HRBrain

HR大学

人材育成

マネジメントの資格とは?管理職に必要なスキルや資格・勉強内容を紹介

マネジメントの資格とは?管理職に必要なスキルや資格・勉強内容を紹介

目次

    本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービス・企業・法令の内容が変更されている場合がございます。

    マネジメントの資格には、どのようなものがあるのでしょうか。

    この記事では、マネジメントの資格、またマネジメントに求められるスキルについて説明していきます。

    「マネジメントがブラックボックス化し、改善すべき課題を特定できない」
    「優秀マネージャーの共通点が把握できず、育成の計画や方向性を決められない」など、お悩みの方も多いのでは無いでしょうか。

    顧客満足度No.1*のタレントマネジメントシステム、HRBrainは人材データの一元管理を実現し、ブラックボックス化しがちな上司・部下間のマネジメントを透明化することで、「管理職・リーダー育成」における課題を解決します。

    HRBrain タレントマネジメントの詳細についてもっと知りたい方はこちらからご覧ください。
    ▶︎
    HRBrain タレントマネジメントを今すぐ見る
    ※ITreviewカテゴリーレポート 「タレントマネジメント部門」(2022Spring)

    マネジメントの資格とは

    マネジメントの資格

    マネジメントの資格とは、マネジメントのスキルを向上させるための資格です。

    以下のような資格があります。

    • ビジネスマネジャー検定試験
    • ビジネスマネージメント認定試験
    • ロジカルシンキングマスター
    • メンタルヘルス・マネジメント検定試験

    マネジメントとは

    マネジメントの資格について紹介する前に、簡単にマネジメントという言葉について紹介します。

    アメリカの経営学者ピーター・ドラッカーは、マネジメントを「組織に成果をあげさせるための道具、機能、機関」と定義しています。

    マネジメントの語源は、馬を手綱で操ることからきています。

    日本語で、マネジメントは往々にして「管理」と訳されることがありますが、「管理」は枠組みを外れないように型にはめるというニュアンスを持っており、厳密には意味が異なります。

    マネジメントとは、組織が成果を上げるために「なんとかする」手段、役割と言えます。
    関連記事:マネジメントをドラッカーに学ぶ。マネジメントの基本と書籍紹介

    マネジメントに求められるスキル

    マネジメントに必要なスキル

    では、具体的にどんなスキルを磨けばよいのでしょうか。
    マネジメントに求められるスキルを紹介します。

    リーダーシップ

    リーダーシップとは、組織が定めた目標を達成するために、チームの先頭に立ってメンバーを引っ張っていくことを指します。

    進むべき方向を指し示し、メンバーが誤ったことをした場合は、しっかりと正す勇気も必要です。

    近年は「支配的なリーダー」とは対極の「サーバントリーダー」というタイプに注目が集まっています。
    サーバントリーダーは「まず相手に奉仕し、その後、相手を導くものである」という考え方です。

    「ツアーコンダクター」と言い換えると、イメージがしやすいかもしれません。ガイド役は、参加者を目的地まで案内し、道中では様々なケアを行います。決して強引に客を引っ張っていくことはしませんが、参加者はその指示に従います。

