人材育成
2023/09/06
管理職に求められる能力とは?管理職のあるべき姿から逆算した必須スキル
本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。
管理職に求められる能力や資質とはどのようなものでしょうか。
ここでは管理職のあるべき姿から逆算し、求められる能力や資質、また、それらを管理職に習得する/させるための育成方法についても説明します。
「マネジメントがブラックボックス化し、改善すべき課題を特定できない」
「優秀マネージャーの共通点が把握できず、育成の計画や方向性を決められない」
など、お悩みの方も多いのでは無いでしょうか。
顧客満足度No.1*のタレントマネジメントシステム、HRBrainは人材データの一元管理を実現し、ブラックボックス化しがちな上司・部下間のマネジメントを透明化することで、「管理職・リーダー育成」における課題を解決します。
HRBrain タレントマネジメントの詳細についてもっと知りたい方はこちらからご覧ください。
▶︎HRBrain タレントマネジメントを今すぐ見る
※ITreviewカテゴリーレポート 「タレントマネジメント部門」(2022Spring)
管理職の種類
そもそも管理職とはどういったものでしょうか。ここでは管理職の定義について説明します。
そもそも管理職とは
管理職とは部門の売り上げ目標の管理や、部下のマネジメントをする役職のことを言います。自部門にあるリソースを使い、与えられた売上目標を達成することが求められます。
一般的な管理職の種類や順位
管理職の種類や順位には、以下のような種類があります。ここでは一般的な管理職の例を紹介します。
- 係長/チームリーダー/チーフ
一般的には組織における最小集団を指揮する管理職を指します。このポジションの管理職は、実務上の責任者である場合が多い役職です。
- 課長/マネージャー
2~3つチームやグループを管理する役職です。会社の規模によっては労働基準法上の管理監督者と扱われることもあります。このポジションの管理職は、部門の意思決定に影響力を持ちます。
- 部長/ジェネラルマネージャー/ディレクター
2~3つの課を統括する役職です。ほとんどの企業では管理監督者と扱われます。このポジションの管理職は、関連部門の総責任者である場合が多く、経営上の意思決定にも大きな影響を持ちます。
役職や会社内での位置づけは、会社により異なります。自社の管理職の取扱いについては、人事資料や、職務分掌で確認することをオススメします。
管理職のあるべき姿とは
管理職とは組織のマネジメントや、意思決定が主な役割です。
ここではそのあるべき姿について説明をします。
業務管理でのあるべき姿
管理職は、自部門の数値目標や成果に対し、責任を持つことが役割です。
業務のプロセスや細かな調整は、部下や自分よりも下位の役職者に任せ、自身は重要な意思決定や管理業務にリソースを割くことが求められます。
労務管理でのあるべき姿
企業には雇用する労働者の健康や安全に配慮すべき義務(安全配慮義務)があり、部下の管理を行う管理職はこの責任の一端を担っていると言えます。
管理職には管下の社員が長時間労働などの労働基準法違反とならないよう、守るべきルールを周知し、それを徹底させる責任があります。
部下育成でのあるべき姿
管理職は人材を育成する役割を負っています。短期的な会社利益へ貢献の観点と、中長期的なキャリアプランの両面から育成計画を立てるようにしましょう。
また、部下のモチベーションを向上させるためには、部門、または社員一人ひとりの目標を明確にし、それを可視化することが必要です。
特に設定する目標は、「SMARTの法則」に則った目標になるように注意してください。SMARTの法則とは以下を満たした目標設定を指します。
- Specific(具体的な)
- Measurable(測定可能な)
- Assignable(誰がやるのか割り当て可能な)
- Realistic(現実的な)
- Time-related(期限が明確な)
経営層と社員の橋渡しとしてのあるべき姿
管理職には経営層と社員の橋渡しとしての役割が求められます。
例えば、一社員からの改善提案などは、提案者本人の視点から考えた単一視点の提案になりがちです。管理職はその提案に対し、他部門や経営サイドからの視点を加え、会社に与える影響や、コストなど、多角的な視点を備えた提案とする役割が求められます。そのためには専門的な知識と、会社経営の知識の両方が必要となります。
管理職に求められる能力や資質
では次に管理職に求められる能力や資質について説明します。
