HRBrain

HR大学

人材管理

EQ(こころの知能指数)とは?ビジネスで意識すべきEQの効果

EQ(こころの知能指数)とは?ビジネスで意識すべきEQの効果

目次

    本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。

    知能指数を表す「IQ」の対にあるのが「EQ」です。EQは「こころの知能指数」とも呼ばれ、自分や他者の感情を理解しコントロールする能力を指します。このEQがビジネス界でも注目されており、人材育成やリーダー育成に取り入れられていることをご存じでしょうか。今回は、EQとは何かという基本的な内容から、EQを高める方法、EQが高い人の特徴などをくわしく解説します。

    EQとは何か

    そもそも「EQ」は、「Emotional Intelligence Quotient」を略したものです。日本語では「こころの知能指数」「感じる知性」などと呼ばれています。これは「感情をうまく管理し、利用する能力」のことを指します。

    EQという概念は、1990年にアメリカの心理学者でイェール大学の学長であるピーター・サロベイ氏とニューハンプシャー州立大学のジョン・メイヤー博士により提唱されました。5年後の1995年にダニエル・ゴールドマン氏の著書である「Emotional Intelligence」であらためて提唱され、世界的に広まることとなりました。

    このEQ、実はビジネス界でも注目されている能力のひとつであることをご存じでしょうか。EQが高い人は人間関係や仕事において、自分の感情をコントロールすることで環境に適応し円滑な対人関係を築きます。そのため、業務遂行がスムーズになり生産性の向上や企業貢献へとつながりやすくなります。まずは、EQの基本情報と「IQ」との違いについて解説します。

    EQの基本情報

    「EQ」は、主に対人関係や仕事に対する姿勢において用いられる指標といえます。昨今では、入社試験に取り入れる企業も増えており、EQを高めるための対策なども実施されるほど注目されています。

    EQは先天性のものではないため、訓練をすることで向上します。EQを高めると感情をコントロールしやすくなり、対人関係やトラブル発生時に感情の振り幅を抑えることができ、冷静に対処できるといえるでしょう。

    IQとの違いは?

    EQとよく似た言葉の「IQ」は、知能指数をはかる指標のことです。IQは言語力や、合理的に物事を考える高い思考能力を表します。一方で「EQ」は心や感情を軸にしているため、IQとEQは正反対のものといえるでしょう。

    これまでIQが高ければ高いほど優秀でビジネスにおいても成功するとされてきました。しかし、そこに疑問を抱いたのがEQを提唱した2人の心理学者です。

    ピーター・サロベイ氏とジョン・メイヤー博士は、IQが低い人でもビジネスを成功させている例はたくさんあるとして、研究を進めた結果「EQ」という概念を作り出しました。IQが低くても、対人関係に優れた人はビジネスを成功させます。一方で、IQは高いもののビジネスが上手くいかない人は、対人関係を不得手としている場合があるとしました。

    ビジネスにおけるEQの重要性

    EQはビジネスに深い関係があり、重要性を持っています。組織で働いていると、上司や先輩が部下や後輩にフィードバックをおこなう場面があるでしょう。部下は上司からの指摘により、前向きになれることもあれば、自信を失い積極的な仕事ができなくなることもあります。フィードバックを上手におこなえる人は、ミスを指摘しながら相手のモチベーションを高められもします。これは、指摘する側である上司が対人関係に優れている、つまりはEQの高い存在であるといえるでしょう。

    また、これは部下にもあてはまります。上司からの指摘が辛辣でも、動揺せずに建設的な受け取り方ができる部下もいれば、やわらかい指摘にもひどく落ち込んでしまう部下もいます。前者はEQが高く、後者はEQが低いと考えられるでしょう。

    このように、EQはビジネス環境において、とても深い関係があります。EQが低い上司の場合、部下のミスに対して感情的になりやすい傾向にあります。その結果、パワハラと認定されてしまうケースも少なくありません。また、感情を表に出しすぎると、部下は育つどころか生産性を大きく減少させてしまいます。

    このことから、EQはリーダーシップとも深い関係性にありまるのです。そこで近年では、管理職やリーダー層の育成として、EQを高めるための取り組みが注目されています。

    EQを構成する4つの力

    人の心や感情はとても複雑なものであることから、1つの基準では判断できません。そこで、こころの知能指数をはかるEQは、感情を軸にした「4つの力」で構成されています。ここからは、EQを構成する4つの力についてそれぞれ解説します。