    そうしたリーダーシップを発揮することで、メンバーからの信頼を勝ち取ることができます。

    目標を設定する能力

    チームが取り組んでいる業務だけでなく、進むべき方向、達成すべき目標をしっかりとインプットする能力が必要となります。

    メンバーがその設定された目標にピンとくる状態まで、具体的なビジョンを落とし込むことが重要です。

    現状を分析する能力

    客観的に、現状を分析するための能力も必要です。

    マネジメントをするうえで、現在チーム、またメンバーが置かれている状況を把握することは重要です。

    目標を達成するまでの道のりを思い浮かべたときに、「いまは、目標に対してどのあたりに位置しているのか」をメンバーに具体的に伝えられるようになりましょう。

    問題を解決する能力

    問題が起こった場合、冷静に対処し、そのトラブルを解決に導くための能力も必要です。

    そのためには、経験や勘に頼ることなく、論理的思考を意識・発揮することが問題解決の助けになります。

    コミュニケーション能力

    チームのメンバーとは積極的にコミュニケーションを取りましょう。

    普段からやり取り、会話が活発に交わされるチームからは、斬新なアイディアが生まれるだけではありません。業務が円滑に回るようになります。

    ファシリテーターのように、メンバーから積極的な発言を引き出しましょう。

    メンバーとコミュニケーションを取り、円滑で良好な関係を築きましょう。

    部下のスキルを把握する力

    メンバーとコミュニケーションを取ることで、趣味のこと、得意なこと、勉強している資格、今後のキャリアの展望など、様々な情報を受け取ることができます。

    そこで得たメンバーのスキルの知識を、ぜひ仕事の割り振りや人材配置に活かしましょう。

    この部下のスキル把握に役立つのが「タレントマネジメントシステム」です。

    スケジュール管理能力

    マネジメントにはスケジュール管理能力が欠かせません。

    もちろん自身のスケジュールだけでなく、メンバーのスケジュール、案件・プロジェクトごとのスケジュールを把握し、組むスキルが求められます。

    「いかに効果的か」という視点を持って、スケジュールを決定しましょう。

    経営に関する知識

    マネジメントには、経営に関する知識も必要です。

    とくに会計に関する知識を強化することで、マネジメントの力を養うことができます。

    マネージャーが意思決定をする際に、指針・判断基準となるのが、この経営に関する知識です。

    これらを勉強することは、マネジメント能力の向上に役立ちます。

    マネジメントの資格を取得するメリット

    ポータブルスキルの取得

    マネジメントの資格を得ることは、ポータブルスキルの取得にもなります。

    とくに、プロジェクトマネジメント資格は、文字通りプロジェクトを進行する際に必要となる基本的な知識・技術を会得できます。

    こうしたスキル・資格を得ることは、就職活動においてもアピールできるポイントとなります。

    目標を持つことでスキルアップにつながる

    マネジメントの資格を得るために勉強をすることは、スキルアップにも繋がります。学んだことを実践できれば、人事評価で高評価を得ることもできます。

    スキルだけでなく、年収のアップにも繋がることでしょう。

    マネジメントの資格一覧

    一口にマネジメントの資格と言っても、様々な資格があります。

    国家資格

    • 社会保険労務士
    • 中小企業診断士
    • 税理士
    • 公認会計士
    • 情報処理技術者

    公的資格

    • 簿記検定
    • ビジネスマネジャー検定
    • メンタルヘルス・マネジメント検定試験

    民間資格

    • ケアストレスカウンセラー
    • マーケティング・ビジネス実務検定
    • IPO実務検定
    • 財務報告実務検定

    ビジネススキル関連の資格

    まず、ビジネススキル関連の資格について紹介します。

    ビジネスマネジャー検定試験

    管理職の土台として必要な知識を効率よく学ぶことができる公的資格が『ビジネスマネジャー検定試験』です。

    年に2回、東京商工会議所が実施する検定試験で、合格するとビジネスマネジャーの称号を得ることができます。

    「企業組織の要である管理職(マネジャー)の土台づくり」のための検定で、学習項目は以下の3つです。

    • 人と組織のマネジメント(コミュニケーション、人材育成、チームビルディングなど)
    • 業務のマネジメント(事業管理、戦略立案、マーケティング、財務分析など)
    • リスクのマネジメント(リスク管理、コンプライアンス、メンタルヘルス、クレーム対応、情報の取扱など)

    成果を上げるためだけでなく、近年注目されているリスクのマネジメントまでバランスよく網羅されています。

    PMP

    PMP(Project Management Professional)は、NPO法人である米国プロジェクトマネジメント協会が主催するプロジェクトマネジメント資格です。

    プロジェクトを管理・運営するプロジェクトマネジメントスキルは汎用性が高く、どの業界の現場でも、非常に重宝されています。

    プロジェクトマネジメントスキルの国際資格として広く認知されている資格です。

    PMC

    PMC(プロジェクトマネジメント・コーディネータ)は、特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会による認定資格です。

