HRBrain

HR大学

人材管理

【事例あり】パルスサーベイとは?目的から実施・活用のポイントまで

【事例あり】パルスサーベイとは?目的から実施・活用のポイントまで

目次

    本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。

    企業成長をするには、従業員一人一人の状態を適切に管理する事が重要です。

    従業員の満足度を調査する方法として、近年「パルスサーベイ」が注目を集めています。今回は、パルスサーベイの概要・目的・実施方法をまとめて解説します。従業員のメンタルヘルスチェックやパフォーマンスの向上で、組織成長に繋げたいと考える方必見です。

    パルスサーベイとは?

    パルスサーベイの基礎知識

    パルスサーベイとは、従業員に対して簡易的な質問を短期間に繰り返し実施する意識調査方法の1つです。

    1~5分程度で回答できる簡単な質問を、毎日・週1・月1と定期的に行うため従業員意識を常にリアルタイムでチェックできる点が特徴的です。企業によっては匿名・実名制と名前の開示有無は異なります。繰り返し調査するため時間と手間がかかり、従業員への負担・ストレスになりやすいのですが、従業員満足度の向上に大きな効果が期待できる調査方法として企業規模を問わず支持されています。

    パルスサーベイの定義・意味

    パルスサーベイを和訳すると以下を意味します。

    ・パルス:Pulse(脈拍)・サーベイ:Survey(調査)

    人間の脈拍を高頻度で繰り返し調査をする健康検査のように、従業員の状態・健全化を調査するのがパルスサーベイの定義・意味を持ちます。

    モラールサーベイ・社内アンケートとの違い

    パルスサーベイとよく似た調査方法である、モラールサーベイと社内アンケートの違いを確認しましょう。従業員に対する満足度調査である点は同じですが、調査する頻度・項目に違いがあります。

    モラールサーベイとは、年に1回~数カ月に1度、従業員のモラール(士気・意欲)を測定するために実施されます。社内アンケートとは、従業員満足度調査・ES調査とも呼ばれ、エンゲージメント・ストレスチェックなどを調査項目は多岐に渡ります。業員の要望をアンケート形式で年に1回~数カ月に1度と企業によってタイミングは異なる調査方法です。

    パルスサーベイの目的

    パルスサーベイの目的

    パルスサーベイは以下を通じて、従業員満足度の向上を目的に実施されます。

    ・社内の課題にスピーディーに対応できる

    ・従業員エンゲージメントの向上

    ・調査コストの削減

    上記のように従業員を通じて、企業全体にポジティブな効果が期待できます。各章で詳しく見ましょう。

    社内の課題にスピーディーに対応できる

    パルスサーベイは、従業員や組織がもつ問題点・課題にスピーディーに対応できます。毎日・週1・月1と、短期間で従業員の状態を調査するため、リアルタイムで従業員の意識を把握し対策を打てるためです。

    一方、モラールサーベイや社内アンケートによる調査では、年1回~数カ月に1回で実施するため、問題発覚から対応まで数カ月かかる事も珍しくありません。場合によっては手遅れになり、退職による人材・ノウハウの流出と、大きな痛手に繋がります。

    パルスサーベイでは、調査~把握にかかる時間が短い分、迅速な対応が可能になり、効率的にPDCAサイクルを回せるでしょう。

    従業員エンゲージメントの向上

    パルスサーベイでは、従業員エンゲージメント向上が期待できます。高頻度な調査では従業員の「最近割り振られた仕事が難し過ぎる」「プロジェクトの進捗方法に悩んでいる」などと言った不満・問題点をリアルタイムに把握できるので、マネジメントをする側も迅速なフォローアップが可能です。速い対応は「問題が発生しても迅速にフォローしてくれる」と組織・上司への信頼感が高まり、従業員エンゲージメントが向上します。

    調査コストの削減

    パルスサーベイは、従業員満足度・社内アンケートと比べ調査コストが安いのが特徴です。短期間で繰り返し実施されるパルスサーベイは、自社で簡単・繰り返し調査できるよう質問数・手間暇少なく設定されているためです。年に1回実施される従業員満足度調査では、質問数も多く・フィードバック準備・対応など大掛かりな調査になりやすいと言えます。さらに外部へ委託する場合、調査費用は数十万~数百万かかり、調査結果の集計~対策に1カ月以上要するケースも珍しくありません。パルスサーベイは短期間に繰り返し調査する事で、毎日のメールチェックのように行動が習慣化になりやすいです。その結果、調査時間・手間の短縮に繋がりコスト削減に繋がるでしょう。