    • 感情の理解
    • 感情の識別
    • 感情の調整
    • 感情の利用

    感情の理解

    自分や相手が、なぜその感情に至っているのかを考え理解することを「感情の理解」といいます。とくに自分自身の感情を俯瞰的・客観的にみることが難しいのは当然です。しかし、EQが高い人は「いま自分はなぜ怒っているのか」と、自分の感情を外側から見て考えられます。感情を理解し、自分の気持ちに冷静に対応するため、他者にも冷静に対応できるという仕組みです。

    他者に対しても同様です。目の前の人間が自分に対して怒りをぶつけてくるのはなぜか、と相手の感情がそこに至った原因や背景を分析します。相手の感情に影響されることなく分析することで、それに対する対応や解決策を考えます。

    感情の識別

    自分や相手の感情を理解・認識することを「感情の識別」といいます。「感情の理解」と似ていますが、「感情の理解」は自分あるいは他者の感情がわかったうえでその背景を推察することを指します。一方で「感情の識別」は、相手がいまどのような感情なのかを推察することです。自分や相手が悲しいのか喜んでいるのか怒っているのか、EQにおいて最初のプロセスといえます。感情の識別ができてはじめて感情をコントロールできるといえるでしょう。

    感情の調整

    EQを構成する4つの力のうち、最後のプロセスとなる能力です。

    感情を識別し理解できたら、その感情を調整してコントロールします。行動にあわせて感情を調整することで、見当違いの判断や思考を回避し目的達成を目指します。

    感情の利用

    「感情の利用」は、行動のために感情を活かして利用することを指します。たとえば、クライアント先への訪問やプレゼンなどの場面に合わせて、適切な感情・気持ちをつくりあげるといったことです。初めてクライアント先でプレゼンする際、「失敗したらどうしよう」とひどく緊張することもあるでしょう。そういう場合でも「あれだけ準備してきたから大丈夫だ」「もしだめでもクライアントの希望を汲み取れるいい機会だ」と、緊張しつつも前向きな気持ちをつくっていきます。このように、感情を利用するためには「緊張している」という自分の感情を識別し理解しておくことが必要不可欠といえます。

    EQが高い人の特徴

    「EQが高い人=対人関係に優れている」ということです。では、対人関係に優れているとは具体的にどういうことを指すのでしょうか。ここからは、EQが高い人の特徴を6つ解説します。

    • 素直さ・粘り強さがある
    • ストレスに対する耐性が高い
    • 高い柔軟性がある
    • 謝罪ができる
    • 傾聴力に優れている
    • 他人に共感できる

    素直さ・粘り強さがある

    EQが高い人は、感情を含めた自分自身を客観的に見られます。そのため、自分の得意不得意や強み・弱みを理解しています。また、指摘の内容をポジティブに受け止められるため、指摘を受けることに対するストレスを感じにくく前向きに粘り強く仕事に取り組めます。

    ストレスに対する耐性が高い

    ストレスを感じやすい人は、失敗や指摘をすべて真正面から受け止めてしまう傾向があります。素直に受け止めること自体は良いことです。しかし、それを引きずってしまうと回復までに時間がかかってしまったり、つぎの行動にうつりにくい場合があります。その点、EQの高い人というのは、指摘や失敗を素直に受け止めるものの、切り替えがしっかりしているのが特徴です。これは、自分起因の失敗やトラブルに限りません。たとえば、部下のミスにより上司である自分に影響が出たとしても同じです。起きてしまったトラブルを受け止め、理解し、対処方法を考えます。また、対象の部下へのフィードバックもおこない再発防止に努めるなど部下へのフォローも欠かしません。

    高い柔軟性がある

    EQが高い人は、高い柔軟性をもっていることも特徴といえます。日々移り変わるビジネス環境、それに伴う企業方針の変更、働き方の変化などに対してうまく適応していきます。環境の変化に柔軟に対応できるということは、「ストレスに対する耐性が高い」ともいえるでしょう。