    プロジェクトマネジメント、プロジェクト組織マネジメント、情報マネジメントと情報インフラストラクチャー、人材能力基盤の範囲から出題されます。

    P2M標準ガイドブックに記載されている基礎的な事項が出題されます。

    このPMC資格の登録・認定期間は5年間です。

    ビジネスマネージメント認定試験

    ビジネスマネージメント認定試験は、日本生活環境支援協会による認定試験です。

    資格取得後の声としては「メンタルトレーニングの知識が役立つ」「異なるマネージメントの観点を持つことができる」などがありました。

    職場の人間関係の築き方についても学ぶことができます。

    資格を取得した後は、アドバイザーとして活動ができます。

    インターネットで申し込み、また在宅受験が可能です。

    ロジカルシンキングマスター

    ロジカルシンキングマスターも、同じく日本生活環境支援協会による認定試験です。

    マネジメントに必須となる論理的思考の基礎である帰納法・演繹法から、理論展開の方法を状況に合わせて使い分けること、効率的に理論を構築できることを証明する資格です。

    ビジネスシーンだけでなく、論理的思考を深めること、より多角的な考え方を身につけたい方におすすめの資格です。

    コンサルタント、アドバイザー、インストラクターなどの職業では、とくに重宝することになるでしょう。

    論理的思考士

    日本インストラクター技術協会が認定する「論理的思考士」という資格もあります。

    論理的思考士とは、問題を解決する際に多角的な視点、また論理的な思考により、解決のためにアドバイスできる能力があることを証明する資格です。

    • ロジカルシンキング実践編
    • プレゼン実施前に確認すべきこと
    • ロジカルシンキングの数字術

    資格試験概要は、このように実践的な内容となっています。

    メンタルヘルス・マネジメント検定試験

    近年、仕事に強い不安、悩み、ストレスを抱える従業員は増加の傾向にあります。

    メンタルヘルス・マネジメント検定は、このような事態を受け、従業員の心の不調を未然に防止し、メンタルヘルスケアに関する知識を取得することを目的としたものです。

    以下のようにコースが分かれているため、自身の立場に合った検定を受けることができます。

    • 人事労務管理スタッフ、経営幹部
    • 管理監督者(管理職)
    • 一般社員

    公認モチベーション・マネジャー資格

    公認モチベーション・マネジャー資格とは、東京未来大学、そして株式会社リンクアンドモチベーションが共同開発したビジネス資格です。

    「理論」を東京未来大学、「実践」を実際に多くの企業の研修を手がける株式会社リンクアンドモチベーションが担当しました。

    法人単位で団体受験・受講も可能です。

    Basic資格とAdvanced資格の2種類があり、Basicは自己のモチベーションアップの理論、Advancedは部下や組織のモチベーションアップにつながる理論やスキルを学ぶことができます。