    パルスサーベイの実施方法

    パルスサーベイの実施方法

    パルスサーベイを効果的に実施するために、以下のステップをおさえましょう。

    ステップ1:パルスサーベイを実施する目的を明確化する

    ステップ2:質問内容を決定し、調査を実行

    ステップ3:課題を分析し対策する

    各ステップのポイント・注意点を解説します。

    パルスサーベイを実施する目的を明確化する

    パルスサーベイをなぜ実施するのか、動機と目的を確認します。従業員満足度を上げる効果があるパルスサーベイですが「自社の不足する/補強したい項目とは何か?」と深掘りして考えます。例えば「生産性が低下したと感じる」「離職防止したい」「メンタルヘルス対策をしたい」と、企業により課題や実現したい人事戦略は様々でしょう。従業員満足度を効率的に改善するには、自社が持つ課題・問題点・ビジョンをもとに目的を明確にする事が重要です。

    質問内容を決定し、調査を実行

    ステップ1で明確にした目的を軸に、従業員への質問内容を決定し調査します。

    以下、目的別に質問例を記載しました。

    ・生産性を向上したい:今の仕事内容に満足しているか/チャレンジしたい職種があるか

    ・離職防止したい:企業ビジョンに共感できるか/待遇面に満足しているか

    ・メンタルヘルス対策をしたい:働く事にやりがいを感じているか/しっかり休息を取れているか

    上記のように、実現したい目的に関連した質問を10個以内で決定し調査を実行しましょう。パルスサーベイは手軽さが重要なため、必要な質問のみ厳選するのがポイントです。

    課題を分析し対策する

    従業員への調査を実施後、経営者・マネジメント層と共有し分析・対策をします。調査結果の良い点は継続・強化、悪い点は対策と再発防止に努めましょう。ただしパルスサーベイの回答率が低い結果であれば、客観的な判断材料が少ないため適切な運用が難しくなります。例えば、回答率を下げる要因として「質問文に難解な言葉を使っている」「質問数が多過ぎる」「実名なのでプライバシー面が気になる」など挙げられます。従業員の心理的ハードルを高くさせないように、質問内容や質問数、名前の開示有無を定期的に見直しましょう。充分な調査結果が集まらないと、従業員の状態を適切に把握できない・意見が偏るリスクがあるため注意が必要です。

    大企業におけるパルスサーベイの活用方法

    パルスサーベイの活用方法

    パルスサーベイは調査を実施した後、さらにオンボーディングやメンタルヘルスチェック、人事評価と言った人事施策にも活用できます。大企業の人事施策の観点から、どのような点に活かせるのでしょうか?各章で詳しく解説します。

    従業員のオンボーディング

    パルスサーベイは、オンボーディングと言った新規採用者や異動による新しい組織に入った従業員の教育やフォローに活用できます。特に大企業は、年間の新規採用者や異動者が数百人単位と規模も大きい傾向であり、企業に貢献できる新規人材の育成やフォローは企業成長に必要な経営課題の1つです。パルスサーベイでは、短期間で繰り返し従業員の状態・意識を調査するため、新しい組織に入った従業員の早期戦力・離職防止に繋がるでしょう。なぜなら早期退職・生産性が上がらない要因に、慣れない環境・合わない目標設定・人間関係によるストレスが考えられるためです。パルスサーベイで把握した従業員の状態・意識、目標管理を、オンボーディングとして活用できます。
    また、目標管理する方法として「OKR」が注目を集めています。パルスサーベイの効果をより高めるOKRの基本知識・実践方法について、さらに詳しく学びたい方のために「
    OKR入門書」をご用意しているのでぜひご活用ください。

    メンタルヘルスチェックに有効

    厚生労働省の「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況によると、規模1,000人以上の事業所では、メンタルヘルス不調により連続1カ月以上休業又は退職した従業員数は、10人以上であると全体の53.5%が回答しました。

    何百人~何千人と大勢の従業員を抱える大企業だからこそ、従業員のメンタルヘルス対策は注力すべき課題だと言えるでしょう。パルスサーベイは従業員の心の健康状態がわかる、メンタルヘルスチェックができます。変わりやすい人間の心理的・ストレス状況を、定期的に観測できるので細やかなフォローがしやすいでしょう。例えば、今まで「休息が取れている」と回答があったのに「休息が取れない」「やりがいを感じない」と変化があれば、該当する従業員の心身にケアが必要なサインかも知れません。

    ただし、従業員の中には、自分のメンタル状態を適切に判断できないほど、過大なストレスを抱える事態も考えられます。パルスサーベイは従業員個人の判断・回答であるため、過信し過ぎには注意しましょう。人事・上司が、従業員の仕事への取り組みや様子を気に掛ける、定期的な面談を実施するなどパルスサーベイ以外のフォローも忘れてはいけません。効果的なフォロー方法の1つとして、1on1ミーティングがおすすめです。シリコンバレーの有名企業も多く実践している1on1ミーティングで、社内の活性化も期待できるでしょう。1on1ミーティングについてさらに詳しく学びたい方のために「1on1ミーティング入門書」をご用意しているのでぜひご活用ください。