    また、柔軟性の高さは環境に対するものだけではありません。自分の意見とは異なる意見に対しても拒否感を示さず柔軟に受け止めます。そういった意見や見方もあるのか、と関心を示し新たな知識として取り入れていきます。そういった特徴があるため、人付き合いが重要となる組織社会の中でもスムーズに身を置けるのです。

    謝罪ができる

    「謝罪ができる」というのは、人として当然のことのように感じます。謝罪が必要な場面というのは、自分がミスをした場合や相手を不快にさせてしまった場合が挙げられます。、しかし、ビジネス環境においてはそれだけではありません。自分に非がない場合でも、謝罪することで場をおさめられるケースでもいえます。たとえば、上司やクライアントから聞いていた話が、次に聞いたときには全く異なっていた場合や、人のミスを自分のミスにされたりした場合がこれにあたります。上司やクライアントに指摘や反論することもできますが、場合によっては火に油を注ぎ解決までに余計に時間がかかってしまうこともあるでしょう。そうしたとき、相手の感情や場の雰囲気を読み取って謝罪します。謝罪ができるということは、「高い柔軟性がある」にも通じるといえます。

    傾聴力に優れている

    EQの特徴ともいえる「相手の感情を識別し理解する」というのは、超能力のように相手の心を読み取るというわけではありません。人の感情を理解するには、相手の話をしっかりと聴く「傾聴力」が重要です。EQの高い人は、自分の言い分ばかりを押し付けるのではなく、相手の話を聞いて建設的な話し合いをおこない問題解決をはかります。傾聴力は仕事を進めるうえで役立つだけでなく、人間関係の構築にもその力を発揮します。たとえば、チームの同僚や後輩が落ち込んでいるときに話を聞くなどです。相手の性格などにもよりますが、話を聞いてもらうだけで心が軽くなり前を向ける人も少なくありません。何かアドバイスを必要とされた場合であっても、EQの高い人は物事を俯瞰的に見られるため冷静で建設的な助言ができます。自分の感情をコントロールしたり調整したりすることも大切ですが、EQの高さは対人において発揮されるといえるでしょう。

    他人に共感できる

    「他人に共感できる」という特徴は、「傾聴力に優れている」にも通じます。EQが高い人の特徴には、落ち込んでいたり怒っていたりする相手の話を聞いて、その気持ちや心に共感し寄り添えることにあります。たとえば、EQが低い人の場合は、客観的な視点で物事を見ることはできますが、相手の心に共感できないため正論ばかりをぶつけて相手の感情を加速させてしまいます。相手が正論を欲している場合は有効ですが、感情が高ぶっている相手に対しては賢明な対応とはいえないでしょう。高い傾聴力と共感力は、相手の気持ちを考えながらトラブルを解決するために必要不可欠です。この2つの能力は、社会だけでなく私生活においても対人関係を円滑にし、さまざまな場面でその効果を発揮するといえます。

    EQを高める方法

    IQは先天的なものが大きく影響しますが、EQは訓練や訓練、日々の意識で充分高められるとされています。ここからは、EQを高めるにあたって効果的とされている方法を5つ紹介します。

    • 研修を実施する
    • 日記をつける・気持ちを書き出す
    • 人の話を聴く・本を読む
    • 人のよいところを探す
    • 自分の行動・言動を振り返る

    研修を実施する

    まずはEQとは何かを知る必要があります。EQを世界に広めるきっかけとなった、ダニエル・ゴールドマン氏の著書であるEmotional Intelligenceを読んだり、社内研修として講師を招いて講習会を実施したりするのもよいでしょう。

    人材育成やリーダーシップを養うことを目的とする場合、EQについて学ばせたうえで対象の従業員のEQを測定し自身のEQを認識させることも大切です。

    日記をつける・気持ちを書き出す

    自分の感情をコントロールするためには、自身の感情を識別し理解する必要があります。その方法として有効なのが、日記をつけることです。日記というと継続が難しそうな印象を持ちますが、長文を書く必要はありません。重要なのは、自身の気持ちを書き出すことです。1日の中で怒ったり悲しんだり、あるいはもやもやと納得できないこともあるでしょう。そういった1日の感情を書き出すことで、その感情に至った背景を考えます。そうすると、その時は冷静に考えられなかったことが客観的にみえるようになります。また、気づかなかった自身の一面に気づくこともあるでしょう。

