しました。「エンゲージメントツール」といってもかなり差があります。
どのエンゲージメントツールが、自社に一番合っているのか、という視点で考えてみるのも良いでしょう。エンゲージメンツールの選択で迷ってしまった方は、今回紹介したツールを試してみてはいかがでしょうか?
▼サーベイ関連記事
組織サーベイとは?目的や従業員満足度調査・社内アンケートとの違いを解説
おすすめ記事
- 人的資本経営とは?注目される理由や実施方法についてわかりやすく解説#人材管理2024/09/05
- リテンションとは?人事施策としての意味とメリットや高める方法について解説#人材管理2024/09/05
- 要員計画とは?意味や目的と計画の立て方や計算式について解説#人材管理2024/09/05
- ガバナンスとは?意味やコンプライアンスとの違いと強化する方法についてわかりやすく解説#人材管理2024/09/05
- ステークホルダーとは?意味や語源と例やマネジメント方法について簡単に解説#人材管理2024/09/05
- ハーズバーグの二要因理論とは?衛生要因と動機付け要因やマネジメントでの活用事例をわかりやすく解説#人材管理2024/09/05