管理職に求められるスキルには以下のようなものがあります。
コンセプチュアルスキル(物事の本質を把握する能力)
コンセプチュアルスキルとは知識や情報などを組み合わせ、問題や課題の本質を把握する能力です。論理的な思考力や課題解決力など、「地頭」などと呼ばれるスキルの事を指します。
管理職は事業における複雑な課題を適切に把握し、専門的な知見や自部門内のリソースを使って解決することが求められます。
ヒューマンスキル(コミュニケーション能力)
ヒューマンスキルとは対人関係を円滑にする情報伝達の能力の事です。ヒューマンスキルは具体的に、以下の3つに分類されます。
- 自分の考えや想いを伝達する
自分の考えを伝えるためには、説明能力や、物事を体系的に把握する理解力が必要になります。
- 相手の考えや課題を理解する
コミュニケーションは双方向に行われるものです。一方的に発信するだけでなく、相手の言いたい事を聞く「傾聴力」も求められます。また相手の言葉の中から本当の課題や本質的な問題を把握するための「質問力」なども必要です。
- 良好な人間関係を構築する
管理職は社内の人間だけでなく、顧客や関係会社など、多くの人と関わりがあります。多種多様な相手と適切で良好な人間関係を構築することは管理職にとって必要なスキルとなります。
ヒューマンスキル(コミュニケーション能力)
テクニカルスキルとは、特定の業務を遂行するため必要な知識や技術、熟練度のことです。例えばマーケティングや商品PRに関わる職種・業界では「マーケティング知識」「製品知識」「市場理解」と言ったテクニカルスキルが求められます。
同じ業界や、同じ会社内でも部門が違えば求められるスキルも異なるので、自身の専門性を象徴するスキルともいえます。転職市場ではこのテクニカルスキルのレベルが、人材としての市場価格に大きな影響を与えます。
管理職のスキル習得方法と管理職の育成方法
では管理職にこれらのスキルを習得させるためにはどうすればよいでしょうか。
人は業務上必要なスキルの、7割を仕事上の経験から学び、2割を同僚や先輩・上司からの助言やフィードバックから学び、残りの1割を研修などのトレーニングから学ぶと言われています。
そのため、管理職のスキル習得のために、会社は管理職に対し、学びの機会を提供することが必要となります。
仕事上の経験から学ぶ
管理職に求められる能力や資質を伸ばすためには、リーダーシップやマネジメント能力を発揮できる場や機会を増やすことが重要です。
管理職になる前に、プロジェクトのオーナーや、社内活動の責任者を任せることで、それらの能力を鍛えることが出来るでしょう。
また、そういった経験が自信に繋がり、管理職への抜擢を前向きなチャンスと捉える事が可能です。
同僚や先輩・上司からの助言やフィードバックから学ぶ
管理職に、管理職のあるべき姿を意識させるためには、他者から学ばせることも有効な手段となります。
例えば社内で既に一定の成果を上げている管理職をメンターに付けたり、または一定期間その管理職の下で業務にあたらせるというのも良いでしょう。
管理職は一般社員と異なり、孤独になりがちです。同じ管理職の目線でフィードバックを得られる相手を見つけてあげることが成長に繋がるでしょう。
管理職の研修、トレーニングから学ぶ
管理職向け研修やトレーニングには多くの種類があり、これらを実施することもスキルを習得するうえで有効な手段です。
研修の内容を通して、会社が管理職に求めているスキルや役割を伝達することが出来ます。
また、複数部門から管理職を招集し一斉教育を行うことで、管理職同士の連携や関係性の形成に好影響を及ぼすことも出来ます。
まとめ
管理職は、会社の業績や、社員一人ひとりのモチベーションに影響を及ぼす、重要な役割です。
この機会に社内の管理職のスキルについて見直してみるのはいかがでしょうか。
HRBrainは育成・評価と目標設定を確かな成長につなげるタレントマネジメントシステムです。
HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。
「そろそろ人事制度を整備したいが大変だし、誰に相談したらいいか分からない・・」
「もっと目標意識を高めて、メンバーに自発的に成長をして欲しい・・」
「管理作業に時間・工数が掛かりすぎる。無駄な業務に時間を割きたくない・・」
このような悩みをHRBrainで解決できます!
無料トライアル実施中!ぜひお試しください!
HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。