    人の話を聴く・本を読む

    EQが高い人の特徴で挙げたとおり、EQが高い人は傾聴力に優れています。人の気持ちを理解し寄り添うには、人の話を聴く力が必須です。自分の意見や話したいことを一度おさえて、まずは相手の話に耳を傾けましょう。また、さまざまな人の話を聴くことで今までになかった気づきを得られることもあります。普段話すことのなかった人とも積極的にコミュニケーションを図るとよいでしょう。

    また、人と話すことがあまり得意ではない方や人と関わることが少ない方は、読書も効果的です。読書といっても、ビジネス本や自己啓発本ではなく小説などの文学をおすすめします。小説は人物の感情の描写が細かく表されており、人の感情の移り変わりや背景を感じられるため、EQを高める方法として効果的といえます。読書が苦手な場合は、まずは短編集からはじめましょう。

    人のよいところを探す

    「人のよいところを探す」というのは、「人の話を聴く」にも通じます。相手の話を聴かなければ、その人のことを知るどころかよいところを見つけることはできません。たとえば、話すスピードがゆっくりで聞きやすい、話が簡潔で分かりやすい、目を見て話してくれるといったことです。このほか、「私物のセンスがよい」だったり、「率先してコピー用紙を補充してくれる」など、目でわかるよいところを探すのもおすすめです。相手に興味を持ち、その人のよいところを見つけることは自分にとってもポジティブな影響を与えます。

    自分の行動・言動を振り返る

    「日記をつける」に通じますが、自分の行動や言動を振り返ることは大切です。後輩への指摘がきつかったかな、というようなことから休憩時間に同僚と話した内容も対象になりえます。ここで注意したいのは、振り返りをしても落ち込まないことです。反省することは大切ですが、引きずってしまっては意味がありません。振り返りは、次回に活かすのが目的です。振り返り、反省をして、思いつめないことが重要です。

    EQを高めるメリット

    ビジネス界でも注目されているEQですが、組織社会や私生活でさまざまなメリットがあります。そのひとつが「円滑な対人関係」です。

    仕事ができれば他人は関係ない、といった考え方もあります。しかし、周囲の人間を尊重し共感・傾聴を意識すると、結果的に自分の信頼度向上にもつながり、確実に仕事がしやすい環境をつくれます。

    ふたつめに「リーダーシップの向上」です。上司は部下へフィードバックをしたり、時には叱ったりすることもあります。その際、自分の感情をむき出しにして部下の感情に気づかないままだと、部下のモチベーションや生産性の低下、退職へ追い込むおそれもあるでしょう。フィードバックは部下の育成に必要不可欠ですが、部下の性格や特性なども理解したうえで、相手の目線に合わせる必要があります。

    そうすると、部下は上司への信頼度が高まりフォロワーシップの向上にもつながります。

    EQはどのように測定する?

    EQの測定は、専門家や病院に行く必要はありません。IQと同様、無料診断テストやツールなどで簡単に測定できます。Emotional Intelligenceの著者、ダニエル・ゴールドマン氏が作成したEQ測定テストもあります。選択回答式の問題が10問出題されるもので、時間もかからず手軽です。

    まとめ

    EQは、生きていくうえで必要な能力といえます。とくに管理職の立場にありリーダーシップが必要な人にとっては、高めるべき能力といえるでしょう。EQを高められると、部下との円滑なコミュニケーションができるほか、付随して信頼を得られます。信頼が得られると、部下はリーダーの助けになりたい、貢献したいと思うようになり、チームの生産性や雰囲気向上が期待できます。また、EQはメンタルヘルス対策としても有効なため、リーダー育成だけでなく人材育成のひとつとして導入すべき能力のひとつといえるでしょう。

    ▽HRBrainの詳細はこちら▽
    • 人材業務の効率化から人材データの一元管理・活用まで HRBrain
    • Twitterでシェア
    • Facebookでシェア
    • はてなブックマークでシェア
    HR大学編集部

    HR大学 編集部

    HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

    • ゼロから作る人事制度設計マニュアル
    • 「1on1ミーティング」入門書〜1on1を雑談で終わらせないためには〜

    おすすめ記事