    人事評価・施策の検証材料になる

    パルスサーベイは、新しい人事評価・施策の効果や改善策の検証にも役立ちます。縦の繋がりが強い大企業も多いため、新しい人事評価・施策を策定し実行しても、問題・課題点が指摘されにくい状態も考えられるでしょう。従業員一人一人の声を汲み取りやすいパルスサーベイなら、新しい人事施策にもスピーディーに対応できるため独善的な人事施策を防ぎ、制度・施策の検証材料になります。さらに人事評価制度の見直しの為、そもそも人事評価の目的や作り方について詳しく知りたい方は「人事評価制度のつくり方事前に把握しておきたいポイント」をご確認ください。

    パルスサーベイの事例

    パルスサーベイの事例

    パルスサーベイの企業事例2つを解説します。

    ソフトバンク株式会社

    国内最大の電気通信事業を展開するソフトバンク株式会社。従業員が持つスキル・能力を最大限発揮するため、最新の状態を可視化できるよう月1回で独自のパルスサーベイを実施しています。従業員の充実度を「仕事」「生活」「健康」のカテゴリー別に12個、総合的な質問を合わせて13個の質問を設定し、7段階から選び回答する仕組みです。仕事に直結する質問が多い一般的なパルスサーベイとは異なり、ソフトバンクでは「ワークライフインテグレーション(人生の充実)」の考えをもち、生活・健康にも主眼を置いた質問を設定している点が特徴です。パルスサーベイの結果を通じて、上司と部下のコミュニケーションが活性化したと言われています。

    アディダス株式会社

    スポーツアパレル事業を展開するアディダス株式会社。月1回、5分で回答できるパルスサーベイをモバイル配信する形で実施しています。質問形式は、選択式と自由入力に分かれており、回答した従業員はすぐに集計結果を確認できる仕組みです。従業員の意見を尊重する考えをもち、迅速なフィードバックシステムを取っています。上司やマネージャーがいつでもパルスサーベイの結果を確認し、対策・検討できると言われています。

    【国内初】組織診断サーベイ「EX Intelligence」

    人事・経営・現場のすべての方が活用でき、改善につながる組織診断サーベイです。従業員エクスペリエンス(EX)・エンゲージメントを可視化し、課題の優先順位づけから改善アクションのご提案をいたします。
    導入企業のうち、上場企業の導入比率は56.7%(※)
    ※2022年11月時点。東京証券取引所への上場であり、市場区分を問わない

    EX Intelligenceの特徴

    • 設問内容や配信対象、配信スケジュールなど、高いカスタマイズ性
    • 従業員が感じる「期待」と「実感」のギャップを計測。組織課題を定量的に把握し、優先順位づけが可能
    • 人的資本の情報開示に必要な人材データの収集・エンゲージメント状態の定量化を実現 *事例:凸版印刷 サステナビリティレポート2022へ掲載
    • HRのスペシャリストによる伴走型のサポート体制

    詳しく話を聞きたい、サービスの概要資料が欲しいという方は、ぜひ下記からダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

    【まとめ】パルスサーベイの適切な調査・管理で従業員満足度を向上させる

    パルスサーベイとは、従業員の意識・状態を短期間で繰り返し調査する方法です。

    従業員がもつ悩みや課題をいち早く把握できるため、従業員満足度の向上に役立ちます。その他、オンボーディング・メンタルヘルスチェック・人事施策の検討材料など組織成長に欠かせない項目にも、パルスサーベイは活用できるでしょう。

    そのためには、パルスサーベイで調査した従業員の意識・状態などを適切に管理しなければなりません。

    HRBrainは従業員データをはじめ適切に管理できる人事管理・評価制度を活用し、組織の確かな成長につなげる人事評価クラウドです。従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスなので、MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。

    「パルスサーベイの調査結果を、簡単にまとめたい」

    「従業員一人一人の人事管理・評価を可視化したい」

    「手間暇なく効率的に人事業務をこなしたい」

    このような悩みをHRBrainで解決できます!

    無料トライアル実施中!ぜひお試しください!

    ▽HRBrainの詳細はこちら▽
    • 人材業務の効率化から人材データの一元管理・活用まで HRBrain
    • 人材管理

    • Twitterでシェア
    • Facebookでシェア
    • はてなブックマークでシェア
    HR大学 編集部

    HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

    • 人的資本経営を成功に導く人事部門のKPIとは
    • 「1on1ミーティング」入門書〜1on1を雑談で終わらせないためには〜

    おすすめ記事