    Basic資格、Advanced資格ともに、認定試験は年2回の予定となっています。

    会計や経営関連の資格

    次に会計や経営関連の資格について紹介します。

    中小企業診断士

    中小企業診断士とは、文字通り中小企業の経営課題などに対応するための診断・助言を行う専門家・コンサルタント資格です。

    「現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイス」が、中小企業診断士の主な業務となります。

    企業の経営に関連する知識を横断的に身に着つけられる国家資格「中小企業診断士」は人気の資格となっています。

    キャリアアップ、転職にも有利な資格です。

    社会保険労務士

    社会保険労務士(社労士)の資格を取得すると、労働法や社会保険に関する業務のほか、人事に関する相談や指導といったコンサルティング業務を行うことができます。

    一般的には専門家となるために必要な資格ですが、企業のHR部門などでも活躍することができます。

    国家資格のため難易度はかなり高く、2020年の合格率は6.4%でした。

    日商簿記検定

    日商簿記検定では、企業の経理事務に必要な会計の知識だけでなく、財務諸表を読み解く力、つまり経営への分析力を身につけることができます。

    また年間で約60万人が受験する「日商簿記」には、ブランド力があります。

    キャリアアップ・転職の際にも有利に働く資格です。

    IPO実務検定

    IPO実務検定とは「上場準備に関する専門知識を持ち、上場準備を企業内部から支えることができる人材を早期に育成するべく創設された試験」です。

    上場には、膨大な上場のための申請書類を作成すること、また証券会社の審査部からの質問に答えることなど、特有のスキルが求められます。

    しかし、この検定が設立する前までは、こうしたスキルを学べる場所が限られていました。

    そのために作られた検定が、このIPO実務検定です。

    上場の準備段階にある企業、または監査法人、ベンチャーキャピタル、証券会社に携る方にとって役立つ資格です。

    公認会計士

    公認会計士とは、企業の監査・会計を専門分野とする国家資格です。

    業務内容は、監査・コンサルティング・税務の業務に大別できます。

    会社は経営状態の報告に嘘がないことを証明するため、この公認会計士の監査を受ける必要があります。

    公認会計士は2回の試験に合格する必要があり、国家資格のなかでも弁護士と並ぶほど、取得の難易度が高いと言われています。

    資格を取得する際の注意

    マネジメントの資格を取得することは、スキルアップ、また転職の際に有利に働くことなどが挙げられますが、やみくもに資格を取得することだけを目的にしてしまっては意味がありません。

    「なぜこの資格が必要なのか」を考えて、取得するようにしましょう。

    仕事で役立つおすすめのマネジメント本は?

    マネジメント[エッセンシャル版]

    マネジメントの生みの親と言われるピーター・ドラッカーの著作がおすすめです。

    2001年に発売されて以降、現代まで読み継がれる、マネジメントの基本を押さえた名著です。

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

    このドラッカーの名前を一躍有名にしたビジネス書と言えば「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」です。

    高校野球の女子マネージャーの女の子が、ドラッカーの『マネジメント』を間違って買ってしまったところから話がスタートするお話です。

    リモートマネジメントの教科書

    また最近では、コロナ禍でリモートワークを導入する企業も増えています。「リモートマネジメント」に特化した本も出版されています。

    マネジメントをする際に気を付けること

    マネジメントをするときに気を付けたいことは、メンバーのスキルや特性を知り、そのパフォーマンスを最大限発揮させることです。

    チームのメンバーが働きやすい環境、発言しやすい状況を作り、モチベーションを高められるよう働きかけを行いましょう。

    そうすることでメンバーのエンゲージメントは向上し、業績アップにも繋がります。

    そのためにも、従業員のスキルを可視化するタレントマネジメントシステムの導入がおすすめです。

    ▼「タレントマネジメント」についてさらに詳しく
    【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説

    ▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
    タレントマネジメントシステム15選!導入メリットや選定ポイントを解説

    まとめ

    マネジメントに資格は必要ではありませんが、マネジメントに必要な以下の能力を磨くために有効な手段です。

    • 目標を設定する能力
    • 現状を分析する能力
    • 問題を解決する能力
    • コミュニケーション能力
    • 部下のスキルを把握する力
    • スケジュール管理能力
    • 経営に関する知識

    マネジメントの資格には国家資格・公的資格・民間資格の区分があります。

    またそのなかでも、マネジメントの資格はビジネススキル関連の資格、会計や経営関連の資格の2種類に分けられます。

    マネージャーとして必要な知識を包括して学んだことを証明する資格から、マネジメントに必要な論理的思考を有することを証明する資格まで、その種類は様々です。

    また会計など、会社の財務状況や、事業の数字を読み解く力を鍛えるための資格もあります。

    ビジネススキル関連の資格には複数の種類がありますが、資格の取得が目的にならないよう、自身の実務に関わること、またキャリアアップに繋がる資格を取得しましょう。

    マネジメントを学ぶためには資格だけでなく読書も有効です。

    マネジメントの生みの親と言われるピーター・ドラッカーの著作がおすすめです。

    入門書としては、話題になった「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」も読みやすくておすすめです。

    マネジメントには、部下の能力を伸ばしてあげることも重要です。

    そのために有効なのが、部下のスキルを可視化して一元管理できる「タレントマネジメントシステム」です。

    ▽HRBrainの詳細はこちら▽
    • 人材業務の効率化から人材データの一元管理・活用まで HRBrain
    • Twitterでシェア
    • Facebookでシェア
    • はてなブックマークでシェア
    HR大学編集部

    HR大学 編集部

    HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

    • ゼロから作る人事制度設計マニュアル
    • 「1on1ミーティング」入門書〜1on1を雑談で終わらせないためには〜

    おすすめ記事